令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) No.880( 1 ) もくじ ☆案内…1 ~ 11 ページ ☆募集…11 ~ 13 ページ ☆催し…13 ~ 14 ページ ☆保健センターからのおしらせ…15 ページ ☆各種無料相談…15 ページ ☆ 2 月のし尿くみとり日程表…16 ページ ※詳しいお問い合わせは問へ 案内 南丹地域小・中学生への「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」特別入場券の配布につい て  南丹地域(亀岡市、南丹市および京丹波町)の小・中学生に、亀岡市内事業所から の協賛事業として、1月11日にオープンした「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」に無 料で入場できる特別入場券を1人1枚配布します。南丹地域にある小・中学校などに 通う児童・生徒には学校を通して特別入場券を配布します。  南丹地域居住者で南丹地域以外の学校に通学されている人は、申し込みが必要です。 申し込み問 南丹地域以外の小・中学校などに通学の人は、申請者(保護者)が特別 入場券を使用される人の住所と在籍学校が確認できる証明書を持参の上、3月31日 (火)までに次へ  市役所3階光秀大河推進課(6番窓口)  TEL25-5093 ※電話・FAXでの申し込み不可 (光秀大河推進課) 高齢者などの住み替え相談会  賃貸住宅の入居などについてお悩みの高齢者や住宅の所有者などを対象にした相 談会を開催します。 と き  2月26日(水)  午後1時~5時 ところ  市役所2階202・203会議室 対象者  高齢者・障がい者・低額所得者およびその家族、賃貸住宅の所有者・管理 者など 定 員  8組(1組45分、予約制、申し込み多数の場合は抽選) 相談員  相談内容により行政、福祉、不動産関係者が対応 申し込み問 2月10日(月)までに参加申込書を、郵送、FAXまたは持参で市役所2階 建築住宅課(1番窓口)  〒621-8501 (住所不要)亀岡市建築住宅課 ※参加申込書は建築住宅課窓口で配布します。市ホームページからダウンロードする こともできます。  TEL25-5048 FAX23-5000 (建築住宅課) 亀岡市婚活イベント「祝・大河ドラマスタート!歴史好き集まれー!みんなde亀コ ン?」  大河ドラマの放送開始に合わせ、婚活イベントを企画しました。歴史好きの人、大 もくじ ☆案内…1 ~ 11 ページ ☆募集…11 ~ 13 ページ ☆催し…13 ~ 14 ページ ☆保健センターからのおしらせ…15 ページ ☆各種無料相談…15 ページ ☆ 2 月のし尿くみとり日程表…16 ページ ※詳しいお問い合わせは問へ 案内 南丹地域小・中学生への「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」特別入場券の配布につい て  南丹地域(亀岡市、南丹市および京丹波町)の小・中学生に、亀岡市内事業所から の協賛事業として、1月11日にオープンした「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」に無 料で入場できる特別入場券を1人1枚配布します。南丹地域にある小・中学校などに 通う児童・生徒には学校を通して特別入場券を配布します。  南丹地域居住者で南丹地域以外の学校に通学されている人は、申し込みが必要です。 申し込み問 南丹地域以外の小・中学校などに通学の人は、申請者(保護者)が特別 入場券を使用される人の住所と在籍学校が確認できる証明書を持参の上、3月31日 (火)までに次へ  市役所3階光秀大河推進課(6番窓口)  TEL25-5093 ※電話・FAXでの申し込み不可 (光秀大河推進課) 高齢者などの住み替え相談会  賃貸住宅の入居などについてお悩みの高齢者や住宅の所有者などを対象にした相 談会を開催します。 と き  2月26日(水)  午後1時~5時 ところ  市役所2階202・203会議室 対象者  高齢者・障がい者・低額所得者およびその家族、賃貸住宅の所有者・管理 者など 定 員  8組(1組45分、予約制、申し込み多数の場合は抽選) 相談員  相談内容により行政、福祉、不動産関係者が対応 申し込み問 2月10日(月)までに参加申込書を、郵送、FAXまたは持参で市役所2階 建築住宅課(1番窓口)  〒621-8501 (住所不要)亀岡市建築住宅課 ※参加申込書は建築住宅課窓口で配布します。市ホームページからダウンロードする こともできます。  TEL25-5048 FAX23-5000 (建築住宅課) 亀岡市婚活イベント「祝・大河ドラマスタート!歴史好き集まれー!みんなde亀コ ン?」  大河ドラマの放送開始に合わせ、婚活イベントを企画しました。歴史好きの人、大 河ドラマファンの人、お気軽に参加してください。 と き 2月11日(火・祝)  午後1時~4時 ところ 文化資料館(古世町) 対 象 35歳~45歳の独身男女 定 員 男女各10人(応募多数の場合は抽選とします) 参加料 2,000円 申し込み問2月3日(月)までに、住所・氏名・年齢・性別・電話番号・メールアド レスを電話または電子メールで次へ  市役所5階ふるさと創生課  TEL25-5060  furusato-sousei@city.kameoka.lg.jp ※参加の可否は2月4日(火)に電話またはメールで連絡します。 (ふるさと創生課) 納期のお知らせ 令和2年1月31日(金)納期限 ・後期高齢者医療保険料 第7期分 (保険医療課TEL25-5026) ・国民健康保険料 第8期分 (保険医療課TEL25-5025) ・保育所(園)保育料 1月分 公立保育所副食費 1月分 (保育課TEL25-5028) ・介護保険料(普通徴収) 第8期分 (高齢福祉課TEL25-5182) ・し尿くみとり手数料 12月分 (環境クリーン推進課TEL24-9600) ・市営住宅使用料 1月分 (建築住宅課TEL25-5048)  市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。また、市・府民税、固定資 産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険 料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費はコンビニ納付ができます。軽 自動車税、固定資産税・都市計画税、市・府民税(普通徴収)はクレジットカードで も納付できます。 「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」スタジアム内にオープン! No.880( 2 )令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) キャッシュレス・消費者還元事業「キャッシュレス使い方講座」  キャッシュレス決済やポイント還元事業になじみのない人向けにキャッシュレス 決済の使い方やポイント還元の仕組みについての講座を開催します。 と き  2月4日(火)  午前11時~正午 ところ  市役所別館3階 対 象  どなたでも 定 員  50人(先着順) 参加料  無料 申し込み問 1月20日(月)から電話・FAXまたは電子メールで①参加者全員の氏名 ②住所③電話番号を記入の上、次へ  市役所3階商工観光課  TEL25-5033 FAX25-4400  mono-sangyou@city.kameoka.lg.jp (商工観光課) 令和元年度ひとり親家庭を励ます知事と新入学児童等のつどい と き 3月1日(日)  午前10時30分~午後2時30分 ところ 京都テルサ(京都市南区新町通九条下ル) 対 象 4月に小学校に入学する児童のいるひとり親家庭(京都市を除く府内在住者 に限る) 内 容 お祝いの会(知事と一緒にレクリエーション、記念品贈呈) その他 昼食付きです。 ※当日欠席者は記念品なしです。 申し込み 2月7日(金)<必着>までに、はがきに「新入学児童のつどい参加希望」・ 住所・電話番号・保護者名・新入学児童および同行される兄弟姉妹の氏名(フリガナ)・ 生年月日・性別・最寄り駅・参加人数を記入の上、次へ  〒604-0874京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375京都府立総合社会福祉会 館内  ①母子家庭の人  京都府母子寡婦福祉連合会  ②父子家庭の人  京都府民生児童委員協議会 ※応募者多数の場合は抽選 問 京都府南丹保健所福祉室   TEL0771-62-0361 (子育て支援課) 議員団研修会を公開します  亀岡市議会では、議員団研修会を公開して開催します。 と き  2月19日(水)  午後1時15分~3時15分 ところ  市役所8階全員協議会室 対 象  どなたでも 内 容  防災・減災について 講 師  河田慈人さん((公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構研究員) 定 員  12人(先着順、要申し込み) 参加料  無料 申し込み問 1月27日(月)から電話で市役所7階議会事務局  TEL25-5051 FAX25-6965 (議会事務局) マイナンバーカード交付・申請に関する休日特別窓口の開設について 開庁する日 1月25日(土)、2月22日(土)、3月7日(土) 受付時間 午前9時~午後4時30分 取扱業務 マイナンバーカードの交付・申請および電子証明書の更新手続き ※マイナンバーカード休日特別窓口は事前の電話予約が必要です。 ※マイナンバーカード休日特別窓口は、各種証明書の発行や住所異動などの手続きは 行えません。 申請に必要なもの 写真(縦4.5cm×横3.5cm)、印鑑、個人番号通知カード、本人 確認書類 ※本人確認書類は、公的な機関発行の運転免許証(写真付きのもの)などであれば1 点、健康保険証(写真がないもの)などであれば2点必要です。  カードの交付・申請時に必要なものやご不明な点がありましたら、電話で問い合わ せください。 問市役所1階市民課  TEL25-5215(マイナンバー専用ダイヤル) (市民課) 京のおばんざいサロン 「こだわりフェスタ」 と き 2月2日(日)  午前11時30分~午後2時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内 容 季節の創作料理を食べながらおしゃべりを楽しむ会です。初めての人ももち ろん大歓迎。  料理は1回おかわりができてお腹もいっぱいに。幸せいっぱいです。 定 員 20人(5人以上で参加される場合は事前に申し込んでください) 参加費 600円(収益の一部を関西盲導犬協会に寄付します) 申し込み問かめおかまちの元気づくりプロジェクト担当:松尾  TEL090-3848-8676  http://kame-genki.org/ (市民力推進課) 亀岡市青少年育成地域活動協議会第35回青少年健全育成“市民集会”  青少年健全育成の一層の推進を図るため、市民集会を開催します。 と き  2月2日(日)  午後1時~3時30分 ところ  市役所1階市民ホール 内 容  ○表彰状贈呈 ○中学生の「少年の主張」発表 ○青少協活動発表 ○講演  テーマ: 「不登校から始まる新しい学びの世界」  講師:北村真也さん(京都府教育委員会認定フリースクール「学びの森」亀岡市教 育委員)  問 亀岡市青少年育成地域活動協議会事務局   TEL25-5138 FAX25-5128 (子育て支援課) JR4駅・トロッコ亀岡駅周辺は、路上喫煙禁止区域に指定しています ~ 1 月6 日からJR 亀岡駅北周辺区域を追加指定しています~ 令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) No.880( 3 ) かめおか認知症カフェ「みのり」  認知症の人やその家族が気軽におしゃべりやお茶を楽しみ、語り合える場です。専 門職に相談することもできます。 ≪ミニ講話と交流≫ と き  1月30日(木)  午後2時~4時 内 容  「認知症の人への関わり方について」 講 師  竹本知子さん(小規模多機能居宅介護あゆみの家)、  野村由加利さん(特別養護老人ホーム亀岡園) ≪相談と交流≫ と き  2月5日(水)  午後2時~4時 ≪共通≫ ところ  Cafe Lier(かめおかゆう薬局敷地内、余部町) 対 象  認知症が心配な人やその家族 参加料  無料(喫茶費用は実費) 問市役所1階高齢福祉課  TEL25-5117 ※問い合わせは、随時受け付けています。 (高齢福祉課) らくちん介護勉強会~基本編~一緒にらくな介護をしてみませんか? と き 2月15日(土)  午後7時~9時(午後6時45分から受け付け) ところ ガレリアかめおか創作室 対 象 介護に興味のある人 内 容 生理的な動きを活かした基本的な介護技術、認知症や介護保険などについて ※動きやすい服装で参加してください(スカート不可)。 定 員 15人(先着順) 参加料 300円(傷害保険料、会場費) 申し込み問2月14日(金)までに電話でNPO法人共生ケアかめっこの会事務局丸 山  TEL090-9624-5872 (高齢福祉課) ほっと五サロン  同じ悩みを抱えた人と一緒にお茶を飲みながら、ゆっくりと話ができるサロンを開 催します。 と き  2月4日(火)  午後1時~ 3時 ところ  支援センター圭  (篠町馬堀南垣内41-23) 対 象  兄弟姉妹、ご両親やお子さんが心の病を抱えたご家族 内 容  簡単な自己紹介をした後、お茶を飲みながらお話しします。 参加費  無料(事前申し込み不要) 問 社会福祉法人信和福祉会支援センター圭  TEL FAX25-8623 (障害福祉課) 南丹保健所からのお知らせ 住民税非課税世帯の人は、支給額の多い高校生給付型奨学金を申請してください(ど ちらかしか支給されません)。 令和2年度京都府高校生給付型奨学金(第一次申請)の支給申請について 対  象 次のすべてを満たしている人 ○市内在住 ○令和元年度市民税(平成30年中の所得に係るもの)が非課税の世帯に属する子 ○母子家庭・父子家庭(20歳以上65歳未満の同居者がいない家庭)障がい者世帯な どのいずれかに該当する世帯の子 ○高等学校(高等専門学校などを含む)に進学予定または在籍する子 提出書類 申請書など(提出窓口にあります)、世帯全員分の市・府民税非課税証明 書(市役所1階税務課(9番窓口)で発行します)および母子(父子)家庭などの事 実が確認できる書類(写) 注意事項 ①同居者の状況により対象とならない場合があります。 ②他の奨学金制度等と支給調整をすることがあります。 申し込み 2月3日(月)~28日(金)までに南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)総 合案内窓口へ 京都府母子家庭奨学金(高校生入学支度金)の入学前支給について 希望される人は入学支度金のみ入学前に支給を受けることができます。 対  象 申請日時点で母子家庭の母で高等学校への入学が決定している中学3年 生の児童を扶養しており、令和2年4月1日時点で京都府内(京都市除く)に居住 し、引き続き母子家庭であると見込める人 金  額 35,000円 支 給 日 3月27日(金)(予定) 提出書類 申請書・特記事項同意書(申請窓口にあります)および高校合格通知書(写) 注意事項 ①令和元年度中に母子家庭奨学金を受給されていない人は、ひとり親家庭 福祉推進員または民生・児童委員の証明が必要です。 ②4月~5月末の間に奨学金(64,000円8月末支給)の申請が必要です。 ③入学前支給を希望されない人は、4月~5月の間に申請していただくと8月末に奨 学金と合わせて入学支度金を支給します。 申し込み 2月3日(月)~28日(金)までに子育て支援課窓口へ 問南丹保健所福祉室TEL0771-62-0361 (子育て支援課) 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科) 開所日のおしらせ 1 月26 日、2 月2 日、 9 日 受付時間 午前9時50分~11時30分、午後1時~4時30分  問亀岡市休日急 病診療所 TEL 23-5636(日曜日・祝休日のみ) No.880( 4 )令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) 第35回亀岡市老人クラブ連合会「趣味の作品展」 と き 2月5日(水)午後1時~5時  6日(木)午前10時~午後4時 ところ ガレリアかめおか1階響ホール 内 容 亀岡市老人クラブ連合会に加盟する49の老人クラブの会員が、生涯学習と 生きがいづくりの一環としてクラブ活動や個人で創作した書や手工芸品、木彫り、絵 画など味わいある多彩な作品を一堂に展示します。 問亀岡市老人クラブ連合会事務局((福)亀岡市社会福祉協議会内)   TEL23-6711 (高齢福祉課) 第17回社会福祉公開講座「かりんは三度成長する!」~病気・障がいを得たかりん から学んだこと、可能性~  今回は、娘さんが1歳の時に小児がんが発覚し、日常が一変した社会福祉士を講師 に迎え、体験談をお話しいただきます。福祉的視点から見た生活の問題点、可能性に ついて学ぶ機会とします。みなさん参加してください。 と き  2月11日(火・祝)午後2時~4時(午後1時30分から受け付け) ところ  ガレリアかめおか響ホール 内 容  「かりんは三度成長する!」~病気・障がいを得たかりんから学んだこと、 可能性~ 講 師  脇坂武志さん(福祉コンサルタントPOWER ZONE代表、(一社)京都社 会福祉士会会員) 定 員  80人(先着順) 参加料  無料 申し込み問 ①氏名②住所③連絡先をFAX、郵送または電子メールのいずれかで次へ  〒602-8143 京都市上京区猪熊通丸太町下ル仲之町519京都社会福祉会館2階  (一社)京都社会福祉士会 中部支部  TEL075-803-1574  FAX075-803-1575  cswkyoto@mediawars.ne.jp (地域福祉課) 元気アップ講座  高齢者の皆さんに元気でいきいきとした生活を続けてもらえるよう、元気アップ講 座を開催します。 と き  ①2月17日(月)②19日(水)③26日(水)  月曜日:午前10時~11時30分  水曜日:午後2時~3時30分 ※この中で申し込みいただけるのは2回です。 ところ  あんしん長寿センター (ガレリアかめおかエイジレスセンター内) 対 象  65歳以上の人 内 容  運動を中心とした介護予防の教室。①②は音楽体操、③はなんたん元気づ くり体操を実施。 講 師  ①②NPO法人元気アップAGEプロジェクト  ③後藤愛さん(健康運動指導士) 定 員  20人(応募多数の場合は抽選) 参加料  無料 募集期間  1月27日(月)から①2月10日(月)②12日(水)③19日(水)まで 申し込み問 あんしん長寿センター  TEL29-2133 ※電話は市役所高齢福祉課に転送される場合があります。 (高齢福祉課) 亀岡市就職個別相談会を開催します  就職に対して不安や悩みをかかえている皆さんを応援するため、就職に向けた個別 相談会を開催します。「就職活動の方法が分からない」「長い期間働いていないけど、 再就職を考えている」など、あらゆる不安や悩みについて、1対1でアドバイスをし ます。  なお、今年度からなんたん地域若者サポートステーションによる職業適性診断を受 けていただくことが可能となりました。ぜひこの機会に活用してください。 ≪開催内容≫ と き 2月3日(月) 午前の部(午前9時~正午) 午後の部(午後1時~5時) 内 容 なんたん地域若者サポートステーション職員による個別の職業適性診断(1人あたり 50分) 京都ジョブパークの専門カウンセラーによる個別相談(1人あたり50分) ところ  ガレリアかめおか2階研修室 対 象  どなたでも 定 員  午前の部:3人 午後の部:4人 参加料  無料 持ち物  筆記用具 ※服装は自由です。 申し込み 1月29日(水)までに電話または窓口にて申し込んでください。 ※定員に達し次第、受け付けは終了させていただきます。 申請先問市役所3階商工観光課TEL25-5033 (商工観光課) 咳やくしゃみが出るときは、ティッシュなどで口を覆いましょう 令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) No.880( 5 ) 令和元年分確定申告に関する園部税務署からのお知らせ 1.「ID・パスワード」で自宅から楽チン申告!  所得税などの確定申告をされる際は、ぜひe-Taxを利用してください。  左の届出完了通知をお持ちの人は、ご自宅のパソコンやスマホから国税庁ホームペ ージの「確定申告書等作成コーナー」で作成した申告書を簡単に送信(提出)できま す。 e-Tax のメリット ・混雑する相談会場に行かなくても申告できます。 ・寄附金控除の証明書などの提出を省略できます。 ・書面で提出するより、還付金を早く受け取ることができます。 ・確定申告期間中は24時間利用できます。 2.消費税の申告が必要な人へ  青色申告決算書や収支内訳書に記載の決算額は税率ごとの区分がありませんので、 消費税の確定申告書作成の際は、課税期間内の課税取引を税率ごとに区分できるよう、 整理しておくと便利です。  国税庁ホームページに掲載している「課税取引金額計算表(事業所得用)」などの 様式を利用してください。 3.相談が必要な人へ  【電話での相談】  ・税法の取り扱いなどに関する問い合わせ   TEL0771-62-0340(園部税務署)   受付時間:月~金曜日(祝休日を除く)午前8時30分~午後5時   ※自動音声によりご案内しますので相談内容に応じて該当の番号を選択してく ださい。  ・国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」の操作方法などに関する質問   TEL0570-01-5901(全国一律市内料金)   受付時間:月~金曜日(祝休日を除く)午前9時~午後5時 【申告会場の案内】  ◆給与所得者(サラリーマン)や年金受給者のための還付申告会場 会場名 ガレリアかめおか1 階 コンベンションホール 開設期間 2月5日(水)~ 7日(金) 開設時間など 相談受付時間 午前9時30分~午後3時 開設時間 午前9時30分~午後4時 ※昼休みの時間帯は、少人数の職員で対応していますのでご了承ください。 ※上記の会場では「土地・建物・株式などを売却された所得」、「山林所得」、「贈 与税」や「相続税」に関する相談は行っておりませんので、これらに関する相談が必 要な場合は、税務署までお越しください。 ◆園部税務署内に開設する申告会場  2月17日(月)から3月16日(月)まで(土・日曜日、祝休日を除く)、園部 税務署内に申告会場を開設します。  申告相談の受け付けは午後4時までですが、混雑状況により早めに相談受け付けを 終了する場合がありますので注意してください。  各会場とも大変混雑します。  ご自身で申告書などの作成をお願いしておりますので、青色決算書、医療費控除明 細書など自宅で作成できるものは、前もって準備をお願いします。  なお、各会場とも作成された確定申告書の計算の確認(検算)は行っておりません。 問園部税務署TEL0771-62-0340(代表)  ※自動音声のアナウンスに従い操作してください。  市役所1階税務課市民税係(9・10番窓口)TEL25-5012・25-5011 (税務課) インフルエンザの感染を予防しましょう ~手洗いを行う 睡眠、栄養をとる 室内は適度な温度と湿度を保つ~ No.880( 6 )令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) 集じん箱等設置事業補助金、生ごみ処理容器・生ごみ処理機購入補助金申請受け付け 終了について  集じん箱等設置事業補助金、生ごみ処理容器・生ごみ処理機購入補助金の今年度分 の申請は予定金額に達したため受け付けを終了しました。 問環境クリーン推進課TEL27-2120 (環境クリーン推進課) 「司法書士無料相談」~相続・遺言推進月間~ と き 2月2日(日)  午後1時~4時 ところ ガレリアかめおか2階大広間 対 象 相続登記、遺言、成年後見などでお困りの人 相談内容 相続登記、遺言、成年後見などに関する相談 申し込み 当日受け付け 主 催問京都司法書士会  TEL075-241-2666 (市民課) FUKUSHI就職フェア京都丹波 と き 2月8日(土)  午後1時~4時 ところ ガレリアかめおか 対 象 福祉の仕事に関心のある人 内 容 亀岡市・南丹市・京丹波町所在の高齢・障害福祉事業所が集結し、合同就職 説明会を開催します。 参加料 無料(申し込み不要) 問京都丹波福祉職場応援プロジェクト促進会議(事務局:京都府南丹保健所)  TEL0771-62-0363 (健康増進課) NPO法人チョロギ村「雲海ウォーク」 と き 2月8日(土)  午前9時~正午(雨天中止) 集合場所 亀岡市交流会館駐車場 内 容 雲海を見ながら八木城跡までノルディックウォークします。 対 象 どなたでも(20歳以上) 定 員 10人(先着順) 服 装 山歩きできる服・靴 参加料 1人につき500円(無料貸し出しポールあり) 申し込み問1月25日(土)から①住所②氏名③電話番号を明記の上、FAXまたは電 子メールで次へ  NPO法人チョロギ村神前里巡りPJL  TEL FAX26-2654  m.shigeyuki.21@gmail.com (市民力推進課) 国民年金保険料は口座からの引き落としが便利です  国民年金保険料の口座振替は、毎月指定した口座から引き落としされるので納め忘 れの心配がありません。また金融機関などへ行く手間が省けてとても便利です。  さらに、保険料をまとめて前払い(前納)する制度をご利用いただくと、現金(納 付書)で月々保険料を納付した場合に比べ、割引になり大変お得です。 ●支払方法 翌月末振替 毎月末日に前月分の保険料を振替 当月末振替(早割) 毎月末日に当月分の保険料を振替 6カ月前納 4月分から9月分の保険料を4月末日に、10月分から翌年3月分の保険料を10月末 日に振替 1年前納 1年度分(4月分から翌年3月分)の保険料を4月末日に振替 2年前納 2年度分(4月分から翌々年3月分)の保険料を4月末日に振替 ※当月末振替(早割)は口座振替のみの取り扱いです。 ●保険料 平成31年度/令和元年度(参考) 本来納付額1回あたりの納付額 割引額 翌月末振替 16,410円 16,410円 なし 当月末振替(早割) 16,410円 16,360円 50円 6カ月前納 納付書 口 座 98,460円 97,660円 800円 97,340円 1,120円 1年前納 納付書 口 座 196,920円 193,420円 3,500円 192,790円 4,130円 2年前納 納付書 口 座 395,400円 380,880円 14,520円 379,640円 15,760円 ※2年前納の本来納付額395,400円は、(平成31年度/令和元年度分保険料 16,410 円×12月=196,920円、令和2年度分保険料16,540円×12月=198,480円)の合計 です。 ●申し込み  年金事務所、市役所市民課国民年金係(1階4番窓口)に備え付けの「口座振替納 付(変更)申出書」に必要事項を記入いただき、年金事務所(郵送可)、金融機関、 市役所市民課国民年金係の窓口に提出してください。 ※申し込みから、手続きが完了し引き落としが開始されるまでに数週間~2カ月程度 かかります。4月分からの6カ月前納・1年前納・2年前納引き落としを希望される 場合は、2月28日(金)までに申し込んでください。 ●手続きに必要なもの  ・ 窓口に来庁される人の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカー ドなど)  ・ 年金手帳(基礎年金番号の確認ができるもの)  ・ 預金通帳  ・ 通帳届出印 問京都西年金事務所TEL075-323-1170  市役所1階市民課国民年金係(4番窓口)TEL25-5020 FAX25-5021 (市民課) 令和元年台風第19 号災害被災地への義援金を募集しています 令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) No.880( 7 ) 令和元年度「南丹圏域障害者就業支援セミナー」  南丹圏域に暮らす障がいのある人たちが、安心して長く働き続けられる地域環境づ くりを目指すとともに、障がい者就業への理解を広く求める機会としてセミナーを開 催します。 と き  2月15日(土)  午後1時30分~ 4時30分 ところ  ガレリアかめおか2階大広間 内 容  ○第1部…講演「就労定着のための『トリセツ』と『シエスタ』」講師: 稲葉政徳さん(岐阜保健大学短期大学部講師・理学療法士)○第2部…当事者へのイ ンタビュー「わたしの履歴書」 参加費  無料(要申し込み) 定 員  100人 申し込み問なんたん障害者就業・生活支援センター  TEL24-2181 FAX20-1246 (障害福祉課) 亀岡生涯学習市民大学第8講座・閉講式 と き 2月8日(土)  午後1時30分~ 3時45分(午後1時開場) ところ ガレリアかめおか2階大広間 演 題 丹波侵略、攻略、平定?~私的明智光秀論~ 講 師 黒川孝宏さん(亀岡生涯学習市民大学学長) 受講料 無料 その他 当日受け付け ※講座終了後、閉講式を行います。 問(公財)生涯学習かめおか財団(ガレリアかめおか)  TEL29-2700 FAX25-5881  info@galleria.or.jp (市民力推進課) 将棋「と金」の会 と き 2月9日(日)  午前11時~午後2時30分 ところ ガレリアかめおか2階研修室 対 象 高校生以上 内 容 対局(リーグ戦)1位、2位は賞あり 定 員 16人(先着順) 参加料 250円 申し込み問2月6日(木)までに電話で将棋「と金」担当:田井  TEL090-6674-5851 (文化・スポーツ課) 免除された国民年金保険料を追加で支払いたいとき ~保険料の後払い(追納)をおすすめします~  老齢基礎年金の年金額を計算するときに、国民年金保険料の免除や猶予の承認を受 けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合と比べて年金額が低額となります。  しかし、免除などの承認を受けた期間の保険料については、後から納付(追納)す ることにより、老齢基礎年金の年金額を増やすことができます。また、社会保険料控 除により、所得税・住民税が軽減されます。 ※すでに老齢基礎年金を受給されている人は追納できません。 <追納ができる期間> 1.追納ができるのは、追納が承認された月の前10年以内の免除等期間に限られてい ます(例えば、平成31年4月分は令和11年4月末まで)。 2.追納が承認された期間のうち、原則古い期間から順に納付していただきます。 3.保険料の免除もしくは納付猶予を受けた期間の翌年度から起算して、3年度目以降 に保険料を追納する場合は、承認を受けた当時の保険料額に経過期間に応じた加算額 が上乗せされます。 平成31年度/令和元年度中に追納できる保険料の金額 免除などが承認された月の年度 全額免除・納付猶予学生納付特例 4分の3免除 半額免除 4分の1免除 平成21年度 15,280円 11,450円 7,640円 3,810円 平成22年度 15,540円 11,650円 7,770円 3,880円 平成23年度 15,320円 11,490円 7,660円 3,830円 平成24年度 15,170円 11,380円 7,590円 3,790円 平成25年度 15,150円 11,360円 7,570円 3,790円 平成26年度 15,300円 11,470円 7,640円 3,820円 平成27年度 15,620円 11,710円 7,810円 3,910円 平成28年度 16,280円 12,200円 8,140円 4,060円 平成29年度 16,490円 12,370円 8,240円 4,120円 平成30年度 16,340円 12,250円 8,170円 4,080円 ※加算額を上乗せした金額を表示しています。  追納を希望する場合は「追納申込書」の提出が必要です。  京都西年金事務所(TEL075-323-1170)へ問い合わせるか、市役所1階市民課国 民年金係(4番窓口)へお越しください。 問市役所1階市民課国民年金係(4番窓口)TEL25-5020 FAX25-5021 (市民課) 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター No.880( 8 )令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) ダブルケアサロン  育児と介護を同時に担う中で、日ごろ困っていることや悩みを出し合って、一緒に お話ししましょう。 と き  2月13日(木)  午前10時~正午 ところ  保健センター2階 対 象  育児と介護を同時に担っている人 内 容  社会資源や制度の紹介、情報交換など 定 員  5人 参加料  無料 申し込み問 2月12日(水)までに電話または電子メールに氏名と電話番号を記入の 上、亀岡市子育て世代包括支援センターBCome(保健センター内)  TEL55-9150  info@bcome-k.com (子育て支援課) 亀岡運動公園体育館トレーニングルーム使用講習会 と き ①2月9日(日)午前9時~正午  ②2月27日(木)午後7時~ 9時 ところ 亀岡運動公園体育館トレーニングルーム 対 象 16歳以上の人 内 容 専門のトレーナーがアドバイスと指導を行います。 定 員 各回20人(先着順) 参加料 330円 その他 講習会実施中は、受講者以外は使用できません。 申し込み問1月25日(土)から受講日の前日までに、写真(縦3.0㎝×横2.5㎝) と参加料を持参の上、直接、亀岡運動公園体育館 TEL25-0372(午前8時30分~ 午後6時45分、火曜日休館) [指定管理者(株)三煌産業] ※再講習の人は、発行済の承認証を当日に持参してください。 ※電話での申し込みは不可 (都市整備課) 亀岡生き物大学特別講座「ビオトープで野鳥観察」 と き 2月15日(土)  午前10時~正午 ※小雨決行、警報が出た場合中止。 ところ 地球環境子ども村 対 象 どなたでも(ただし小・中学生には保護者の同伴が必要です) 内 容 バードコールを作成し、野鳥観察を行います。 定 員 20人(先着順) 参加料 バードコール1つ作成につき300円 申し込み問1月27日(月)から電話、FAXまたは電子メールで①申込講座名②参加 者全員の氏名(お子さんは学年も)③電話番号④バードコール作成数を記入の上、次 へ  地球環境子ども村  TEL26-6100 FAX26-5002  kodomomura@city.kameoka.lg.jp ※メールの場合は受け付け確認の 返信をします(土・日曜日、祝休日休館)。 (市民力推進課) 令和2年度ボーイスカウト入隊者募集説明会 と き 1月26日(日)  午前10時~正午(午前9時30分から受け付け) ところ ガレリアかめおか3階NPOホールおよび事務室 募集対象者(男女とも) ○ビーバースカウト…小学校1 ~ 2年生 ○カブスカウト…小学校3 ~ 5年生 ○ボーイスカウト…小学校6年生~中学校2年生 ○20歳以上の人は指導者として募集しています(野外活動などに興味、関心のある 人、大歓迎)。 HP ボーイスカウト亀1案内 検索 問ボーイスカウト亀岡第一団  団委員長入江  TEL090-1596-7595 (社会教育課) ご存じですか? 2020年4月から 事業所、飲食店など多くの施設において 屋内は原則禁煙になります 改正健康増進法が2020年4月1日より全面施行されますので、早めの準備をよろし くお願いします。 POINT 1 20歳未満の方は喫煙エリアへの立ち入りが禁止に POINT 2 屋内での喫煙には喫煙室の設置が必要に POINT 3 喫煙室には標識掲示が義務付けに 「喫煙可能室」設置を希望される事業者は、所在地の保健所に届出を提出してくださ い ※標識は厚生労働省のホームページからダウンロードできます。 改正健康増進法について、より詳しい情報は以下のWebサイトで確認してください。 厚生労働省特設サイト 厚生労働省(法令など掲載ページ) 京都府の受動喫煙防止対策 問京都府南丹保健所保健室  TEL0771-62-4753 (健康増進課) 亀岡市広報紙「キラリ☆亀岡」(写真付きカラー版)2 月号は、2 月2 日(日)新 聞折り込み予定です 令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) No.880( 9 ) 文化資料館 第34回特別展 明智光秀と戦国丹波-丹波進攻前夜- AR拡張現実で 戦国VTuber明智光秀が展示資料を解説 亀岡ゆかりの戦国武将明智光秀について、光秀が出した書状のほか、丹波国内の当時 の在地勢力に関わる古文書や肖像画など、貴重な資料を数多く展示紹介します。 明智光秀肖像画(本徳寺) 1月25日(土)-3月8日(日) 午前9時?午後5時 期間中無休 亀岡市文化資料館 入館料:大人400円、小・中学生200円 30人以上の団体は1割引 / 文化資料館友の会会員は無料 / 障害者手帳をお持ちの 人と介護者は無料 NEW 熊本で発見最新資料を展示 医学の知識を有していたことがうかがえる光秀最古の資料『針薬方』を展示します。 この機会にぜひ!!! (2月11日(火・祝)から展示) 講演 「織田信長と明智光秀」 講師 金子 拓さん 東京大学史料編纂所准教授 と き:2月22日(土)  午後1時30分?3時30分 ところ:ガレリアかめおか大広間 *令和元年10月刊行の『信長家臣明智光秀』(平凡社刊)に基づいて、新たな視点 から明智光秀についてお話しいただきます。 (聴講 無料/当日受け付け) 京都愛宕研究会と共催 学芸員による展示解説 と き:1月26日(日)、2月8日(土)、24日(月)、3月7日(土)  いずれも、午前10時?11時 *展示室にて、担当学芸員が展示資料をわかりやすく解説します。 (入館料 必要/申し込み不要) 大河ドラマ 「麒麟がくる」を語ろう会 と き:1月25日(土)?3月28日(土)までの毎週土曜日  合計10回 午後1時?2時30分 *毎週放送される大河ドラマをふり返りながら、ワイワイ話をしませんか。 (参加無料/申し込み不要) オープニングイベントのお知らせ 1月25日(土) ところ 亀岡市文化資料館 午前9時30分- 記念式典(オープニング演舞 因幡麒麟獅子舞) 午前10時15分- 因幡麒麟獅子舞の上演と解説  大河ドラマ「麒麟がくる」にちなんで、人々に幸をもたらす麒麟獅子舞を上演しま す(国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民族文化財に選択されています)。 午前10時45分- 講演会「天正10年 ときは今 -愛宕百韻の謎-」  講師:高城 修三さん(芥川賞作家)  よく知られた愛宕山での百韻連歌について、詳しくお話しいただきます。 ※期間中には、他にも、フィールドワーク「八木城跡を歩こう」や 講演会を開催し ます。詳しくは、キラリ☆亀岡おしらせや市ホームページに掲載します。 ※オープニングイベントは、京都愛宕研究会、京都・亀岡現代連歌愛好会と共催 問文化資料館(1月24日までは、土・日曜日、祝休日 休館) TEL 22-0599 (文化資料館) ふるさとバス、コミュニティバスをご利用ください No.880(10)令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) こども将棋スクール と き 2月1日(土)、15日(土) 午後1時30分~3時30分 ところ ガレリアかめおか3階会議室 対 象 小学生(対局指導) 定 員 各回20人(先着順) 参加料 100円(1回分) 申し込み問1月25日(土)から30日(木)までに、電話で亀岡市シルバー将棋ク ラブ黒田  TEL 090-8449-3875 (社会教育課) 小規模企業の経営者の人へ小規模企業共済制度のご案内  国がつくった、安心でお得な制度です。商工会議所、金融機関などで加入手続きで きます。 特 徴 ①掛金は全額所得控除で、今日からお得(月々の掛金は1,000円~ 70,000 円で自由に設定可能)。 ②経営者の退職金として受け取れ、未来もお得(共済金の受け取り時にも税制メリッ トがあります)。  詳しくは右の二次元バーコードまたはホームページ「小規模共済」で検索。 問(独)中小企業基盤整備機構   TEL 050-5541-7171 (商工観光課) 産後ケア講座(ボディケア)  ゆとりある子育て生活はママとパパの元気から。赤ちゃんを大切にするように、マ マとパパの心とからだも大切にケアをしていきましょう。 と き  2月8日(土)  午前10時~正午 ところ  第六保育所(北河原町) 対 象  おおむね生後4カ月までのお子さんがおられるご夫婦(ママだけの参加可) 内 容  「眠りの姿勢と呼吸を整えリラックス」睡眠不足になりがちなママに。短 時間でも質の高い眠りをとるための姿勢と、イライラを遠のける呼吸方法の体験。 講 師  安藤智華子さん(鍼灸師) 定 員  10人(変更あり) 参加料  無料 申し込み問2月6日(木)までに電話で亀岡市子育て世代包括支援センターBCome (保健センター内)TEL 55-9150 (子育て支援課) 総合福祉センター各種事業 ところ 総合福祉センター(できるだけ公共交通機関でお越しいただきますよう、ご 協力をお願いします) ≪働く女性の家≫ 事 業 名  と き・場 所 など  内 容・講 師・対 象 など  定 員   受講料など ママのおしゃべりサロン 2月13日(木) 午前10時~ 11時30分 場 所:3階託児室 子育ての不安や疑問、日ごろ感じていることなどを、保育士と一緒に話せる場です。 今月は、本の読み聞かせや、親子ふれあい遊びなどを保育士と一緒に行います。 【親子同室保育】 対 象:生後6カ月からの乳幼児と保護者 5組 (先着順) 無料 保存食講座 (減塩みそづくり) 2月15日(土) 午後1時30分~ 3時 2月16日(日) 午前10時~午後3時の間の2時間程度 場 所:3階料理実習室 「安心して食べられるものを食卓に!」をテーマに共同で 減塩みそを作ります。 (出来上がり8㎏) 講 師:田中京子さん 対 象:2日とも参加できる人 30人 (先着順) 受講料 600円 材料費 4,400円 申し込み 随時、午前9時から来館または電話・FAXで受け付けます。①希望の事 業名②郵便番号・住所③氏名(ふりがな)④電話番号⑤年齢⑥勤労の有無を働く女性 の家へ[総合福祉センター内(午前9時~午後9時)、火曜日・祝休日は休館、日曜 日は午後5時まで] TEL 24-0294 FAX 24-3071 ※託児(生後6カ月から就学前までの乳幼児)、手話通訳、要約筆記の申し込みは、 希望事業の開催1週間前までに申し込んでください。 (地域福祉課) ≪障害者福祉センター≫ 事 業 名  と き・場 所 など  内 容・講 師・対 象 など  定 員   受講料など 絵てがみ講座 2月1日(土) 午後1時30分~3時30分 場 所: 1階機能回復訓練室(作業室) はがきに季節のものなどを描きます。 講 師:衣川正さん(二科会会友) 対 象:障がいのある人やその介助者など  (障がいのある人優先) 16人 材料代 200円 わいわい パソコン広場③ 2月3・10・17日(月)(全3回) 午前10時~正午 場 所: 1階機能回復訓練室(作業室) Excelの機能を使いましょう 持ち物:ノートパソコン(Office2010以降がインストールされているもの) 講 師:吉村信さん 対 象:障がいのある人やその介助者など(障がいのある人優先) 16人 材料・資料代 実費 申し込み 随時、午前9時から来館または電話・FAXで障害者福祉センターへ [総 合福祉センター内(午前9時~午後9時)、火曜日・祝休日は休館、 日曜日は午後5時まで] TEL 24-0294 FAX 24-3071 (障害福祉課) 犬・猫は愛情と責任をもって飼いましょう 令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) No.880(11) 令和元年度人権教育講座(第5講座)  身近な生活の中にあるさまざまな人権問題を学び、正しい理解と認識を深めるとと もに、気づきを行動につなぎ、人権感覚を養うための講座です。 と き 1月28日(火)午後2時~4時  (午後1時30分から受け付け) ところ ガレリアかめおか2階大広間 内 容 講演「人権・同和問題の解決をめざして…~好感・共感・親近感が人権力を 育む~」 講 師 明石一朗さん(関西外国語大学教授、人権教育思想研究所長) 対 象 どなたでも 問市役所4階社会教育課  TEL 2525-5054 FAX 25-5513 (社会教育課) オープンデータの推進に関する取り組みを積極的に進めています  オープンデータとは、各種行政情報を「機械判読に適した形式で、二次利用が可能 な利用ルールで公開されたデータ」のことで、この取り組みにより、住民参加や官民 協働の推進、経済の活性化、行政の効率化が進むことが期待されています。 ≪画像オープンデータサイトをご利用ください≫  亀岡市では、二次利用可能な画像データを集めたページ「かめコレ-かめおか画像 オープンデータコレクション-」を公開しています。亀岡市内の名所を写した写真な どを、どなたでも自由に利用していただくことができます。  また、自身で撮影した写真などを投稿いただくこともできます。 問市役所4階総務課情報化推進係  TEL 25-5007 FAX 22-4911  https://www.city.  kameoka.kyoto.jp/densan/opendata/kamecolle.html (総務課) 募集 2020花と緑のフェスティバル出展団体を募集 と き 4月18日(土)、19日(日)  午前9時30分~午後5時 ところ ガレリアかめおか1階  ロビーギャラリーほか 対 象 花と緑に関する展示・即売を行う団体 申し込み問1月31日(金)までに電話にて次へ  (公財)亀岡市都市緑花協会  (午前8時30分~午後5時、土・日曜日・祝休日を除く)TEL 23-2289 (都市整備課) 令和元年度市立保育所非常勤嘱託職員登録者を募集 募集職種 保育士 応募資格 保育士資格を持つ人 勤務内容 保育所内での保育に関する業務 勤務場所 市立8保育所のいずれか 勤務時間 1日7時間15分、週5日勤務(その他の勤務時間も相談に応じます) 雇用期間 即日~ 3月31日(契約更新の可能性あり) 選 考 必要に応じて、登録者名簿の中から選考します。 報 酬 月額170,100円 ※交通費別途支給 その他 保育士(臨時職員)やパート職員(資格問わず)も募集しています。 申し込み問履歴書、保育士証の写しを持参し次へ  保育課保育幼稚園係(保健センター内)  TEL 25-5028 FAX 25-5128 (保育課) 亀岡市放課後児童会 放課後児童支援補助員を募集  放課後、市内の小学校などで、児童会に入会している児童を対象に、遊びや宿題な どの保育を行う支援員を補助する職員を募集します。 対 象  子どもが好きで、児童の健全育成に理解があり、健康な人。 募集人員  若干名 任用期間  選考後~ 3月31日  (希望などにより更新あり) 勤務日  原則、月~金曜日の週5日勤務 勤務時間  原則、放課後30分前~午後6時15分(必要に応じ時間外勤務あり) ※ただし、次のように勤務日や勤務時間帯が季節などにより異なります。 ○春休みなどの長期休業期間や学校行事による代休開設日は、午前8時~午後6時 15分のうち7時間45分 ○土曜日の開設時間は、午前8時30分~午後1時15分 ○その他、学校行事などにより変更することがあります。 勤務場所  市内各放課後児童会 時 給  930円 ※7時間45分を超える勤務の場合には割増あり。 ※交通費支給なし 採用方法  書類選考および面接を実施の上、任用します。 応募方法  2月7日(金)までに、市販または市役所4階社会教育課に備え付けの 履歴書に必要事項を記入し、写真(カラー)を貼り付けた上で、社会教育課に提 出してください。 その他  放課後児童会職員が病気などで欠勤する場合に、その日の放課後児童会の 事業運営を補っていただく補助員も同時に募集しています。詳しくは次へ問い合わせ てください。 問 市役所4階社会教育課   TEL 25-5199 FAX 25-5513 (社会教育課) 買い物は、お近くの商店街など亀岡市内でしましょう No.880(12)令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) 文化資料館特別展関連事業「守護代内藤氏・光秀の城 八木城跡を歩こう!」参加者 募集 と き 3月1日(土)  午前11時~午後4時(雨天中止) 集 合 亀岡市交流会館(宮前町)JR千代川駅より、広野行き午前10時32分発の 路線バスがあります。解散はJR八木駅です。 見学先 ①八木城跡②龍興寺(南丹市八木町)など 内 容 明智光秀が丹波進攻の際に関わった山城です。最初に亀岡市交流会館で八木 城についての説明を聞いた後、山城に登ります。下山後は、関連のお寺などに立ち寄 ります。 定 員 30人(先着順、定員になり次第締め切ります) 参加料 300円(資料代・保険代) その他 昼食を持参してください。必ず、山登りに適した服装・靴で参加してくださ い。 申し込み問2月1日(土)午前9時から電話で文化資料館  TEL 22-0599 (文化資料館) 亀岡市放課後児童会 放課後児童支援員を募集  放課後、市内の小学校などで、児童会に入会している児童を対象に、遊びや宿題な どの保育を行う職員を募集します。 応募資格  ①保育士の資格を有する人②幼稚園、小学校、中学校、高等学校などの 教諭となる免許状を有する人③社会福祉士の資格を有する人④大学において社会福 祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科を修めて卒業 した人 ※その他、実務経験などにより対象となる場合があります。詳しくは問い合わせてく ださい。 募集人員  若干名 任用期間  選考後~3月31日  (希望などにより更新あり) 勤務日  月~金曜日の週5日勤務 (月に1回土曜日勤務有) 勤務時間  原則、午後1時~午後6時15分(必要に応じ時間外勤務あり) ※ただし、次のように勤務日や勤務時間帯が季節などにより異なります。 ○春休みなどの長期休業期間や学校行事による代休開設日は、午前8時~ 午後6時 15分のうち7時間45分 ○土曜日の開設時間は、午前8時~午後1時15分 ○その他、学校行事などにより変更することがあります。 勤務場所  市内各放課後児童会 報 酬  年額1,347,800円程度 ※月額は就労時間数によって変動します。 ※交通費別途支給 社会保険  あり 採用方法  書類選考および面接を実施の上、任用します。 応募方法  2月7日(金)までに、市販または市役所4階社会教育課に備え付けの 履歴書に必要事項を記入し、写真(カラー)を貼り付けた上で、社会教育課に提出し てください。 問 市役所4階社会教育課  TEL 25-5199 FAX 25-5513 (社会教育課) 亀岡ジュニアソフトテニスクラブ会員募集 と き 毎週水曜日:午後7時~9時  毎週土曜日:午前9時~午後1時 ところ 運動公園テニスコート 対 象 小学校2~5年生 会 費 入会金:2,000円(スポーツ保険代など)、会費:3,000円 ※まずは体験に来てください(無料)。 問亀岡市ソフトテニス連盟亀岡ジュニアソフトテニスクラブ代表  山内照幸TEL 090-8216-9823 (文化・スポーツ課) 自衛官の募集 ◆自衛官候補生採用試験のご案内 ※自衛官候補生とは?  採用後3カ月、自衛官として必要な基礎的事項についての教育・研修を経て2等 陸・海・空士に任用される任期制の自衛官コースです。 受付期間 年間を通じて行っています。 試験期日 受け付け時にお知らせします。 応募資格 18歳以上33歳未満の人 ※平成30年10月1日から、採用年齢が33歳未満に引き上げられました。 ◆説明会のご案内 日 程  時 間  場 所 1月21日(火) 28日(火) 2月4日(火) 18日(火) 各日共通 第1回 午前10時~ 第2回 午後1時~ 第3回 午後5時~ 亀岡募集案内所 内 容 自衛官の仕事と生活および採用種目について説明します。 対 象 学生・一般・保護者などどなたでも参加していただけます。 その他 予約不要・履歴書不要・入退場自由・服装自由     説明会の問い合わせは次へ ※なお、上記日程のご都合が合わない場合も、追加実施しますので問い合わせてくだ さい。 問防衛省自衛隊京都地方協力本部亀岡募集案内所(古世町)TEL24-4170  京都地方協力本部HP「自衛隊 京都」で検索 (自治防災課) 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」《地域の子どもたちを地域で守ろう!》 令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) No.880(13) 第2期亀岡市子ども・子育て支援事業計画(案)に関する皆さんのご意見を募集しま す  亀岡市では、一人ひとりの子どもが安全・安心で健やかに成長することができる環 境を整備し、教育・保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進していくため、 「第2期亀岡市子ども・子育て支援事業計画」の策定を進めています。皆さんのご意 見をお聞かせください。 募集期間  2月10日(月)まで<必着> 応募方法  市役所1階市民情報コーナー、または保健センター1階子育て支援課(3 番窓口)で配布する所定の応募用紙に住所、氏名、意見を記入の上、次へ送付するほ か、市ホームページでも受け付けています。 ※応募用紙は、市ホームページからもダウンロードできます。 応募先問〒621-0805 (安町釜ケ前82番地)  亀岡市子育て支援課  TEL 25-5126 FAX 25-5128  fukusi-soumu@city.kameoka.lg.jp (子育て支援課) ふるさと体験学習事業「京都亀岡保津川下り」への参加者募集  中学校の卒業記念に、学友たちと一緒に、世界に誇れるふるさとの文化を体験して みませんか。 と き 3月24日(火)、25日(水)、26日(木)、27日(金)の午前発・午後 発 ところ 保津川下り乗船場 対 象 市内在住の中学3年生(令和元年度卒業生) 参加費 無料(通常4,100円) その他 申し込み後に「特別乗船券」を郵送しますので、当日は現地集合、現地解散 でお願いします。 ※増水などで運行中止となった場合、代替え運転などはありません。 申し込み問1月31日(金)までに印鑑を持参の上、市役所4階社会教育課(2番窓 口)  TEL 25-5054 ※電話・FAXでの申し込みは不可。郵送での申し込みは可能ですので、連絡してく ださい。 ※市内7中学校、亀岡川東学園、園部高校附属中学校の生徒は直接、学校へ申し込ん でください。 (社会教育課) 催し 空間の詩人清水きよしによるパントマイム と き 2月9日(日)  午後2時開演(午後1時30分開場) ところ 大本本部春陽閣 内 容 国内外で高く評価されているプロのパフォーマー清水きよしさんによるパ ントマイム。アコーディオンの演奏とともに、能舞台で演技をしていただきます。 入場料 無料 主 催問亀岡文化交流協会会長  近藤敦美TEL 23-3675 (文化・スポーツ課) 「昔話を楽しむ大人のためのおはなし会」第222回 と き 1月27日(月) ところ ガレリアかめおか2階研修室 対 象 どなたでも 内 容 日本や外国の昔話などの語りを楽しむ。 参加料 100円(施設使用料など) 申し込み 当日受け付け その他 託児希望者は、直接ガレリアかめおか託児室  TEL 29-2700 主 催問ストーリーテリング・口丹おはなしの会栗山  TEL 24-2255 (市立図書館) 亀岡子育てネットワークの事業 ≪ゆりかごひろばママ講座≫ 「一緒にお話しましょう」 と き 1月27日(月)  午前10時30分~正午 内 容 産後の体のことや子育てのことなどいろいろお話ししましょう。 テーマ 「赤ちゃんからの性教育」 講 師 岡本美由貴さん(助産師) 「消費生活学習講座」 ~悪質商法の被害にあわないように~ と き 1月31日(金)  午前10時30分~11時30分 講 師 亀岡市消費生活相談員 <共通> ところ ゆりかごひろば(千歳町) 対 象 未就園児とその保護者 参加料 無料(当日受け付け) 申し込み問NPO法人亀岡子育てネットワークゆりかごひろば  TEL 080-3836-8990 ≪0歳1歳のための親子Room “COCOいく”≫ ①「こぶたくらす」 と き  2月4日(火)  午前10時~11時30分 対 象  令和元年6月~10月生まれの親子 ②「きつねくらす」 と き  1月28日(火)  午前10時~11時30分 対 象  平成30年7月~平成30年11月生まれの親子 <①②共通> 内 容  子どもの成長に合わせた親子のふれあい遊びと子どもの育ちのお話。成長 のアルバム作りなど。 参加費  1回1,000円 ところ  ふらっとHハウス OUSE(追分町) 定 員  10組 保 育  兄弟姉妹の保育1人につき500円(生後6カ月~未就学児) 申し込み問 NPO法人亀岡子育てネットワークTEL 20-1556 (子育て支援課) 交通のルールとマナーを守り、交通事故を防止しましょう No.880(14)令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) ワールドフェスタ2020多文化共生のまち亀岡~ゴミの分別とそのゆくえ~ と き 2月9日(日)  午後1時30分~4時(午後1時開場) ところ ガレリアかめおか2階大広間 内 容 亀岡と外国のゴミ事情についてパネルディスカッション、ゲストを交えての グループワークなど 参加費 一般100円、亀岡国際交流協会会員・高校生以下無料 定 員 50人(事前申し込み制) 申し込み問電話、FAX、電子メール、ホームページ申し込みフォームまたは直接来館 で次へ  亀岡国際交流協会(ガレリアかめおか内)「ワールドフェスタ」係  TEL 29-2700 FAX 25-5881  kiea@galleria.or.jp  http://www.galleria.or.jp (文化・スポーツ課) ふるさとLovers2020・自然と文化の体験フェスタ と き 2月1日(土)  午前10時~午後3時 ところ ガレリアかめおかコンベンションホール 対 象 どなたでも 内 容 自然・文化・歴史・環境をテーマにエコカーの展示をはじめ、チョークアー ト、船の櫂引き、木の枝を使ったクラフト工作、昔の道具などが体験できるブースを 出展します。また、新スタジアムのオープンに伴い、京都サンガ応援グッズの製作や 光秀公のまち亀岡PRを同時開催。亀岡の魅力を「見て」「聞いて」「触れて」体験 してください。白バイや明智かめまるもやってくるよ! その他 会場にてエコバッグ・シェア運動を実施します。ご家庭で不要のエコバッグ を会場までお持ちください。当日会場で必要な人にお譲りします。皆さんのご協力を お願いします。 参加料 無料 ※一部の体験ブースでは、材料費が必要です。 問(公財)亀岡市環境事業公社   TEL 23-1213 (環境クリーン推進課) かめおかっこひろばつどい事業 ところ ふれあいプラザ内     ふれあいルーム ≪みんなのひろば≫ と き 1月31日(金)  午前10時~11時(午前9時50分から受け付け) 対 象 未就園児と保護者 内 容 人形劇 協 力 亀岡子どもの本研究会 ≪親子体験事業カンガルーひろば≫ と き 2月2日(日)  午前10時~11時(午前9時50分から受け付け) 対 象 未就園児の保護者・家族 内 容 「3B体操と節分」親子で体を動かしましょう 協 力 井上八千代さん 定 員 15組 申し込み 2月1日(土)までに電話・来館にて申し込んでください。 ≪プレぴよひろば≫ と き 2月17日(月)  午前10時~11時 対 象 妊娠中の人 内 容 ベビークラウン作りと交流会 定 員 10人 申し込み 2月3日(月)から電話・来館にて受け付け ≪きらきらひろば≫ と き 2月21日(金)  午前10時~11時 対 象 2歳以上の子どもと保護者 内 容 たんぽぽちゃんとあそぼう! 協 力 榎麗子さん 定 員 15組 申し込み 2月7日(金)より来館にて受け付け 問子育て支援センター   TEL 29-2710 FAX 29-3666 (子育て支援課) サンガスタジアム by KYOCERAこけら落としイベントについて  2月9日(日)にサンガスタジアム by KYOCERA(府立京都スタジアム)のこけ ら落としイベントが開催されます。 ①2020Jリーグプレシーズンマッチ「京都サンガF.C.対セレッソ大阪」   と き  午後2時キックオフ(予定) ②アーティストライブ「夜の本気ダンス」   と き  午後0時30分~ 0時50分/午後1時45分~ 1時50分(予定) ※①②のチケットなどについての詳細は京都サンガF.C.のホームページをご覧くだ さい。  https://www.sanga-fc.jp/ ③京都食べ尽くしフェス   と き  午前10時~午後5時   ところ  スタジアム西側特設会場(JR亀岡駅北口すぐ) ※スタジアムには、当日、一般来場者用の駐車場はありません。公共交通機関で来場 してください。また、自転車でご来場の場合は亀岡駅南市営駐輪場を利用してくださ い。 ※当日は多数の来場者により、特に試合終了後の午後4時から6時までを中心に、 市内の道路混雑が予想されます。車での外出はお控えいただきますよう、ご理解とご 協力をお願いします。 問京都府スポーツ施設整備課TEL 075-414-4284  亀岡市役所2階まちづくり交通課TEL 25-5083 (まちづくり交通課) 亀岡市出前タウンミーティングをご活用ください 問秘書広報課TEL 25-5003 令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) No.880(15) 保健センターからのおしらせ 事業名  と き  ところ  対 象・内 容 など  問い合わせ先 BCG集団接種 ※最近の転入などで通知のない人や、当日来所できない人は連絡してください。 1月29日(水) ※受付時間は個別に通知します。 保健センター 対 象:令和元年6月生まれの乳児 持ち物:母子健康手帳、BCG予防接種予診票、バスタオル 健康増進課 TEL 25-5004 乳幼児健康診査 ※最近の転入などで通知のない人や、当日受診できない人は連絡してください。 4カ月児健診 2月5日(水) ※日程は個別に通知します。 11カ月児健診 2月6日(木)、7日(金) ※日程は個別に通知します。 保健センター 対 象:健診日に3~4カ月になる乳児 持ち物:母子健康手帳、乳幼児健康診査問診票、バスタオル 対 象:健診日に10~11カ月になる乳児 持ち物:母子健康手帳、乳幼児健康診査問診票、バスタオル 妊産婦・育児相談 ≪予約制≫ ※計測のみの人も、予約してください。 1月28日(火)、2月6日(木) 午前9時30分~ 11時10分 保健センター 対 象:妊産婦、乳幼児とその保育者 内 容:妊産婦相談・乳幼児に関する育児や栄養の相談、身体計測 持ち物:母子健康手帳、バスタオル もぐもぐ離乳食教室 ~これから楽しく始めよう~ ≪予約制・先着16人≫ ※託児希望も併せて受け付けます。 (定員12人) 1月31日(金) 午後1時15分~ 3時30分 保健センター 対 象:生後5カ月ごろの乳児の保育者 内 容:離乳食の進め方の話と調理実習 持ち物:エプロン、4カ月児健診時にお渡しした「もぐもぐごっくん」の冊子、母子 健康手帳、バスタオル、オムツ、ミルクなど 子育て支援課 母子健康係 TEL 24-5016 FAX 25-5128 各種無料相談 ※特記した相談以外は事前申し込みは不要です 相談の種類  と き  ところ  内 容  申し込み・問い合わせ先 常設相談 午前9時~正午 午後1時~4時30分 (閉庁日を除く毎日) 市役所1階市民相談室 民事・家事・行政などの相談 相談員:嘱託相談員、市職員 ※メールでの相談は受け付けできません。 法律相談 ≪先着9人・予約制・申し込み順・前日までに予約を≫ 1/29(水)2/5(水) 午後1時30分~4時40分 (1人20分) 市役所1階市民相談室 あらゆる法律問題 相談員:京都弁護士会所属弁護士 ※相談には当事者がお越しください。 市役所1階市民課 市民相談係 TEL 25-5005 FAX 25-5021 消費生活相談 午前9時~正午 午後1時~4時30分 (閉庁日を除く毎日) 市役所1階市民相談室 悪質な商法による被害の相談、苦情、クーリング・オフの仕方など 相談員:消費生活相談員 ※メールでの相談は受け付けできません。 市役所1階市民課 消費生活センター TEL 25-5005 FAX 25-5021 司法書士による相談会 ≪予約優先≫ 2/7(金) 午後6時~9時 ガレリアかめおか2階研修室 登記、多重債務、成年後見、法律相談など 相談員:京都司法書士会所属司法書士 京都司法書士会 事務局 TEL 075-255-2566 交通事故巡回相談 1/28(火) 午前9時~11時30分 午後1時~4時 南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)1階相談室 交通事故の法律相談、賠償額の算定、自賠責保険などの利用、示談の仕方 相談員:京都府交通事故相談所職員 南丹広域振興局総合案内 相談コーナー TEL 22-0108 FAX 24-4683 女性の相談室 一般相談(電話・来所) 午前10時~午後4時 (閉庁日を除く毎日) 市役所5階人権啓発課 仕事、夫婦、家庭、子育て、セクハラ、DV(夫または恋人からの暴力)など女性が 抱えるさまざまな悩み 市役所5階人権啓発課 TEL FAX 25-7171 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 2/1(土) 午前10時30分~午後1時30分 (1人50分) 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ 2/13(木) 午後1時30分~3時30分 (1人30分) 総合福祉センター3階相談室 女性が抱える生きづらさやさまざまな悩み 相談員:フェミニストカウンセラー(女性) 女性が抱える身近な法律上の問題 相談員:京都弁護士会所属弁護士(女性) 市役所5階人権啓発課 TEL FAX 25-7171 (午前10時~午後4時) ※託児(3回までは無料)は相談の1週間前までに申し込んでください。手話通訳、 要約筆記も併せて受け付けます。 人権相談 ※第2・4月曜日実施(祝休日の場合は翌日) 1月27日(月) 2月10日(月) 午後1時30分~4時30分 市役所1階市民相談室 女性や子ども、高齢者、障がいのある人の人権、部落差別など人権にかかわる相談 相談員:人権擁護委員 電話相談はTEL 25-5018へ(相談員へ取り次ぎます) 市役所5階人権啓発課 TEL 25-5018 FAX 22-6372 国民年金相談 午前9時~正午 午後1時~4時 (閉庁日を除く毎日) 市役所1階 市民課国民年金係 (4番窓口) 国民年金に関する相談 相談員:国民年金相談員、市職員 持ち物:年金手帳、免許証など本人確認できるもの 市役所1階 市民課国民年金係 TEL 25-5020 FAX 25-5021 カウンセリング@ホーム ≪先着2人:予約制≫ 1/30(木)、2/6(木) 午後7時~9時 (1人50分) 総合福祉センター3階相談室 仕事や職場などの人間関係、自分の性格、友達のこと、恋愛結婚、将来のことなど 相談員:臨床心理士・キャリアカウンセラー・精神保健福祉士 対 象:15歳から35歳までの人またはその家族 総合福祉センター内 勤労青少年ホーム TEL 24-0294 FAX 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も合わせて受け付けます。 生活相談(生活困窮など) 月曜日~金曜日 午前9時~正午 午後1時~5時 (土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 亀岡市生活相談支援センター(安町) 経済的なこと、将来の不安、生活の悩み、家計の相談など (例:収入がなく生活できない、失業中で家賃が支払えない、失業や債務により家計 が安定しないなど) ひとりで悩まず、まずはお電話ください。 亀岡市生活相談 支援センター TEL 56-8039 京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」 月曜日~金曜日 午前10時~午後5時 (土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘) 「チーム絆」では、臨床心理士などの専門スタッフやひきこもり経験者などがひきこ もり状態にある人やご家族をサポートします。秘密は厳守しますので、安心して相談 してください。 京都府教育委員会認定フリースクール学びの森 TEL 20-4829 亀岡市の広報紙・ホームページへの広告掲載を募集しています!! No.880(16)令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) 2月のし尿くみとり日程 環境クリーン推進課計画係 TEL 24-9600 おねがい ★し尿くみとりを受けようとするときは、くみとり日の5 日前までには、くみとり 旗を玄関先の門扉やフェンスなどバキューム車から見えるところに必ずつるしてく ださい。守られていない場合は、依頼が無いものとしてくみとらないことがあります。 ★くみとり作業時には、トラブルを避けるために、可能な限り立ち会いをお願いしま す。 ★手数料のお支払いは、便利な口座振替をお勧めします。市役所または市内口座振替 取扱各金融機関の窓口で手続きください。 ★作業の妨げになる汲取口周辺の雑草の除去、また、ペット類・鉢植えなどは、作業 場所・通路に置かないようご協力をお願いします。 ★転居の場合は、それまでの手数料を清算し、くみとり登録を廃止してください。そ のままにされますと転居後に行われたくみとりの手数料が請求されます。また、世帯 主などに変更があった場合も、届け出が必要です。 ★一定期間くみとり手数料を滞納されますと、くみとりが停止になります。 ★臨時くみとりは、作業日の調整が必要ですので、次の委託業者に直接申し込んでく ださい。 従量料金は、1㍑当り15円です。【計算方法】くみとり量(㍑)×15円=従量料金と なります。 ◯次のくみとり区域について  1)土曜日、日曜日、祝休日は休業します。  2)臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、(公財)亀岡市 環境事業公社 TEL 23-1213へ くみとり日 3日(月)~7日(金) 10日(月)~14日(金) 17日(月)~21 日(金) 25日(火)~28日(金) 篠  町 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 森 広田、山本、見晴、柏原 野条、浄法寺 王子(唐櫃越) 東つつじケ丘 ――――――― 都台 曙台 ――――――― 西つつじケ丘 ――――――― ――――――― 西つつじケ丘 ――――――― 保津町 ――――――― ――――――― ――――――― 保津町 千代川町 ――――――― 今津1丁目、湯井、小林 今津2・3丁目 高野林、千原、川関、北ノ庄 拝田、小川 大井町 ――――――― 並河1・2丁目 小金岐、並河(堂又) 土田、かすみケ丘 宮前町 神前 ――――――― 猪倉(湯ノ花平除く) 猪倉(湯ノ花平)、宮川 東本梅町 ――――――― ――――――― ――――――― 東本梅町 本梅町 西加舎 東加舎(塩脇) 中野、平松、井手 東加舎(塩脇除く) ――――――― 畑野町 千ケ畑(高橋、鎌ケ谷、西山) 広野(城山、金山、閉亀1~3) 千ケ畑(高橋2、クルビ谷) 広野(平井) 土ヶ畑(布子谷1・2) 広野(平井、白砂、権現 箱木原) 土ヶ畑(大タワ) 左記以外の千ケ畑、土ケ畑 広野(閉亀4、烏帽子) 東別院町 ――――――― 鎌倉(見立、雁松) ――――――― 鎌倉、東掛、南掛、栢原 小泉、神原、大野 西別院町 万願寺(大堂を除く) 大槻並 笑路、柚原 神地 犬甘野、万願寺(大堂)、寺田 寺ヶ谷 ◯次のくみとり区域について  1)土曜日、日曜日、祝休日は休業します。  2)臨時くみとり(臨時料金1,050 円が必要)などの申し込みは、南丹清掃株式 会社 TEL 22-4488 へ くみとり日 3日(月)~5日(水) 6日(木)~12日(水) 13日(木)~19日 (水) 20日(木)~28日(金) 亀岡地区 ――――――― 荒塚、下矢田、内丸、追分 上矢田、三宅、中矢田、南郷 古世、北古世、紺屋、旅籠 西、横、突抜、安町大池 下矢田町安行山 余部町風ノ口・蚊又・五反田 常盤、宇津根、安町小屋場 ――――――― 曽我部町 ――――――― ――――――― 曽我部町A※ 曽我部町B※ ?田野町 ?田野町 ――――――― ――――――― ――――――― 吉川町 ――――――― ――――――― 吉川町 ――――――― 上記以外の地域 ――――――― 馬路町、旭町 河原林町 千歳町 ※曽我部町A:寺、中 、春日部、口山、犬飼、法貴 ※曽我部町B:学ケ丘 、夫婦ケ池団地、南条、西条、重利、穴太 ○天候などの都合により、収集日が前後することがあります。ご理解とご協力をお願 いします。