No.880(10)令和2年(2020年)1月15日号(1月15日発行) こども将棋スクール と き 2月1日(土)、15日(土) 午後1時30分~3時30分 ところ ガレリアかめおか3階会議室 対 象 小学生(対局指導) 定 員 各回20人(先着順) 参加料 100円(1回分) 申し込み問1月25日(土)から30日(木)までに、電話で亀岡市シルバー将棋ク ラブ黒田  TEL 090-8449-3875 (社会教育課) 小規模企業の経営者の人へ小規模企業共済制度のご案内  国がつくった、安心でお得な制度です。商工会議所、金融機関などで加入手続きで きます。 特 徴 ①掛金は全額所得控除で、今日からお得(月々の掛金は1,000円~ 70,000 円で自由に設定可能)。 ②経営者の退職金として受け取れ、未来もお得(共済金の受け取り時にも税制メリッ トがあります)。  詳しくは右の二次元バーコードまたはホームページ「小規模共済」で検索。 問(独)中小企業基盤整備機構   TEL 050-5541-7171 (商工観光課) 産後ケア講座(ボディケア)  ゆとりある子育て生活はママとパパの元気から。赤ちゃんを大切にするように、マ マとパパの心とからだも大切にケアをしていきましょう。 と き  2月8日(土)  午前10時~正午 ところ  第六保育所(北河原町) 対 象  おおむね生後4カ月までのお子さんがおられるご夫婦(ママだけの参加可) 内 容  「眠りの姿勢と呼吸を整えリラックス」睡眠不足になりがちなママに。短 時間でも質の高い眠りをとるための姿勢と、イライラを遠のける呼吸方法の体験。 講 師  安藤智華子さん(鍼灸師) 定 員  10人(変更あり) 参加料  無料 申し込み問2月6日(木)までに電話で亀岡市子育て世代包括支援センターBCome (保健センター内)TEL 55-9150 (子育て支援課) 総合福祉センター各種事業 ところ 総合福祉センター(できるだけ公共交通機関でお越しいただきますよう、ご 協力をお願いします) ≪働く女性の家≫ 事 業 名  と き・場 所 など  内 容・講 師・対 象 など  定 員   受講料など ママのおしゃべりサロン 2月13日(木) 午前10時~ 11時30分 場 所:3階託児室 子育ての不安や疑問、日ごろ感じていることなどを、保育士と一緒に話せる場です。 今月は、本の読み聞かせや、親子ふれあい遊びなどを保育士と一緒に行います。 【親子同室保育】 対 象:生後6カ月からの乳幼児と保護者 5組 (先着順) 無料 保存食講座 (減塩みそづくり) 2月15日(土) 午後1時30分~ 3時 2月16日(日) 午前10時~午後3時の間の2時間程度 場 所:3階料理実習室 「安心して食べられるものを食卓に!」をテーマに共同で 減塩みそを作ります。 (出来上がり8㎏) 講 師:田中京子さん 対 象:2日とも参加できる人 30人 (先着順) 受講料 600円 材料費 4,400円 申し込み 随時、午前9時から来館または電話・FAXで受け付けます。①希望の事 業名②郵便番号・住所③氏名(ふりがな)④電話番号⑤年齢⑥勤労の有無を働く女性 の家へ[総合福祉センター内(午前9時~午後9時)、火曜日・祝休日は休館、日曜 日は午後5時まで] TEL 24-0294 FAX 24-3071 ※託児(生後6カ月から就学前までの乳幼児)、手話通訳、要約筆記の申し込みは、 希望事業の開催1週間前までに申し込んでください。 (地域福祉課) ≪障害者福祉センター≫ 事 業 名  と き・場 所 など  内 容・講 師・対 象 など  定 員   受講料など 絵てがみ講座 2月1日(土) 午後1時30分~3時30分 場 所: 1階機能回復訓練室(作業室) はがきに季節のものなどを描きます。 講 師:衣川正さん(二科会会友) 対 象:障がいのある人やその介助者など  (障がいのある人優先) 16人 材料代 200円 わいわい パソコン広場③ 2月3・10・17日(月)(全3回) 午前10時~正午 場 所: 1階機能回復訓練室(作業室) Excelの機能を使いましょう 持ち物:ノートパソコン(Office2010以降がインストールされているもの) 講 師:吉村信さん 対 象:障がいのある人やその介助者など(障がいのある人優先) 16人 材料・資料代 実費 申し込み 随時、午前9時から来館または電話・FAXで障害者福祉センターへ [総 合福祉センター内(午前9時~午後9時)、火曜日・祝休日は休館、 日曜日は午後5時まで] TEL 24-0294 FAX 24-3071 (障害福祉課) 犬・猫は愛情と責任をもって飼いましょう