令和2年(2020年)3月1日号(3月2日発行) No.883(13) 第57回保津川寄席  玄人顔負けのレベルの高さがウリの素人寄席です。「笑門来福」みんなで思いっき り笑いに来てください。 と き  3月21日(土)  午後2時〜4時(午後1時30分開場) ところ  安町ホーム和の家(安町) 出 演  南丹亭百笑、鶴々亭ひろ坊、浦乃家蛾蝶、末成亭鈴童、戎家ぱんだ ※出演者は変更の可能性があります。 定 員 20人(なるべく事前の予約をお願いします) 参加費 600円(収益の一部を関西盲導犬協会に寄付します) 申し込み問かめおかまちの元気づくりプロジェクト担当:松尾  TEL 090-3848-8676  http://kame-genki.org/ (市民力推進課) 涅槃図見学講座「かめおかの涅槃図 城下町編」のお知らせ と き 3月14日(土)  午後0時20分〜5時 集合・解散 JR亀岡駅(南口) 内 容 釈迦の入滅を嘆く多くの動物たちが描かれた「涅槃図」について、各寺院の 見学と解説を行います(見学先:穴太寺、円通寺、大円寺、西光寺)。 参加費  1,000円( 拝観料、保険代など) 定員  30人(先着順) 申し込み  3月10日(火)9時から、電話で受け付け。?路線バスと徒歩で移動し ます。歩きやすい服装で参加してください。 問 文化資料館(毎週月曜日休館)  TEL 22-0599 (文化資料館) 総合福祉センター各種事業 ところ 総合福祉センター(できるだけ公共交通機関でお越しいただきますよう、ご 協力をお願いします) ≪働く女性の家≫ 事業名  とき・場所など  内容・講師・対象など  定員  受講料など 「女子会カフェ」 4月2日(木) 午前10時〜 11時30分 場 所:2階会議室 日常の生活の中で「こんなこと感じているのは私だけ?」なんて思うことありますよ ね。そんなモヤモヤを言葉にしてみましょう。毎回、いろんな気づきがありますよ。 ファシリテーター:玉記道子さん 対 象:女性限定 8人(先着順) 無料 ママのおしゃべりサロン 4月9日(木) 午前10時〜 11時30分 場 所:3階託児室 子育ての不安や疑問、日ごろ感じていることなどを、保育士と一緒に話せる場です。 今月は、本の読み聞かせや、親子ふれあい遊びなどを保育士と一緒に行います。 【親子同室保育】 対 象:生後6カ月からの乳幼児と保護者 5組(先着順) 無料 なつかしの歌声広場 @男性クラス A土曜クラス B金曜クラス 4月11日〜 令和3年3月26日までの月1回(全10回) @第2土曜日の午前10時30分〜正午 A第2土曜日の午後1時〜 2時30分 B第4金曜日の午前10時〜 11時30分(7月は第3金曜) ※@ABクラスとも  ・8月は、第2土曜日   午前10時〜正午  ・1月、2月は休み 場 所:1階コミュニティホール 童謡や唱歌を中心に懐かしい歌謡曲などをピアノに合わせてみんなで歌います。 8月は、3クラス合同で音楽会を行います。 歌唱指導:片山映子さん ピアノ伴奏:田尻いつみさん 対 象:どなたでも @〜Bクラスで215人(先着順) 3,000円(資料・お茶代を含む) 身体のメンテナンス体操講座 4月15日〜令和3年3月17日までの第3水曜日(全10回)、 8月、1月は休み 午後2時〜 3時 場 所:1階コミュニティホール 体の仕組みを知り、適度に体を動かすことで身体の不調や姿勢のゆがみを改善し、自 身の体調ケアを行います。 講 師:岡田良太さん(かがやき整骨院院長) 対 象:どなたでも 40人(先着順) 3,000円 申し込み 3月11日(水) 午前9時から来館または電話・FAXで受け付けます。 @希望の事業名A郵便番号・住所B氏名(ふりがな)C電話番号D年齢E勤労の有無 を働く女性の家へ[総合福祉センター内(午前9時〜午後9時)、火曜日・祝休日は 休館、日曜日は午後5時まで] TEL 24-0294 FAX 24-3071 ※託児(生後6カ月から就学前までの乳幼児)、手話通訳、要約筆記の申し込みは、 希望事業の開催1週間前までに行ってください。 (地域福祉課) ≪障害者福祉センター≫ 事業名  とき・場所など  内容・講師・対象など  定員  受講料など いきいき手話広場 3月13日(金) 午後1時30分〜 3時 場 所:1階会議室・集会室 受け付け:当日参加できます。 昔話や歌を楽しく手話で表わしてみましょう。 対 象:手話に興味のある人ならどなたでも 20人 無料 バドミントン交流広場 3月26日(木) 午後7時〜 9時 場 所:1階コミュニティホール 障がいのある人もない人もいっしょにバドミントンを通してお互いの理解を深めま す。 ※希望者はスポーツ保険に加入できます。 対 象:バドミントンに興味がある人ならどなたでも 16人 無料 申し込み 随時、午前9時から来館または電話・FAXで障害者福祉センターへ [総 合福祉センター内(午前9時〜午後9時)、火曜日・祝休日は休館、日曜日は午後5 時まで] TEL 24-0294 FAX 24-3071 (障害福祉課) 交通のルールとマナーを守り、交通事故を防止しましょう