令和2年(2020年)2月15日号(2月17日発行) No.882(15) 保健センターからのおしらせ 事業名  と き  ところ  対 象・内 容 など  問い合わせ先 BCG集団接種 ※最近の転入などで通知のない人や、当日来所できない人は連絡してください。 2月27日(木) ※受付時間は個別に通知します。 保健センター 対 象:令和元年7月生まれの乳児 持ち物:母子健康手帳、BCG予防接種予診票、 バスタオル 健康増進課 TEL 25-5004 ≪無料接種期間内の接種忘れはありませんか?≫ 母子健康手帳の予防接種の記録欄を確認して、受けられていない予防接種がある場合 は早めに接種しましょう。無料接種期間が過ぎると、任意接種(有料)となります。 乳幼児健康診査 ※最近の転入などで通知のない人や、当日受診できない人は連絡してください。 11カ月児健診 3月3日(火)、4日(水) ※日程は個別に通知します。 4カ月児健診 3月5日(木)、6日(金) ※日程は個別に通知します。 保健センター 対 象:健診日に10〜11カ月になる乳児 持ち物:母子健康手帳、乳幼児健康診査問診票、 バスタオル 対 象:健診日に3 〜 4カ月になる乳児 持ち物:母子健康手帳、乳幼児健康診査問診票、 バスタオル もぐもぐ離乳食教室 〜これから楽しく始めよう〜 《予約制・先着16人》 ※託児希望も併せて受け付けます。 (定員12人) 2月26日(水) 午後1時15分〜3時30分 保健センター 対 象:生後5カ月ごろの乳児の保育者 内 容:離乳食の進め方の話と調理実習 持ち物:エプロン、4カ月児健診時にお渡しした「もぐもぐごっくん」の冊子、母子 健康手帳、バスタオル、オムツ、ミルクなど 妊産婦・育児相談 《予約制》 ※計測のみの人も、予約してください。 2月28日(金)、3月9日(月) 午前9時30分〜11時10分 保健センター対 象:妊産婦、乳幼児とその保育者 内 容:妊産婦相談・乳幼児に関する育児や栄養の相談、身体計測 持ち物:母子健康手帳、バスタオル 子育て支援課  母子健康係 TEL 24-5016 FAX 25-5128 各種無料相談 ※特記した相談以外は事前申し込みは不要です 相談の種類  と き  ところ  内   容  申し込み・問い合わせ先 常設相談 午前9時〜正午 午後1時〜4時30分 (閉庁日を除く毎日) 市役所1階 市民相談室 民事・家事・行政などの相談 相談員:嘱託相談員、市職員 ※メールでの相談は受け付けできません。 法律相談 ≪先着9人・予約制・申し込み 順・前日までに予約を≫ 2/26(水) 3/4(水) 午後1時30分〜4時40分 (1人20分) 市役所1階 市民相談室 あらゆる法律問題 相談員:京都弁護士会所属弁護士 ※相談には当事者がお越しください。 市役所1階市民課 市民相談係 TEL 25-5005 FAX 25-5021 消費生活相談 午前9時〜正午 午後1時〜4時30分 (閉庁日を除く毎日) 市役所1階 市民相談室 悪質な商法による被害の相談、苦情、クーリング・オフの仕方など 相談員:消費生活相談員 ※メールでの相談は受け付けできません。 市役所1階市民課 消費生活センター TEL 25-5005 FAX 25-5021 司法書士による相談会 ≪予約優先≫ 3/6(金) 午後6時〜9時 ガレリアかめおか 2階研修室 登記、多重債務、成年後見、法律相談など 相談員:京都司法書士会所属司法書士 京都司法書士会事務局 TEL 075-255-2566 女性の相談室 一般相談 (電話・来所) 午前10時〜午後4時 (閉庁日を除く毎日) 市役所5階 人権啓発課 仕事、夫婦、家庭、子育て、セクハラ、DV(夫または恋人からの暴力)など女性が 抱えるさまざまな悩み 市役所5階人権啓発課 TEL FAX 25-7171 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ 3/12(木) 午後1時30分〜3時30分 (1人30分) 総合福祉センター 3階相談室 女性が抱える身近な法律上の問題 相談員:京都弁護士会所属弁護士(女性) 市役所5階人権啓発課 TEL FAX 25-7171 (午前10時〜午後4時) ※託児(3回までは無料)は相談の1週間前までに申し込んでください。手話通訳、 要約筆記も併せて受け付けます。 人権相談 ※第2・4月曜日実施 (祝日の場合は翌日) 3/9(月) 午後1時30分〜4時30分 市役所1階 市民相談室 女性や子ども、高齢者、障がいのある人の人権、部落差別など、人権にかかわる相談 相談員:人権擁護委員 ※電話相談はTEL 25-5018へ(相談員へ取り次ぎます) 市役所5階人権啓発課 TEL 25-5018 FAX 22-6372 カウンセリング@ホーム ≪先着2人:予約制≫ 3/5(木) 午後7時〜9時 (1人50分) 総合福祉センター 3階相談室 仕事や職場などの人間関係、自分の性格、友達のこと、恋愛、結婚、将来のことなど 相談員:臨床心理士・キャリアカウンセラー・精神保健福祉士 対 象:15歳から35歳までの人またはその家族 総合福祉センター内 勤労青少年ホーム TEL 24-0294 FAX 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も合わせて受け付けます。 国民年金相談 午前9時〜正午 午後1時〜4時 (閉庁日を除く毎日) 市役所1階 市民課国民年金係 (4番窓口) 国民年金に関する相談 相談員:国民年金相談員、市職員 持ち物:年金手帳、免許証など本人確認できるもの 市役所1階 市民課国民年金係 TEL 25-5020 FAX 25-5021 生活相談 (生活困窮など) 月曜日〜金曜日 午前9時〜正午 午後1時〜5時 (土・日曜日、祝休日、年末年始は休み) 亀岡市生活相談支援 センター(安町) 経済的なこと、将来の不安、生活の悩み、家計の相談など(例:収入がなく生活でき ない、失業中で家賃が支払えない、失業や債務により家計が安定しないなど) ひとりで悩まず、まずはお電話ください。 亀岡市生活相談支援センター TEL 56-8039 京都府のひきこもり 相談窓口「チーム絆」 月曜日〜金曜日 午前10時〜午後5時 (土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 京都府教育委員会 認定フリースクール 学びの森 (南つつじケ丘) 「チーム絆」では、臨床心理士などの専門スタッフやひきこもり経験者などがひきこ もり状態にある人やご家族をサポートします。秘密は厳守しますので、安心して相談 してください。 京都府教育委員会認定 フリースクール学びの森 TEL 20-4829 亀岡市の広報紙・ホームページへの広告掲載を募集しています!!