令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) No.882( 1 ) もくじ ☆案内…1 〜 10 ページ ☆募集…10 〜 14 ページ ☆催し…14 ページ ☆保健センターからのおしらせ…15 ページ ☆各種無料相談…15 ページ ☆ 3 月のし尿くみとり日程表…16 ページ ※詳しいお問い合わせは問へ 案内 亀岡市議会定例会3月議会本会議日程 とき・内容 ○2月21日(金):定例会再開 ○3月2日(月):代表質問  3日(火)〜5日(木):個人質問など  9日(月):補正予算採決  24日(火):定例会閉会 ※再開日と代表・個人質問日は午前10時開会予定です。9日と24日の開会時間は未定 です。 ※代表・個人質問の日程は通告により3日間で終了する場合があります。その場合は 5日の本会議日程はなくなります。その他、日程は予告なく変更する場合があります。 傍 聴 本会議をご覧いただけます。本会議当日、市役所8階市議会議場へお越しくだ さい。 ※インターネット中継でも本会議の模様を配信しています。 問市役所7階議会事務局 TEL25-5051FAX25-6965 (議会事務局) 亀岡市障害福祉課公式Facebookはじめました  平成30年4月1日に「亀岡市手話言語及び障害者コミュニケーション条例」を施行 しました。  手話が独自の言語であることを基本に、その理解を進め、手話言語の普及に努める とともに、障がいのある人もない人もそれぞれの人格と個性を尊重することを基本に おき、多様なコミュニケーションの利用を進めています。  この度、広く市民の皆さんに条例の趣旨を広め、音声・手話・字幕付きの動画など で、どなたにもわかりやすく情報発信することを目的に、障害福祉課では新たに Facebookページの運用を開始しました。  手話のワンポイント講座も掲載します。 次のURLまたは二次元バーコードからご覧ください。 https://www.facebook.com/kameokasyuwacomi/ 問 市役所1階障害福祉課   TEL25-5189 FAX25-5511 (障害福祉課) 亀岡生き物大学特別講座「環境自動車教室」 と き 3月20日(金・祝)  午前10時〜正午 ※雨天決行 ところ 地球環境子ども村 対 象 どなたでも(ただし小・中学生には保護者の同伴が必要です) 内 容 環境と燃料電池自動車の関わり合いについて学んだ後、燃料電池自動車に試 乗します。 定 員 50人(先着順) 参加料 無料 申し込み問2月25日(火)から電話、FAXまたは電子メールで@申込講座名A参加者 全員の氏名(お子さんは学年も)B電話番号を記入の上、次へ  地球環境子ども村  TEL26-6100 FAX26-5002  kodomomura@city.kameoka.lg.jp ※メールの場合は受け付け確認の返信をします。(土・日曜日、祝休日休館) (市民力推進課) 納期のお知らせ 令和2年3月2日(月)納期限 ・後期高齢者医療保険料 第8期分 (保険医療課TEL25-5026) ・国民健康保険料 第9期分 (保険医療課TEL25-5025) ・保育所(園)保育料 2月分 公立保育所副食費 2月分 (保育課TEL25-5028) ・介護保険料(普通徴収) 第9期分 (高齢福祉課TEL25-5182) ・し尿くみとり手数料 1月分 (環境クリーン推進課TEL24-9600) ・市営住宅使用料 2月分 (建築住宅課TEL25-5048) ・下水道事業受益者負担金 第4期分 (上下水道お客様センター TEL25-6702)  市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。また、市・府民税、固定資 産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険 料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費はコンビニ納付ができます。軽 自動車税、固定資産税・都市計画税、市・府民税(普通徴収)はクレジットカードで も納付できます。 「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」にぜひお越しください! No.882( 2 )令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) 四つ葉のクローバー婚活イベント「春のおばんざい作り婚活」  一緒に簡単なお料理をしながら婚活を行います。 と き  3月22日(日)  午前11時〜午後2時30分 ところ  ガレリアかめおか  料理実習室(余部町) 対 象  30歳〜39歳の独身男女 定 員  男女各10人 参加料  3,000円 申し込み問 3月13日(金)までに、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、メールア ドレスを電子メール、電話またはFAXで次へ  四つ葉のクローバー担当中原  hanapurara@gmail.com  TEL 090-1713-2049 (午前9時〜午後8時)  FAX26-2073  (ふるさと創生課) 市民文化フォーラム と き 3月1日(日)  午後1時30分〜3時 ところ 大本みろく会館3階ホール テーマ 亀岡150年から始まる、文化財を活かしたまちづくり 講 師 岡本公秀さん(文化庁文化財調査官)、小石原頼子さん(那須与一堂を守る 会)、高木日出喜さん(楽天社事務局主幹) 内 容 文化財や文化的な催しによって、歴史上の出来事を、街の記憶として広く伝 えることができるのでは。実践例を紹介。 その他 当日受け付け、聴講無料。公共交通機関を利用してください。 問文化資料館 TEL22-0599 (文化資料館) 「緑の募金」に協力を 3月1日(日)から全国一斉に緑の募金運動が始まります。地域緑化や森林保全につ いての啓発・森林づくり活動、次世代への森林環境教育の取り組みを通じ、緑豊かな 都市づくりを実現するため、皆さんの温かい支援をお願いします。 問 (公財)亀岡市都市緑花協会   TEL23-2289 FAX24-9195 (農林振興課) 税金の申告はお早めに 確定申告、市・府民税申告相談会  亀岡市では、還付申告をする人、公的年金受給者などを対象に申告相談会を開催し ます。 と き 3月2日(月)〜3月16日(月)  [土曜・日曜日を除く]  午前9時30分〜 11時、午後1時〜 3時 ※3月2日(月)〜 4日(水)は公益社団法人園部納税協会との共同開催となりま す。 ところ 市役所1階市民ホール 内 容 市・府民税の申告相談・受け付け     簡易な所得税の確定申告の相談 持ち物 源泉徴収票、社会保険料(国民年金保険料・国民健康保険料・介護保険料な ど)の支払額がわかるもの(国民年金は控除証明書が必要)、生命保険料・地震保険 料などの控除証明書、医療費の明細書などの添付書類、所得計算に必要な書類、印鑑 (認印)、所得税の還付を受ける場合は還付先金融機関の口座番号が分かるもの、税 務署からのお知らせはがきなど ※源泉徴収票などの添付が不要に  平成31年4月1日以後に提出する確定申告書については、源泉徴収票などの以下 の書類の添付または提示が不要となりました。  なお、確定申告書には、源泉徴収票などの内容を記載する必要がありますので、確 定申告書第二表に必ず記載してください。 ・給与所得、退職所得および公的年金などの源泉徴収票 ・オープン型証券投資信託の収益の分配の支払通知書 ・配当などとみなす金額に関する支払通知書 ・上場株式配当などの支払通知書 ・特定口座年間取引報告書 ※マイナンバーについて 平成28年分の確定申告書から、納税者のマイナンバーの記載が必要です(本人だけ でなく、配偶者や扶養親族のマイナンバーの記入が必要になることもあります)。提 出する際には、番号法に定める本人確認のため、次のいずれかの書類の添付をお願い します。 ・納税者のマイナンバーカード(個人番号カード)の写し ・納税者の通知カードの写しおよび運転免許証などの写真付本人確認書類の写し ※平成29年分の確定申告から、医療費控除を申請する際に領収書の提出が不要にな り、代わりに所定の「医療費控除の明細書」の添付が必要となりました(用紙は国税 庁の確定申告ホームページからダウンロードでき、また、税務署や市にも設置してい ます)。 ※医療費の明細書、収支内訳書などが必要な人は事前に作成の上、お越しください。 また、昨年の確定申告書や収支内訳書の控え、そのほかに資料などがある場合は、持 参してください。 その他 ○時間帯により大変混雑しますので、お待ちいただく場合があります。 ○来庁者駐車場が大変混雑しますので、来場の際は、できるだけ公共の交通機関を利 用してください。 ○当会場ではe−Taxコーナーを設けており、パソコンを使ってご自身で申告書を 作成していただくことができます(セルフで作成の確定申告書の内容確認は行いませ ん)。 ○当会場では園部税務署の受付印は押印できません。園部税務署の受付印が必要な人 は直接園部税務署へ提出をお願いします。 ○所得税の確定申告が必要な人で、事業所得(営業所得・農業所得)、不動産所得の 申告相談や山林所得、譲渡所得がある人は、園部税務署(TEL0771-62-0340)を利 用してください。 問市役所1階税務課市民税係(9・10番窓口)   TEL25-5012・25-5011 (税務課) JR 4 駅・トロッコ亀岡駅周辺は、路上喫煙禁止区域に指定しています 〜 1 月6 日からJR 亀岡駅北周辺区域を追加指定しています〜 令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) No.882( 3 ) 第13回 亀山城下ひなまつり 3月1日(日)〜8日(日) 全体イベント日:3月8日(日)午前11時〜午後4時 思い出とともに大切に受け継がれてきた“おひなさま” を店舗や町家に飾って公開し ています。 華やかで愛らしい“おひなさま” と出会いながら、ゆっくりと城下町を散策してくだ さい。 私たちは互いにエールを送りあっています。 亀岡 篠山 柏原 たんばの國 雛めぐりの”わ” 亀山城下ひなまつり3/1?3/8 丹波篠山ひなまつり3/14?3/22 丹波かいばら雛めぐり3/14?3/22 @歴史ある“おひなさま”を展示 と き:3月1日(日)〜8日(日) 江戸時代や明治・大正時代の歴史ある“おひなさま”が各地に飾られています。 散策マップで、どの年代のおひなさまが飾ってあるかが確認できます。 ※散策マップは「亀岡市役所」「JR亀岡駅観光案内所」などに2月24日(月)から設 置予定。一部新聞折込あり ※市ホームページでも展示場所を確認できます。 Aスタンプラリー と き:3月8日(日)午前11時〜午後4時 城下町の中に設置したポイントを回りスタンプを集めると、素敵な賞品が当たる抽選 会に参加できます。 ?商品:亀岡の豪華特産品など、さまざまな商品を用意しています。 ?抽選会場:城下町歴史街並み案内所(本町51) ※「スタンプポイント」は散策マップにて確認してください。 ※台紙は、3月8日(日)当日に城下町歴史街並み案内所・JR亀岡駅観光案内所ほ か各ポイントでお渡しします。 B着物着付けサービス ?きものde町ぶら (働く女性の家 着付けステーション ) きものを着て城下町を散策してください。 ※サイズ・数量に限りがあります。 と き 3月8日(日)午前10時〜午後2時 ところ 総合福祉センター ※協力店舗にて、きものを着た人にはサービスをご用意しています。 ※正午から午後3時までの間、着付け直しを亀岡地区中部自治会館(柳町22)にて実 施しています。 ?こども着付体験 こども向けの着物をご用意しています。 ※女の子用、サイズ・数量に限りがあります。 ※まち歩きはできません。 と き 3月1日(日)・7日(土)・8日(日) 午前10時〜午後3時 ところ 柳町会議所(柳町14) Cひなまつりコンサート 無料で観覧できます。 ?スズキ・メソードヴァイオリン教室亀岡こども合唱団による ひなまつりジョイン トコンサート と き 3月8日(日) 午後2時〜3時 ところ 総合福祉センター ?ひなまつり琴演奏 と き 3月8日(日) 午後2時〜2時30分 ところ 城下町歴史街並み案内所 D手作り体験 ?竹笛・竹とんぼ・バルーンアート作成体験 と き 3月8日(日) 午前10時〜午後3時 ところ 柳町会議所前駐車場 ?「サンガ仕様」手作り甲冑着付け体験 ?くつしたうさぎ手作り教室 と き 3月8日(日) 午前11時〜午後4時 ところ 北町銀座屋 その他、以下のようなサービスがあります。ぜひお気軽にお越しください! ? 豚汁のふるまい(なくなり次第終了) ところ:柳町会議所前駐車場 ? 甘酒のふるまい(着物を着た人限定・本町カフェ利用者) ところ:城下町歴史 街並み案内所 ☆銀座屋カフェに着物を着てお越しのお客さまに、コーヒー300円のところ100円で 提供・・・など  ※上記は予定です。日時や内容は変更になることがありますのでご了承ください。詳 しくは問い合わせてください。 主催亀山城下ひなまつり実行委員会 問亀山城下ひなまつり実行委員会事務局(市役所3階商工観光課内) TEL 25-5033  JR亀岡駅観光案内所 TEL 22-0691 (商工観光課) 亀岡市休日急病診療所( 内科・小児科)開所日のおしらせ 3 月1 日、8 日 受付時間 午前9 時50 分〜11 時30 分、午後1 時〜4 時30 分  問亀岡市休日急 病診療所 TEL 23-5636(日曜日・祝休日のみ) No.882( 4 )令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) 健康相談  ご自身や家族の健康について保健師・栄養士・健康運動指導士などの専門職が相談 に応じます。 と き  3月2日(月)  午後1時30分〜3時30分 ところ  保健センター2階 対 象  市民 内 容  健康に関する相談、食事・運動指導、ロコモチェックなど 申し込み問 2月28日(金)までに電話または次の窓口で受け付け市役所1階健康増進 課(16番窓口)  TEL25-5004 FAX24-3070 (健康増進課) ほっと五サロン  同じ悩みを抱えた人と一緒にお茶を飲みながら、ゆっくりと話ができるサロンを開 催します。 と き  3月3日(火)  午後1時〜3時 ところ  支援センター圭  (篠町馬堀南垣内41-23) 対 象  兄弟姉妹、ご両親やお子さんが心の病を抱えたご家族 内 容  簡単な自己紹介をした後、お茶を飲みながらお話しします。 参加費  無料(事前申し込み不要) 問 社会福祉法人信和福祉会支援センター圭   TEL FAX25-8623 (障害福祉課) ?がんのピアサロン?で ゆったりお話ししませんか?  がんの患者やご家族が、地域社会の中で安心して過ごせるピアサ ロン「ル・シェノン」です。  つらい気持ちや不安、希望などお話しできるサロンを毎月第4火曜日に開設してい ます。地域での活動をサポートしてくださる人もぜひ参加してください。 と き  2月25日(火)  午後6時〜8時 ところ  地域共生ピアサロン  ル・シェノン(幸せの環)  (下矢田町4丁目20-11) 駐車場  6台 参加費  300円(お茶代) 問 坂田TEL090-2010-6761 (市民力推進課) 令和元年度第2回「FUKUSHI就職フェア」  京都府最大約120法人が出展し、一般求職者の人・学生を対象に開催します。就活 応援イベント、出展法人との個別面談などで情報を入手できます。福祉の仕事を探し ている人、興味のある人のご来場をお待ちしています。 と き  3月8日(日)  午後0時30分〜4時30分 ところ  みやこめっせ3階(京都市) 対 象  学生(令和3年3月卒業予定者など)、一般求職者(未経験者可)を広く募 集しています。 入場料  無料(申し込み不要) 問 福祉職場就職フェア実行委員会   TEL075-252-6297 (地域福祉課) 国民年金のお知らせ ■■ こんなときは届け出を ■■  国民年金被保険者期間中(20歳以上60歳未満)に被保険者の種別などが変更にな る場合は、届け出が必要です。なお、手続きの際 には本人確認ができるもの(運転免許証など)を忘れずにお持ちください。 ○自営業・学生など(第1号被保険者) こんなとき  変更後の種別  届け出先  必要な書類など 会社員・公務員になった 第2号被保険者 勤務先 年金手帳 会社員・公務員と結婚し、扶養されるようになった 第3号被保険者 配偶者の勤務先 年金手帳 ○会社員・公務員(第2号被保険者) こんなとき  変更後の種別  届け出先  必要な書類など 退職(職場の年金を脱退)した 第1号被保険者 市役所 年金手帳、印鑑、離職票など退職日の分かる証明書類 退職し、すぐに再就職した 第2号被保険者 新しい勤務先 年金手帳 会社員・公務員と結婚し、扶養されるようになった 第3号被保険者 配偶者の勤務先 年金手帳 ○会社員・公務員に扶養されている配偶者(第3号被保険者) こんなとき  変更後の種別  届け出先  必要な書類など 配偶者と離婚・死別した 収入が増えて配偶者に扶養されなくなった 配偶者が退職して第1号被保険者になった 第1号被保険者 市役所 年金手帳、印鑑、離婚・死別した年月日が確認できる証明書類、扶養からはずれた年 月日が確認できる証明書類 年金手帳、印鑑、扶養からはずれた年月日が確認できる証明書類 年金手帳、印鑑、離職票など配偶者の退職日が分かる証明書類 会社員・公務員になった 第2号被保険者 勤務先 年金手帳 配偶者が退職し、すぐに再就職し、引き続き扶養されるようになった 第3号被保険者 配偶者の新しい勤務先 年金手帳 問市役所1階市民課国民年金係(4番窓口)TEL25-5020 FAX25-5021 (市民課) 新型コロナウイルス感染症を予防しましょう 〜手洗いを行う 睡眠、栄養をとる 室内は適度な温度と湿度を保つ〜 令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) No.882( 5 ) 学童期2種混合(ジフテリア・破傷風)予防接種を受けましょう 対 象 11歳以上13歳未満の人 接種方法 実施医療機関での個別接種(要予約) ※詳しくは学校からの通知(6月に亀岡市立小学校、京都府立丹波支援学校6年生へ の配布)をご覧ください。市外の小学校に通学している人は、市役所1階健康増進課 へ相談してください。受け方などを案内します。 費 用 無料 持ち物 母子健康手帳、DT(2種混合)予防接種予診票 問市役所1階健康増進課(17番窓口)   TEL25-5004 FAX24-3070 (健康増進課) 学童期日本脳炎(2期)予防接種を受けましょう 対 象 9歳以上で1期を完了している13歳未満の人 ※積極的な接種勧奨の見合わせ期間のため接種できなかった人への特例措置として、 平成11年4月2日生まれから平成19年4月1日生まれで20歳未満の人は、1期・2期の不 足回数分を接種することができます。母子健康手帳を確認し、残りの回数を接種しま しょう。 接種方法 実施医療機関での個別接種(要予約) ※詳しくは学校からの通知(6月に亀岡市立小学校、京都府立丹波支援学校4年生へ の配布)をご覧ください。市外の小学校に通学している人は、市役所1階健康増進課 へ相談してください。受け方などを案内します。 費 用 無料 持ち物 母子健康手帳、日本脳炎予防接種予診票 問市役所1階健康増進課(17番窓口)   TEL25-5004 FAX24-3070 (健康増進課) MR(麻しん風しん混合)2期の予防接種について  麻しん(はしか)は感染力が強く、中耳炎、脳炎、肺炎などを併発することのある 命にかかわる病気です。風しんは関節痛、脳炎などを併発したり、妊婦が妊娠初期に かかると、胎児に感染し、赤ちゃんが難聴、白内障、先天性心疾患を特徴とする先天 性風しん症候群を持ってうまれてくる可能性が高くなります。  接種対象年齢の人は早めに接種してください。 対 象 2期:小学校就学前の1年間にある人(いわゆる年長児に相当する平成25年4 月2日生まれから平成26年4月1日生まれの人) 接種期間 3月31日まで 接種費用 接種対象期間中は無料 接種方法 実施医療機関で個別接種 ※亀岡市外の医療機関で接種を希望される場合は事前に市役所1階健康増進課へ相談 してください。 問市役所1階健康増進課(17番窓口)   TEL25-5004 FAX24-3070 (健康増進課) かめおか認知症カフェ「みのり」  認知症の人やその家族が気軽におしゃべりやお茶を楽しみ、語りあえる場です。専 門職に相談することもできます。 と き  3月4日(水)  午後2時〜4時 ところ  Cafe Lier(かめおかゆう薬局敷地内、余部町) 対 象 認知症が心配な人やその家族 内 容 相談、交流 参加料 無料(喫茶費用は実費) 問市役所1階高齢福祉課   TEL25-5177 ※問い合わせは、随時受け付けています。 (高齢福祉課) 元気アップ講座  高齢者の皆さんに元気でいきいきとした生活を続けてもらえるよう、元気アップ講 座を開催します。 と き  @3月18日(水)  A23日(月)B25日(水)  月曜日:午前10時〜11時30分  水曜日:午後2時〜3時30分 ※この中で申し込みいただけるのは2回です。 ところ  あんしん長寿センター  (ガレリアかめおかエイジレスセンター内) 対 象  65歳以上の人 内 容  運動を中心とした介護予防の教室。@Aは音楽体操Bはなんたん元気づく り体操を実施。 講 師  @ANPO法人元気アップAGEプロジェクト  B後藤愛さん(健康運動指導士) 定 員  20人(応募多数の場合は抽選) 参加料  無料 募集期間  2月25日(火)から@3月11日(水)A16日(月)B18日(水)まで。 申し込み問 あんしん長寿センター  TEL29-2133 ※電話は市役所高齢福祉課に転送される場合があります。 (高齢福祉課) 令和元年度戦没者遺族相談員のご紹介  戦没者遺族の援護の相談に応じ、必要な指導、助言を行うとともに、関係機関と円 滑な調整を行い、戦没者遺族の福祉の増進を図れるよう、相談員が設置されています。  亀岡市担当の戦没者遺族相談員は次の人ですので、気軽に相談してください。 氏名  住所  電話番号 八木 市次 北町33 22-0529  遺族相談は遺族事務室(総合福祉センター)で行いますので、あらかじめ相談員ま たは亀岡市地域福祉課まで連絡してください。 問市役所1階地域福祉課地域福祉係(19番窓口)TEL25-5029 FAX24-3070 (地域福祉課) 咳やくしゃみが出るときは、ティッシュなどで口を覆いましょう No.882( 6 )令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) 文化資料館ロビー展「ひなまつり」 と き 3月1日(日)〜 4月5日(日) ところ 文化資料館ロビー 内 容 亀岡地域に伝わってきた明治時代から昭和初期頃のおひなさまを展示して います。 入館料 ロビー展のみの見学は無料です。 その他 3月8日( 日)まで、特別展「明智光秀と戦国丹波」を開催中です(特別展 入館料:大人400円、小・中学生200円)。3月13日(金)から、常設展「亀岡の歴史 と文化」を開催します。 (常設展入館料:大人210円、小・中学生100円) 問文化資料館 TEL22-0599 (文化資料館) 文化資料館特別展「明智光秀と戦国丹波」関連事業 ≪展示解説≫ と き 3月7日(土)  午前10時〜11時 ところ 文化資料館1階展示室 内 容 担当学芸員が、展示資料についてわかりやすく解説します。 入館料 大人400円、小・中学生200円 その他 第34回特別展「明智光秀と戦国丹波―丹波進攻前夜―」は、3月8日まで開 催中です。 問文化資料館 TEL22-0599 (文化資料館) ちとせ菜ばなの里オープン  黄色い畑が目印です。穏やかな春のひとときを過ごしませんか。 と き  2月29日(土)、3月1日(日)  午前10時〜午後3時 ところ  千歳町毘沙門 (府道郷の口余部線そば) 内 容  菜の花つみ体験(1袋300円) 問 毘沙門営農組合    鴨井TEL090-3039-2565 (農林振興課) 大京都2019 in 亀岡:移動する有体  地域の魅力をアートの視点から引き出す、アーティスト・イン・レジデンス事業展 覧会「大京都2019 in 亀岡」を開催します。若手アーティストとゲストアーティスト 目[m?]が亀岡で約2カ月間の滞在制作を行い、その成果を発表します。 と き  3月7日(土)〜 22日(日) ※展示場所により会期、時間が異なりますので注意してください。詳細は公式サイト で確認してください。 ところ  保津川下り乗船場、トロッコ保津峡駅、文化資料館、南郷池ほか 展覧会ディレクション/ゲスト アーティスト  目[m?] 参加アーティスト  身体0ベース 運用法/安藤隆一郎、小野峰靖、上岡安里、上川桂南恵、倉科明尚、武田萌花、中谷 優希 問 京都:Re-Search実行委員会事務局(京都府文化スポーツ部文化芸術課内)    TEL075-414-4279   bungei@pref.kyoto.lg.jp   kyoto-research.com (文化・スポーツ課) 「保津川の日」を開催します! みんなでつなぐ一粒の思い みんなで思う保津川のみらい  「保津川の日」は、保津川を楽しく清掃しながら、下流や海にごみではなく思いや りを流す、心と身体と環境にやさしい記念日として、毎年3月第1日曜日に開催して います。ぜひ家族で参加してください! と き 3月1日(日) 午前9時30分〜午後2時 ※雨天中止(前日午後7時前のNHK天気予報で京都府南部の午前の降水確率が70%以 上の場合は中止します) ※雨天の場合、保津川クリーン大作戦のみ翌週8日(日)に延期 場 所 保津川かわまちづくりエリア一帯     総合受付:保津川水辺公園多目的広場(保津橋下) 駐車場 保津川水辺公園下流側駐車場(台数に限りがあります) 対 象 どなたでも(エコラフティングは小学生以上) 参加費 無料 内 容  ◆保津川クリーン大作戦 保津川河川敷一帯をみんなで散策しながら清掃します。 桂川流域計23カ所で一斉に実施される「桂川流域クリーン大作戦」との同時開催で、 流域住民が一体となって桂川の美化に取り組みます。 ◆保津川エコラフティング 保津大橋〜山本浜(トロッコ亀岡駅前)間をラフティングボートに乗って清掃活動し ます(定員制、小学生は保護者の同伴が必要です)。 ◆保津川凧あげ大会 広い河原で、ごみ拾いをした後にみんなで凧あげをしませんか? 電気不要の<エコ>な遊びで、お子さん・お孫さんと一緒に楽しみましょう!! ※凧をお持ちでない人は当日作ることもできます(要材料費)。 ◆保津川野鳥観察会 保津川の豊かな自然に暮らす鳥たちをゆっくり観察します。 双眼鏡を使い、野鳥の専門ガイドが説明します(定員制)。 ◆保津川エコ屋台 楽しく清掃した後は、温かい飲み物などで体を温めよう。リユース食器を利用したご みの出ないお店が並びます(要実費)。 その他 清掃活動参加者には記念品をプレゼント!! 申し込み問保津川エコラフティング・保津川野鳥観察会は2月21日(金)までに事前 申し込みが必要です。川と海つながり共創プロジェクトホームページから申し込んで ください。  その他の事業は当日申し込み可能です。  川と海つながり共創プロジェクト事務局  [市役所1階環境政策課(8番窓口)]  TEL25-5024  https://kawa-umi.com (環境政策課) インフルエンザの感染を予防しましょう 〜手洗いを行う 睡眠、栄養をとる 室内は適度な温度と湿度を保つ〜 令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) No.882( 7 ) 亀岡運動公園体育館トレーニングルーム使用講習会 と き 3月8日(日)  午前9時〜正午 ところ 亀岡運動公園体育館トレーニングルーム 対 象 16歳以上の人 内 容 専門のトレーナーがアドバイスと指導を行います。 定 員 各回20人(先着順) 参加料 330円 その他 講習会実施中は、受講者以外は使用できません。 申し込み問2月26日(水)から受講日の前日までに、写真(縦3.0p×横2.5p)と参加 料を持参の上、直接、亀岡運動公園体育館 TEL25-0372(午前8時30分〜午後6時45分、火曜日休館)  [指定管理者(株)三煌産業] ※再講習の人は、発行済の承認証を当日に持参してください。 ※電話での申し込みは不可 (都市整備課) 第16回かめおかスポーツフォーラム〜生涯スポーツ講演会〜 と き 3月7日(土)  午後2時〜3時 ところ 玉川楼2階「七宝の間」(安町) 内 容 スポーツの可能性 対 象 どなたでも 講 師 京都サンガF.C.サンガつながり隊 隊長福中善久 申し込み 当日受け付け 問(公財)亀岡市スポーツ協会   TEL24-8385 FAX25-5254   (午前8時30分〜午後5時、火曜日・祝休日休業) (文化・スポーツ課) ひきこもり家族教室「Step by Step〜はじめの一歩〜」  ひきこもり本人・家族を対象とした家族教室を開催しています。  初めての人もお気軽に参加してください。 と き  2月28日(金)  午後1時30分〜3時30分 ところ  亀岡市社会福祉協議会(ふれあいプラザ内) 対 象  ひきこもりの本人・家族 内 容  当事者の人のお話と交流 参加費  無料 ※事前予約あり。当日参加も受け付けます。 問 (福)亀岡市社会福祉協議会   地域支援課地域福祉係   TEL23-5110 (相談専用電話) (地域福祉課) ◆ ◇ 園部税務署からの確定申告に関するお知らせ ◇ ◆ ○確定申告と納税はお早めに  確定申告書は、できるだけ自身で作成し、お早めに提出してください。 税目  申告期限  納付期限  振替日 所得税および復興特別所得税 3月16日(月) 3月16日(月) 4月21日(火) 贈与税 3月16日(月) 3月16日(月) − 消費税および地方消費税 3月31日(火) 3月31日(火) 4月23日(木) 園部税務署申告会場は、2月17日(月)から3月16日(月)まで(土・日曜日、祝休 日などを除く)開設しています。  また、申告相談の受け付けは午後4時まで行っていますが、混雑状況により早めに 相談を終了する場合があります。  特に、申告期限間近になりますと申告会場は大変混雑し、長時間お待ちいただく場 合がありますので、e-Taxをご利用ください。 e-Tax 利用 簡便化について詳しくはこちら ⇒ 税務署に出向く必要なし! 自宅などのパソコンやスマートフォンから申告できます。 確定申告書 作成コーナーはこちら  ⇒ ○申告書の添付書類について  @医療費控除は領収書が提出不要に 平成29年分の確定申告から、領収書の提出の代わりに「医療費控除の明細書」の添 付が必要となりました。 ただし、医療保険者から交付を受けた医療費通知(医療費のお知らせなど)を添付す ると、明細の記入を省略できます。 ※医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要があります (記載内容の確認のため、後日、提示または提出を求める場合があります)。  A源泉徴収票などの添付が不要に 平成31年4月1日以後に提出する確定申告書については、源泉徴収票などの以下の書 類の添付または提示が不要となりました。 なお、確定申告書には、源泉徴収票などの内容を記載する必要がありますので、確定 申告書第二表に必ず記載してください。 ・給与所得、退職所得および公的年金などの源泉徴収票 ・オープン型証券投資信託の収益の分配の支払通知書 ・配当等とみなす金額に関する支払通知書 ・上場株式配当等の支払通知書 ・特定口座年間取引報告書 ○二次元バーコードを利用したコンビニ納付が可能に  自宅などで国税庁ホームページから納付に必要な氏名や税額などを「二次元バーコ ード」(PDFファイル)として作成(印刷)し、コンビニエンスストアで納付できま す。 問園部税務署TEL0771-62-0340(代表)  ※自動音声のアナウンスに従い操作してください。   市役所1階税務課市民税係(9・10番窓口)   TEL25-5012・25-5011 (税務課) 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター No.882( 8 )令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) 令和元年度京都丹波農業応援隊関係事業等説明会 と き 3月13日(金)  午後1時30分〜4時45分 ところ 京都府園部総合庁舎(南丹市) 対象者 亀岡市、南丹市、京丹波町に在住の農業者 内 容 農業生産の規模拡大と、6次産業化、販路の新規開拓を応援する補助事業な ど支援制度についての説明、個別相談会 申し込み問3月10日(火)までに、電話、FAXまたはメールで、在住市町名、氏名、 電話番号、参加人数を記入の上、次へ  〒622-0041南丹市園部町小山東町藤ノ木21 京都府園部総合庁舎内 京都府南丹 農業改良普及センター  TEL0771-62-0665  FAX0771-63-1864  nanshin-no-nantan-nokai@pref.kyoto.lg.jp (農林振興課) リスクコミュニケーション 新しい食品表示が始まります 〜知って、得する食品表示〜  食品表示の基礎知識や見方を学びます。 と き 3月18日(水)  午後1時30分〜3時 ところ ガレリアかめおか2階大広間 対 象 京都府民 内 容 新たな食品表示の基礎知識と見方について 講 師 坊英哲さん(消費者庁食品表示企画課) 定 員 50人(先着順) 参加料 無料 申し込み 3月6日(金)までに、電話、FAX、郵送またはメールで、氏名(ふりがな)、 連絡先(電話・FAX・メールアドレス)を記入の 上、次へ  〒602-8570(住所不要)京都府府民総合案内・相談センター  TEL075-411-5000  FAX075-411-5001  411-5000@pref.kyoto.lg.jp 問 京都府農林水産部農政課   TEL075-414-5652   FAX075-414-4939 (農林振興課) 食と農をつなぐ会「風土FOOD」料理くらぶ≪春の部≫ 〜亀岡産野菜で食卓に春の彩りを〜 と き 3月18日(水)  午前10時30分〜午後1時 ところ ガレリアかめおか1階料理実習室 内 容 春の香りの炊き込みご飯、お吸い物(白身魚・花菜)、ぼたもち 持ち物 エプロン、三角巾、手ふきタオル 定 員 20人(要申し込み) 参加料 1 , 5 0 0円(中学生以下1,000円、幼児無料) 申し込み問3月8日(日)までに、はがきまたはFAXで、住所、氏名、電話番号、参加 人数を記入の上、次へ  〒621-0803河原町200-51  松木宏美TEL FAX22-7507 (農林振興課) パワーハラスメント防止対策などが義務化されます  令和元年5月29日に女性活躍推進法等の一部を改正する改正法が成立し6月5日に 公布されました。  改正法の主な内容は、@パワーハラスメント防止対策が事業主の義務となる(改正 労働施策総合推進法)、A女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定・届け 出などが常用労働者101人以上300人以下の事業主の義務となる(改正女性活躍推進 法)、Bセクシュアルハラスメント、妊娠・出産・育児休業などを理由としたハラス メント防止対策の強化(改正男女雇用機会均等法、改正育児・介護休業法)などとな ります。  施行日は@Bについては大企業に対しては令和2年6月1日から、中小企業に対して は@の施行日は法律の公布から3年以内の政令で定める日(現在のところ未定)、A は令和4年4月1日から、Bは令和2年6月1日からとなります。 問 京都労働局雇用環境・均等室   TEL075-241-3212 (商工観光課) 資源ごみ集団回収報奨金の交付申請をお忘れなく  新聞・雑がみ・ダンボール・古布の資源ごみ回収を行う団体に報奨金を交付してい ます。 対 象 令和元年11月から令和2年2月までに実施した資源ごみの集団回収 申請期限 3月27日(金) ※郵送の場合は必着。 ※申請期限を過ぎた場合、申請は受け付けられません。 ※報奨金を受けるためにはあらかじめ団体の登録が必要です。 ※申請書は市ホームページからもダウンロードできます。 問環境クリーン推進課(桜塚クリーンセンター内・東別院町)   TEL27-2120 FAX27-3561 (環境クリーン推進課) 燃やすごみに金属ごみを混入しないでください  最近、燃やすごみに金属ごみが混入される事態が発生しており、焼却処分に支障を きたしております。中でも電池や体温計などは水銀が含まれている可能性があり、焼 却することで有害なガスが発生します。排気ガスから多量に水銀が検出されると焼却 炉を停止しなければならず、ごみの焼却処分ができなくなってしまいます。リサイク ルなどの適正な処理を行うために、分別の徹底をお願いします。 問 環境クリーン推進課(桜塚クリーンセンター内・東別院町)   TEL27-2120 FAX27-3561 (環境クリーン推進課) 亀岡市広報紙「キラリ☆亀岡」(写真付きカラー版)3月号は、3月1日(日)新聞折 り込み予定です 令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) No.882( 9 ) 総合福祉センター各種事業 ところ 総合福祉センター(できるだけ公共交通機関でお越しいただきますよう、ご 協力をお願いします) ≪働く女性の家≫ 事業名  とき・場所など  内容・講師・対象など  定員  受講料など 着付けステーション 〜着物で「亀山城下ひなまつり」に出かけましょう〜 3月8日(日) 午前10時〜午後2時 場 所:2階教養娯楽室 ・指導員とスタッフが着付けの手伝いを行います。 ・自分で着付けたい人は、着付けと帯結びの練習もできます。 【着物一式レンタル無料、持ち込みも可】 ※雨天の場合は、着付けの練習を行います。 対 象:どなたでも レンタル10人 持ち込み10人 (先着順) 無料 ママのおしゃべりサロン 3月12日(木) 午前10時〜11時30分 場 所:3階託児室 子育ての不安や疑問、日ごろ感じていることなどを、保育士と一緒に話せる場です。 今月は、本の読み聞かせや、親子ふれあい遊びなどを保育士と一緒に行います。 【親子同室保育】 対 象:生後6カ月からの乳幼児と保護者 5組 (先着順) 無料 申し込み 随時、午前9時から来館または電話・FAXで受け付けます。@希望の事業 名A郵便番号・住所B氏名(ふりがな)C電話番号D年齢E勤労の有無を働く女性の 家へ[総合福祉センター内(午前9時〜午後9時)、火曜日・ 祝休日は休館、日曜日は午後5時まで] TEL 24-0294 FAX 24-3071 ※託児(生後6カ月から就学前までの乳幼児)、手話通訳、要約筆記の申し込みは、 希望事業の開催1週間前までに行ってください。 (地域福祉課) ≪障害者福祉センター≫ 事業名  とき・場所など  内容・講師・対象など  定員  受講料など ほのぼの広場〜卓球バレーを楽しもう〜 2月29日(土) 午前10時〜正午 場 所:1階機能回復訓練室(作業室) 卓球バレーをみんなで楽しんでみませんか。 初めての方もいっしょに交流しましょう。 対 象:視覚に障がいのある人やその介助者・関係者など 16人 無料 申し込み 随時、午前9時から来館または電話・FAXで障害者福祉センターへ [総合 福祉センター内(午前9時〜午後9時)、火曜日・祝休日は休館、日曜日は午後5時ま で] TEL 24-0294 FAX 24-3071 (障害福祉課) ≪登録グループ主催事業≫ 事業名  とき・場所など  内容・講師・対象など  定員  受講料など ミュージカル劇団「ぶぶづけ」体験教室 3月1日(日) 午後2時〜3時 場 所:4階軽運動室 締め切り:2月29日(土)午後5時まで 歌や踊りや芝居を楽しみたい人、一緒に思い出作りしませんか。 ご参加お待ちしています。 講 師:中西順子さん 対 象:どなたでも 10人 (先着順) 無料 カラオケサークルA体験教室 3月11日(水) @A1:午後1時〜3時 AA2:午後3時〜5時 場 所:4階音楽室 締め切り:3月9日(月)午後5時まで ピアノ伴奏による講師の指導を体験していただきます。 みんなで楽しく元気に歌いましょう! 講 師:堀伴次さん 対 象:市内在住の60歳以上の人 各5人 (先着順) 無料 健康太極拳サークル体験教室 3月21日(土) 午後2時〜4時 場 所:1階コミュニティホール 締め切り:3月9日(月)午後5時まで 健康のため、体を動かしませんか。 ※運動の出来る服装と靴でお越しください。 講 師:福岡玲子さん 対 象:市内在住・在勤の女性 10人 (先着順) 無料 申し込み 2月26日(水)午前9時から受け付け。来館または電話・FAXで@事業名 A氏名(ふりがな)B電話番号を総合福祉センターへ[午前9時〜午後9時、火曜日・ 祝休日は休館、日曜日は午後5時まで] TEL 24-0294 FAX 24-3071 (地域福祉課) ふるさとバス、コミュニティバスをご利用ください No.882(10)令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) シングル家庭相談サロン  シングル家庭の子育てや家庭環境づくりを一緒に考えましょう。 と き 3月14日(土)  午前10時〜正午 ところ ガレリアかめおか2階和室 ※変更になる場合があります。 対 象 ひとり親家庭および今後ひとり親での子育てを考えている人 内 容 シングル家庭における必要な制度やサービスの紹介、参加者同士の情報交換 (母子・父子自立支援員も同席します) 参加料 無料 申し込み問3月12日(木)までに電話または電子メールに氏名と電話番号を記入の上、 亀岡市子育て世代包括支援センター BCome(保健センター内)  TEL55-9150  info@bcome-k.com (子育て支援課) シンポジウム「かめおかプラスチックごみゼロ宣言?私たちにできることはなんだろ う?」  国内外のごみゼロに向けた先進事例を学び、「世界に誇れる環境先進都市」とはど のようなものか、一緒に考えてみませんか。 と き 2月29日(土)  午後1時30分〜3時30分 ところ 大本本部みろく会館ホール(荒塚町) 講 師 坂野晶さん(NPO法人ゼロ・ウェイストアカデミー)、普川玲さん(スタ ーバックスコーヒージャパン(株))、マクティア・マリコさん(mymizu)、仲山 コ音(亀岡市副市長) 参加費 無料 問NPO法人プロジェクト保津川   TEL 20-2569   info@hozugawa.org   https://hozugawa.org/ (市民力推進課) 募集 亀岡市総合計画審議会委員の募集 対 象 次の全ての要件を満たす人@亀岡市内に在住・在勤で、満18歳以上(令和2 年4月1日時点)の人A亀岡市の行政運営などに関心のある人B亀岡市の他の審議会 などの公募委員を3件以上兼ねることとならない人C平日に開催する会議に出席で きる人 募集人数 2人 任 期 委嘱の日から2年間 選考方法 書類選考により決定します。 報 酬 会議の出席ごとに委員報酬を支払います。 開催回数 1年間でおおむね5回〜10回 申し込み問令和2年2月25日(火)から3月1 3日( 金)<必着>までに、市役所1階 市民情報コーナーや6階企画調整課で配布する応募用紙に必要事項を記入の上、郵送、 持参またはメールで次へ(応募用紙は亀岡市ホームページからもダウンロードできま す。応募用紙は返却しません)  〒621-8501(住所不要)亀岡市企画調整課  TEL25-5006  yume-vision@city.kameoka.lg.jp (企画調整課) ふるさと体験学習事業「京都亀岡 保津川下り」への参加者募集  中学校の卒業記念に、学友らと一緒に、世界に誇れるふるさとの文化を体験してみ ませんか。 と き  3月24日(火)、25日(水)、26日(木)、27日(金)の午前発・午後発 ところ  保津川下り乗船場 対 象  市内在住の中学校3年生(令和元年度卒業生) 参加費  無料(通常4,100円) その他  申し込み後に「特別乗船券」を郵送しますので、当日は現地集合、現地解 散でお願いします。 ※増水などで運行中止となった場合、代替え運転などはありません。 申し込み問 3月6日(金)までに印鑑を持参の上、次へ  市役所4階社会教育課(2番窓口)  TEL 25-5054 ※電話・FAXでの申し込みは不可。 ※市内7中学校、亀岡川東学園、園部高校附属中学校の生徒は直接、学校へ申し込ん でください。 (社会教育課) 令和2年度京都丹波就農サポート講座受講生を募集 と き 4月から11月までの全10回(平日午後開催) ところ 京都府園部総合庁舎(南丹市)ほか 対 象 @将来中核的農業者を目指す人(おおむね45歳以下)A障がい者就労支援 施設の支援員 内 容 土壌肥料、病害虫、野菜、豆類、鳥獣害対策など 定 員 20人程度(書類選考の上、4月上旬に受講決定通知を送付します) 受講料 無料 申し込み問3月19日(木)<必着>申込書に必要事項を記入の上、郵送、FAX、電子 メール、または持参で次へ  〒622-0041  南丹市園部町小山東町藤ノ木21  南丹農業改良普及センター  TEL 0771-62-0665  FAX 0771-63-1864  nanshin-no-nantan-nokai@pref.kyoto.lg.jp ※申込書は、南丹農業改良普及センターと市農林振興課にあります。 (農林振興課) 犬・猫は愛情と責任をもって飼いましょう 令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) No.882(11) 会計年度任用職員などの募集 ※地方公務員法第16条に該当する人は応募できません。  なお市議会にて令和2年度当初予算案が可決された時に、正式に職の設置が決定と なります。勤務時間には約60分の休憩時間を含みます。詳しくは問へ 募集職種  業務内容  応募資格  人数  任用期間と勤務時間 勤務場所  報酬  選考  申し込み問 1 健康管理支援員 生活習慣病その他健康面の課題を持つ人に対し、日常生活上の助言などの支援を行う。 ○保健師などに類する資格または医療関係などに携わった経験を有すること ○ワード、エクセルなどのパソコン作業ができること ○普通自動車を運転できること 1人 4月1日〜令和3年3月31日 月〜金曜日のうち週4日(午前9時〜午後5時15分) ※時間外勤務なし 市役所1階地域福祉課 月額157,388円 (予定額) ※その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり 面接試験 3月6日(金) ※時間は後日連絡 3月2日(月)午後5時までに履歴書を郵送または持参 市役所1階地域福祉課(19番窓口) TEL 25-5030 ※その他、詳細については市ホームページをご覧ください。 (地域福祉課) 2 子どもの学習生活相談支援員 生活困窮などによる子どもの学習、生活習慣、保護者の養育の課題などについて、相 談支援などを行い家庭環境の改善・世帯の自立助長を図る業務 ○教員や保育士・児童福祉施設職員経験者など子どもの支援への知識経験を有する人、 もしくは同等の能力を有する人 ○ワード・エクセルなどのパソコン作業ができる人 ○普通自動車の運転ができる人 1人 4月1日〜令和3年3月31日 月〜金曜日のうち週2日(午前9時〜午後5時15分)、週あたり14時間30分勤務 市役所1階地域福祉課 日額7,833円 (予定額) ※その他、通勤手当相当分支給あり 面接試験 3月6日(金) ※時間は後日連絡 3月2日(月)午後5時までに履歴書を郵送または持参 市役所1階地域福祉課(19番窓口) TEL 25-5030 ※その他、詳細については市ホームページをご覧ください。 (地域福祉課) 3 子ども家庭支援員、虐待対応専門員 【家庭相談員】 @家庭児童相談室において、家庭における適正な児童養育その他家庭児童福祉の向上 を図るための相談指導に関する業務A亀岡市要保護児童対策地域協議会に関する事 務補助 【子ども家庭支援員】 @実情の把握A相談対応B総合調整C調査、支援および指導などD他関係機関などと の連携 【虐待対応専門員】 @虐待相談A虐待が認められる家庭などへの支援B関係機関との連携および調整 【家庭相談員】 普通自動車の運転およびパソコン入力ができ、次のいずれかに該当する人@学校教育 法に基づく大学において、児童福祉、社会福祉、児童学、心理学、教育学、社会学を 専修する学科または、これらに相当する課程を修めて卒業した人A児童福祉事業に2 年以上従事した人B上記に準ずる人で、家庭相談員として必要な学識経験を有する人 【子ども家庭支援員、虐待対応専門員】 社会福祉士、精神保健福祉士、医師、保健師、教育職員免許法(昭和24年法律第147 号)に規定する普通免許状を有する人など 2人 4月1日〜令和3年3月31日 月〜金曜日のうち週4日勤務(午前9時〜午後5時15分) ※時間外勤務あり 保健センター 月額157,388円 (予定額) ※その他、期末手当および通勤手当・時間外勤務手当相当分支給あり 面接試験 3月上旬 ※面接日は後日連絡 2月28日(金)午後5時までに、履歴書に写真を貼り、持参 子育て支援課(保健センター内) TEL 25-5138 ※その他、詳細については市ホームページをご覧ください。 (子育て支援課) 4 消費生活相談員 消費生活に係る苦情、相談処理およびこれに伴う業務 消費者教育および啓発に関する業務 消費生活に係る資料の提供および情報収集に関する業務 その他、センター長が消費生活業務の一環として認める業務 次の資格@〜Cのうち、いずれかの資格取得者、パソコン操作と普通自動車の運転が できる人 @消費者安全法に規定する消費生活相談員資格取得者 A国民生活センターが付与する「消費生活専門相談員」資格取得者 B財団法人日本産業協会が付与する「消費生活アドバイザー」資格取得者 C財団法人日本消費者協会が付与する「消費生活コンサルタント」資格取得者 1人 4月1日〜令和3年3月31日 月〜金曜日のうち週5日(36時間15分)または週4日(29時間)勤務 午前8時30分〜午後5時15分内で調整 亀岡市消費生活センター(市役所1階市民課内) 月額196,736円(週5日・予定額) 月額157,388円(週4日・予定額) ※勤務時間により報酬額は決定  その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり 面接試験 3月上旬 ※面接日は後日連絡 2月28日(金)午後5時までに、履歴書と資格を証明する写しを添えて郵送または持 参 〒621-8501(住所不要) 亀岡市市民課市民相談係(市役所1階5番窓口) TEL 25-5005 ※その他、詳細については市ホームページをご覧ください。 (市民課) 令和元年台風第19 号災害被災地への義援金を募集しています No.882(12)令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) 募集職種  業務内容  応募資格  人数  任用期間と勤務時間 勤務場所  報酬  選考  申し込み問 5 介護支援専門員 指定居宅介護支援事業者の指導に関する事務 介護支援専門員の資格を持っている人で、パソコン操作ができる人 1人 4月1日〜令和3年3月31日 週4日(閉庁日を除く、午前9時〜午後5時15分)勤務 市役所 1階高齢福祉課 月額157,388円 (予定額) ※その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり 面接試験 ※面接日は3月11日(水)以降に個別連絡 2月25日(火)から3月10日(火)午後5時までに、履歴書に写真を貼り、資格証の写 しを添えて持参または郵送 市役所1階高齢福祉課(22番窓口) TEL 25-5182 ※その他、詳細については市ホームページをご覧ください。 (高齢福祉課) 6 管理栄養士 保健・介護予防事業等の一体的実施に関する業務および所属課における業務 管理栄養士の資格を持ち、普通自動車の運転が可能な人 1人 4月1日〜令和3年3月31日 月〜金曜日の週5日 (午前8時30分〜午後4時45分)勤務 ※ただし、業務上必要のあるときは始業・終業時間の割り振りを変更する場合があり ます 市役所内 月額187,117円 (予定額) ※その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり 書類選考の上、面接により採用します。 ※面接日は後日連絡 2月28日(金)午後5時までに履歴書に写真を貼り、管理栄養士免許証の写しを添え て、電話連絡の上、持参 市役所1階保険医療課 (6番窓口) TEL 25-5026 (保険医療課) 7 臨床心理士または臨床発達心理士 発達支援事業にかかる新版K式発達検査、保護者対応など子育て支援課における臨床 心理士業務 臨床心理士または臨床発達心理士の資格を持ち、普通自動車の運転が可能な人 1人 4月1日〜令和3年3月31日 月〜金曜日のうち週1日勤務 (午前9時〜午後5時15分) ※時間外勤務なし 保健センター 日額11,690円 (予定額) ※その他、通勤手当相当分支給あり 面接試験 3月上旬 ※面接日は後日連絡 2月28日(金)午後5時15分までに、履歴書および臨床心理士または臨床発達心理士 資格登録証明書の写しを事前に電話の上、保健センターへ持参 TEL 24-5016 ※その他の詳細については市ホームページをご覧ください。 (子育て支援課) 8 養護教諭幼稚園での養護に関する業務など養護教諭免許を持つ人1人 4月1日〜令和3年3月31日 1日7時間15分 週5日勤務 亀岡市立幼稚園 月額175,515円 (予定額) ※その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり 面接試験 ※面接日は後日連絡 2月28日(金)までに履歴書、養護教諭免許状のコピーを持参 保育課(保健センター内、保育幼稚園係) TEL 25-5028 FAX 25-5128 (保育課) 9 保健師 妊娠期から子育て期への相談、訪問などの保健師業務およびそれに係る事務 保健師の資格をもち、普通自動車の運転が可能な人 1人 4月1日〜令和3年3月31日 月〜金曜日のうち週4日勤務 (午前9時から午後5時15分) ※時間外勤務なし 保健センター 月額157,388円 (予定額) ※その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり 面接試験 3月上旬 ※面接日は後日連絡 2月28日(金)の午後5時15分までに履歴書および 保健師免許証の写しを事前に電話の上、保健センターへ持参 (閉庁日を除く午前8時30分〜午後5時15分) TEL 24-5016 (子育て支援課) 10 幼稚園教諭 幼稚園での保育に関する業務など幼稚園教諭免許を持つ人 登録者を随時募集 4月1日〜令和3年3月31日 1日6時間45分 週5日勤務 亀岡市立幼稚園 月額143,007円 (予定額) ※その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり 必要に応じて、登録者名簿の中から選考します。 随時受け付け。履歴書、幼稚園教諭免許状のコピーを持参 保育課(保健センター内、保育幼稚園係) TEL 25-5028 FAX 25-5128 (保育課) 11 保育士保育所での保育に関する業務保育士資格を持つ人 登録者を随時募集 4月1日〜令和3年3月31日 1日7時間15分、 週5日(職種により異なります)勤務など 市立8保育所のいずれか 月額167,483円 (予定額) ※その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり 必要に応じて、登録者名簿の中から選考します。 随時受け付け。履歴書、保育士証のコピーを持参 保育課(保健センター内、保育幼稚園係) TEL 25-5028 FAX 25-5128 (保育課) 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」《地域の子どもたちを地域で守ろう!》 令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) No.882(13) 募集職種  業務内容  応募資格  人数  任用期間と勤務時間 勤務場所  報酬  選考  申し込み問 12 調理員保育所での給食調理業務 調理師・栄養士・管理栄養士 いずれかの免許を持つ人 登録者を随時募集 4月1日〜令和3年3月31日 1日7時間15分、週5日勤務 市立8保育所のいずれか 月額153,600円 (予定額) ※その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり 必要に応じて、登録者名簿の中から選考します。 随時受け付け。履歴書、調理師・栄養士・管理栄養士いずれかの免許証のコピーを持 参 保育課(保健センター内、保育幼稚園係) TEL 25-5028 FAX 25-5128 (保育課) 13 健康運動指導士・理学療法士・保健師のいずれか 介護予防事業などの運営企画ならびに必要に応じて指導や訪問の実施 健康運動指導士・理学療法士・保健師のいずれかの資格を有し、普通自動車の運転が できる人、基本的なパソコンの操作ができる人 1人 4月1日〜令和3年3月31日 月〜金のうち週4日勤務(午前9時〜午後5時15分) 市役所 1階高齢福祉課 月額157,388円 (予定額) ※その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり ※社会保険・雇用保険・災害補償あり 書類選考の上、面接により採用します。 ※選考時に要相談 3月6日(金)午後5時15分 までに、履歴書に写真を貼り、資格免許証の写しを添えて電話の上、持参 高齢福祉課(24番窓口) TEL 25-5117 (高齢福祉課) 14 一般事務員 ふるさと納税に関する業務(ECサイト運営業務全般) パソコンでの文書作成や表計算などの入力作業ができ、一般的な事務処理、窓口業務 などの経験がある人、普通自動車の運転ができる人 1人 4月1日〜令和3年3月31日 月〜金曜日(午前9時〜午後4時)の間で週29時間 ※時間外勤務なし 市役所5階ふるさと創生課 月額115,899円 (予定額) ※その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり 面接試験 3月6日(金)午後1時30分 (受付開始:午後1時15分〜) 2月28日(金)午後5時までに、市販の履歴書に写真を貼り、郵送または持参 市役所5階ふるさと創生課 TEL 25-5060 ※その他、詳細については市ホームページをご覧ください。 (ふるさと創生課) 15 図書館職員 資料貸し出し業務や資料整理業務およびデータ入力作業など パソコンでの文書作成や表計算などの一般的な入力作業ができる人 若干名 4月1日〜令和3年3月31日 休館日を除く週3日程度・週20時間程度 (午前8時30分〜午後8時15分の間で交代勤務、土・日曜日、祝休日の勤務あり) ※時間外勤務なし 市立図書館中央館および各分館、分室 時間額951円 (予定額) ※その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり 面接試験 ※面接日は後日連絡 2月27日(木)までに写真を貼った履歴書を郵送<締切日必着>または3階事務室へ 持参(受け付けは午前9時から午後5時まで) 〒621-0864内丸町26番地 亀岡市立図書館中央館 TEL 24-4710 ※その他、詳細については市ホームページをご覧ください。 (市立図書館) 16 ごみ処理および資源化作業員 重機( ホイールローダー、パワーショベル、ブルドーザなど)を用いた埋立ごみの 処理・破砕作業・資源化作業など 中型自動車免許(8トン限定含む;ただし、AT車限定不可)を持つ人で、車両系建 設機械(整地・運搬・積込用及び掘削用)運転技能講習を修了した人 1人 4月1日〜令和3年3月31日 月〜金曜日(午前8時30分〜午後4時45分)週5勤務 ※祝休日勤務、年末勤務および年数回の日曜半日勤務あり エコトピア亀岡(東別院町) 月額187,117円(予定額) ※その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり ※社会保険・雇用保険・労災保険あり 面接試験 3月19日(木) ※時間は後日連絡 3月9日(月)午後5時までに、履歴書に写真を貼り、免許の写しを添付の上、エコト ピア亀岡へ持参 〒621-0104東別院町大野法華1番地エコトピア亀岡 TEL 27-2123 FAX 27-2055 (環境クリーン推進課) 17 下水道施設点検および運転管理支援員 下水道施設点検および運転管理 ○ボイラー技士、乙種4類危険物取扱者、酸素欠乏硫化水素危険作業主任者技能講習 など修了していること ○パソコン操作ができる人(ワード・エクセルなど) ○普通自動車の運転ができる人(MT含む) 1人 4月1日〜令和3年3月31日 月〜金曜日のうち週3日 (午前9時〜午後5時15分) 21時間45分勤務 ※ただし、時間外勤務なし 年谷浄化センター 月額98,705円 (予定額) ※その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり 書類選考の上、面接試験 ※面接日は後日連絡 2月28日(金)までに、履歴書に資格免許の写しを添えて電話の上、持参 下水道課(閉庁日を除く午前8時30分〜午後5時15分) TEL 25-6764 (下水道課) 18 窓口 事務員税・保険・福祉分野などでの窓口・電話対応業務、一般事務 パソコンでの文書作成や表計算などの一般的な入力作業ができる人 2人 4月1日〜令和3年3月31日 月〜金曜日 (午前8時30分〜午後5時15分)の間で週29時間勤務 ※時間外勤務なし 市役所 月額115,899円 (予定額) ※その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり 2月27日(木) 午後1時30分(受付開始:午後1時15分〜) 2月25日(火)午後5時までに、所定の申込用紙・自己紹介書を市役所6階人事課へ持 参 TEL 25-5016 ※その他詳細については市ホームページをご覧ください。 (人事課) 交通のルールとマナーを守り、交通事故を防止しましょう No.882(14)令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) 親子で酪農体験と牛乳工場見学会の参加者募集 と き 3月27日(金)  午後0時40分〜4時30分 ところ 雪印メグミルク(株)  京都工場池上製造所および谷牧場(南丹市八木町) ※JR八木駅から車で5分程度。駐車場あり。送迎なし。 対 象 亀岡市、南丹市、京丹波町にお住まいの小学生のおられる家庭 内 容 酪農体験(乳しぼり、ほ乳体験、えさやり、牧場のおはなし)、牛乳工場見 学 主 催 雪印メグミルク(株)  京都工場池上製造所、京都府南丹保健所 協 力 たんぽぽちゃんの紙芝居パフォーマンス 定 員 合計45人程度(1家族4人程度まで) 参加料 無料 その他 案内チラシ・申込書は南丹保健所および子育て支援課にあるほかホームペー ジからもダウンロードできます。  HPhttp://www.pref.kyoto.jp/nantan/ho-kikaku/index.html ※牧場での家畜伝染病予防のため、海外へ旅行された人で開催日までの1週間以内に 帰国された人は応募をご遠慮ください。 ※関係機関の要請により酪農体験を中止する場合は、他のイベントにて代替実施しま す。 申し込み問3月6日(金)までに電話、FAX、または電子メールにて、保護者・お子さ んの住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入の上、次へ  京都府南丹保健所福祉室  TEL 62-0361FAX 63-0609  nanshin-ho-nantan-fukushi@pref.kyoto.lg.jp ※申し込み者多数の場合は、抽選を行います(初めての人優先)。 ※参加の可否は、開催日の3日前までにお知らせします。 (子育て支援課) 催し 真福寺椿コンサート2020 と き 3月8日(日)  午後2時〜3時  (午後1時30分開場) ところ 真福寺本堂(曽我部町西 条下久保1) 内 容 市内在住の京都市立芸術 大学学生東坂萌里さんによるピアノコンサートを開催します。 入場料 500円(小学生以下無料) 問真福寺椿コンサート実行委員会 満林晃典 TEL 23-7843 (文化・スポーツ課) かめおかっこひろばつどい事業 ところ ふれあいプラザ内     ふれあいルーム ≪ひよこひろば≫ と き 2月26日(水)  午前10時〜11時  (午前9時50分から受け付け) 対 象 7カ月から12カ月までの赤ちゃんと保護者 内 容 テーブルシアター、栄養士によるすくすく相談、1歳の誕生会、赤ちゃんと 保護者同士の交流 協 力 湯浅和江さん ≪ぷくぷくひろば≫ と き 3月17日(火)  午前10時〜11時  (午前9時50分から受け付け) 対 象 1歳から2歳未満の子どもと保護者 内 容 みんなであそぼう 定 員 15組(申し込みは3月3日(火)から来館にて受け付け) 申し込み問子育て支援センター TEL 29-2710 FAX 29-3666 (子育て支援課) 亀岡子育てネットワーク事業 ≪0歳1歳のための親子Room“COCO”≫ @「こぶたくらす」 と き 3月3日(火)  午前10時〜11時30分 対 象 令和元年6月〜11月生まれの親子 A「きつねくらす」 と き 2月25日(火)  午前10時〜11時30分 対 象 平成30年7月〜平成30年11月生まれの親子 <@A共通> ところ ふらっとHOUSE(追分町) 内 容 子どもの成長に合わせた親子のふれあい遊びと子どもの育ちのお話。成長の アルバム作りなど。 参加費 1回1,000円 定 員 10組 保 育 兄弟姉妹の保育1人につき500円(生後6カ月〜未就学児) 申し込み問NPO法人亀岡子育て ネットワークTEL 20-1556 (子育て支援課) 映画「星に語りて」上映会  自然災害が頻発している昨今、「災害時に一人の犠牲者も出さない」地域づくり、 その備えを広く市民の皆さんと考える機会として上映します。 と き 2月24日(月・休)  【第1回上映】午前10時30分?  【第2回上映】午後2時?  【第3回上映】午後5時? ※各回30分前に開場します。 ところ ガレリアかめおか響ホール 内 容 2011年3月11日東日本大震災時の障がいのある人と支援者の物語です。 参加費 一般1,000円、中学生以下800円(当日券あり) 申し込み問社会福祉法人亀岡福祉会第二かめおか作業所担当:楢原  TEL 26-5434 FAX 26-2173 (障害福祉課) 亀岡市出前タウンミーティングをご活用ください 問秘書広報課TEL 25-5003 令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) No.882(15) 保健センターからのおしらせ 事業名  と き  ところ  対 象・内 容 など  問い合わせ先 BCG集団接種 ※最近の転入などで通知のない人や、当日来所できない人は連絡してください。 2月27日(木) ※受付時間は個別に通知します。 保健センター 対 象:令和元年7月生まれの乳児 持ち物:母子健康手帳、BCG予防接種予診票、 バスタオル 健康増進課 TEL 25-5004 ≪無料接種期間内の接種忘れはありませんか?≫ 母子健康手帳の予防接種の記録欄を確認して、受けられていない予防接種がある場合 は早めに接種しましょう。無料接種期間が過ぎると、任意接種(有料)となります。 乳幼児健康診査 ※最近の転入などで通知のない人や、当日受診できない人は連絡してください。 11カ月児健診 3月3日(火)、4日(水) ※日程は個別に通知します。 4カ月児健診 3月5日(木)、6日(金) ※日程は個別に通知します。 保健センター 対 象:健診日に10〜11カ月になる乳児 持ち物:母子健康手帳、乳幼児健康診査問診票、 バスタオル 対 象:健診日に3 〜 4カ月になる乳児 持ち物:母子健康手帳、乳幼児健康診査問診票、 バスタオル もぐもぐ離乳食教室 〜これから楽しく始めよう〜 《予約制・先着16人》 ※託児希望も併せて受け付けます。 (定員12人) 2月26日(水) 午後1時15分〜3時30分 保健センター 対 象:生後5カ月ごろの乳児の保育者 内 容:離乳食の進め方の話と調理実習 持ち物:エプロン、4カ月児健診時にお渡しした「もぐもぐごっくん」の冊子、母子 健康手帳、バスタオル、オムツ、ミルクなど 妊産婦・育児相談 《予約制》 ※計測のみの人も、予約してください。 2月28日(金)、3月9日(月) 午前9時30分〜11時10分 保健センター対 象:妊産婦、乳幼児とその保育者 内 容:妊産婦相談・乳幼児に関する育児や栄養の相談、身体計測 持ち物:母子健康手帳、バスタオル 子育て支援課  母子健康係 TEL 24-5016 FAX 25-5128 各種無料相談 ※特記した相談以外は事前申し込みは不要です 相談の種類  と き  ところ  内   容  申し込み・問い合わせ先 常設相談 午前9時〜正午 午後1時〜4時30分 (閉庁日を除く毎日) 市役所1階 市民相談室 民事・家事・行政などの相談 相談員:嘱託相談員、市職員 ※メールでの相談は受け付けできません。 法律相談 ≪先着9人・予約制・申し込み 順・前日までに予約を≫ 2/26(水) 3/4(水) 午後1時30分〜4時40分 (1人20分) 市役所1階 市民相談室 あらゆる法律問題 相談員:京都弁護士会所属弁護士 ※相談には当事者がお越しください。 市役所1階市民課 市民相談係 TEL 25-5005 FAX 25-5021 消費生活相談 午前9時〜正午 午後1時〜4時30分 (閉庁日を除く毎日) 市役所1階 市民相談室 悪質な商法による被害の相談、苦情、クーリング・オフの仕方など 相談員:消費生活相談員 ※メールでの相談は受け付けできません。 市役所1階市民課 消費生活センター TEL 25-5005 FAX 25-5021 司法書士による相談会 ≪予約優先≫ 3/6(金) 午後6時〜9時 ガレリアかめおか 2階研修室 登記、多重債務、成年後見、法律相談など 相談員:京都司法書士会所属司法書士 京都司法書士会事務局 TEL 075-255-2566 女性の相談室 一般相談 (電話・来所) 午前10時〜午後4時 (閉庁日を除く毎日) 市役所5階 人権啓発課 仕事、夫婦、家庭、子育て、セクハラ、DV(夫または恋人からの暴力)など女性が 抱えるさまざまな悩み 市役所5階人権啓発課 TEL FAX 25-7171 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ 3/12(木) 午後1時30分〜3時30分 (1人30分) 総合福祉センター 3階相談室 女性が抱える身近な法律上の問題 相談員:京都弁護士会所属弁護士(女性) 市役所5階人権啓発課 TEL FAX 25-7171 (午前10時〜午後4時) ※託児(3回までは無料)は相談の1週間前までに申し込んでください。手話通訳、 要約筆記も併せて受け付けます。 人権相談 ※第2・4月曜日実施 (祝日の場合は翌日) 3/9(月) 午後1時30分〜4時30分 市役所1階 市民相談室 女性や子ども、高齢者、障がいのある人の人権、部落差別など、人権にかかわる相談 相談員:人権擁護委員 ※電話相談はTEL 25-5018へ(相談員へ取り次ぎます) 市役所5階人権啓発課 TEL 25-5018 FAX 22-6372 カウンセリング@ホーム ≪先着2人:予約制≫ 3/5(木) 午後7時〜9時 (1人50分) 総合福祉センター 3階相談室 仕事や職場などの人間関係、自分の性格、友達のこと、恋愛、結婚、将来のことなど 相談員:臨床心理士・キャリアカウンセラー・精神保健福祉士 対 象:15歳から35歳までの人またはその家族 総合福祉センター内 勤労青少年ホーム TEL 24-0294 FAX 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も合わせて受け付けます。 国民年金相談 午前9時〜正午 午後1時〜4時 (閉庁日を除く毎日) 市役所1階 市民課国民年金係 (4番窓口) 国民年金に関する相談 相談員:国民年金相談員、市職員 持ち物:年金手帳、免許証など本人確認できるもの 市役所1階 市民課国民年金係 TEL 25-5020 FAX 25-5021 生活相談 (生活困窮など) 月曜日〜金曜日 午前9時〜正午 午後1時〜5時 (土・日曜日、祝休日、年末年始は休み) 亀岡市生活相談支援 センター(安町) 経済的なこと、将来の不安、生活の悩み、家計の相談など(例:収入がなく生活でき ない、失業中で家賃が支払えない、失業や債務により家計が安定しないなど) ひとりで悩まず、まずはお電話ください。 亀岡市生活相談支援センター TEL 56-8039 京都府のひきこもり 相談窓口「チーム絆」 月曜日〜金曜日 午前10時〜午後5時 (土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 京都府教育委員会 認定フリースクール 学びの森 (南つつじケ丘) 「チーム絆」では、臨床心理士などの専門スタッフやひきこもり経験者などがひきこ もり状態にある人やご家族をサポートします。秘密は厳守しますので、安心して相談 してください。 京都府教育委員会認定 フリースクール学びの森 TEL 20-4829 亀岡市の広報紙・ホームページへの広告掲載を募集しています!! No.882(16)令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) 3月のし尿くみとり日程 環境クリーン推進課計画係 TEL 24-9600 おねがい ★し尿くみとりを受けようとするときは、くみとり日の5 日前までには、くみとり旗 を玄関先の門扉やフェンスなどバキューム車から見えるところに必ずつるしてくだ さい。守られていない場合は、依頼が無いものとしてくみとらないことがあります。 ★くみとり作業時には、トラブルを避けるために、可能な限り立ち会いをお願いしま す。 ★手数料のお支払いは、便利な口座振替をお勧めします。市役所または市内口座振替 取扱各金融機関の窓口で手続きください。 ★作業の妨げになる汲取口周辺の雑草の除去、また、ペット類・鉢植えなどは、作業 場所・通路に置かないようご協力をお願いします。 ★転居の場合は、それまでの手数料を清算し、くみとり登録を廃止してください。そ のままにされますと転居後に行われたくみとりの手数料が請求されます。また、世帯 主などに変更があった場合も、届け出が必要です。 ★一定期間くみとり手数料を滞納されますと、くみとりが停止になります。 ★臨時くみとりは、作業日の調整が必要ですので、次の委託業者に直接申し込んでく ださい。 従量料金は、1g当り15円です。【計算方法】くみとり量(g)×15円=従量料金となり ます。 ◯次のくみとり区域について  1)土曜日、日曜日、祝休日は休業します。  2)臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、(公財)亀岡市 環境事業公社 TEL 23-1213へ くみとり日 2日(月)〜6日(金) 9日(月)〜13日(金) 16日(月)〜24日(火) 25 日(水)〜31日(火) 篠  町 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 森 山本、見晴、柏原、野条 広田、浄法寺 王子(唐櫃越) 東つつじケ丘 ――――――― 都台 曙台 ――――――― 西つつじケ丘 ――――――― ――――――― 西つつじケ丘 ――――――― 保津町 ――――――― ――――――― 保津町 ――――――― 千代川町 ――――――― 湯井、今津1丁目 今津2・3丁目、小林 千原、川関、北ノ庄、小川 拝田、高野林 大井町 ――――――― 並河1・2丁目 小金岐、並河(堂又) 土田、かすみケ丘 宮前町 神前 ――――――― 猪倉(湯ノ花平除く) 猪倉(湯ノ花平)、宮川 東本梅町 ――――――― ――――――― ――――――― 東本梅町 本梅町 西加舎 東加舎(塩脇) 中野、平松、井手 東加舎(塩脇除く) ――――――― 畑野町 千ケ畑(高橋、鎌ケ谷、西山) 広野(城山、金山、閉亀1〜3) 千ケ畑(高橋2、クルビ谷) 広野(平井) 土ケ畑(布子谷1・2) 広野(平井、権現、白砂 箱木原) 土ケ畑(大タワ、牛道) 左記以外の千ケ畑 左記以外の土ケ畑 広野(閉亀4、烏帽子) 東別院町 ――――――― 鎌倉(見立、雁松) ――――――― 鎌倉、湯谷、倉谷、東掛 南掛、栢原、小泉、神原 大野 西別院町 万願寺(大堂を除く) 大槻並 笑路、柚原 ――――――― 犬甘野、万願寺(大堂)、寺田 寺ケ谷、神地 ◯次のくみとり区域について   1)土曜日、日曜日、祝休日は休業します。   2)臨時くみとり( 臨時料金1,050 円が必要) などの申し込みは、南丹清掃株式 会社 TEL 22-4488 へ くみとり日 2日(月)〜4日(水) 5日(木)〜10日(火) 11日(水)〜16日(月) 17日(火)〜31日(火) 亀岡地区 ――――――― 荒塚、下矢田、内丸、追分 上矢田、三宅、中矢田、南郷 古世、北古世、紺屋、旅籠 西、横、突抜、安町大池 下矢田町安行山 余部町風ノ口・蚊又・五反田 常盤、宇津根、安町小屋場 ――――――― 曽我部町 ――――――― ――――――― 曽我部町A※ 曽我部町B※ ?田野町 ?田野町 ――――――― ――――――― ――――――― 吉川町 ――――――― ――――――― 吉川町 ――――――― 上記以外の地域 ――――――― 馬路町、旭町 河原林町 千歳町 ※曽我部町A:寺、中、春日部、口山、犬飼、法貴 ※曽我部町B:学ケ丘、夫婦ケ池団地、南条、西条、重利、穴太 ○天候などの都合により、収集日が前後することがあります。ご理解とご協力をお願 いします。