No.823( 4 )平成29年(2017年)9月1日号(9月1日発行) シングル家庭相談サロン  シングル家庭の子育てや家庭環境づくりを一緒に考えましょう。 と き 9月24日(日)  午前10時〜正午 ところ ガレリアかめおか2階和室 対 象 ひとり親家庭および今後ひとり親での子育てを考えている人 内 容 子育てや周りのサポートなどの情報提供と制度の紹介。先輩シングルママ、パパを交えての情報交換や交流。 定 員 5人(先着順) 参加料 無料 申し込み問9月21日( 木)までに電話または電子メールに名前、電話番号を記入の上、亀 岡市子育て世代包括支援センターBビーカムCome( 保健センター内)TEL55-9150  電子メール  info@bcome-k.com (こども未来課) ほっと一息、深呼吸−自殺予防週間−  9 月10 日(日)から16 日(土)までの一週間は、自殺予防週間です。亀岡市では、次の取り組みを行います。 ≪図書コーナーの設置≫  亀岡市立図書館中央館、大井分館、ガレリア分館、馬堀分館において、9 月8 日(金)から17 日(日)まで、特設コーナーを設置します。本を通して、「いのち」や「こころ」のことを考えてみませんか。 ≪こころの体温計≫  携帯電話やパソコンを利用して、気軽にいつでも、どこでも、ストレスや落ち込み度をチェックできます。ぜひあなたのこころのケアにお役立てください。 (パソコンの人はこちらから) https://www.city.kameoka. kyoto.jp/hogodai2/jisatutaisaku/ jisatutaisaku.html 市ホームページからもアクセスできます。 (携帯の人はこちらから) 二次元バーコード ≪相談窓口の開設≫  こころが疲れていたり、お金のことで困っている人を対象に、次のとおり相談窓口を開設しています。 <こころの相談>(予約制)  市役所1 階地域福祉課(19 番窓口)TEL25-5029 <多重債務の相談>  市役所1 階市民課(5 番窓口) TEL25-5005 問市役所1階地域福祉課(19番窓口)   TEL25-5029、FAX24-3070 (地域福祉課) 平成29 年就業構造基本調査にご協力を  10月1日現在で、就業構造基本調査が全国一斉に行われます。  この調査は、国民の普段の就業・不就業の状態を詳細に把握し、雇用政策をはじめ経済政策などに必要な基礎資料を得ることを目的に実施します。  調査の対象は、無作為に抽出した全国約52万世帯に住む15歳以上の世帯員約108万人です。  9 月下旬に調査員証を携帯した調査員が調査票の記入のお願いに伺った際には、ご協力をお願いします。  調査票に記入された内容を、 統計以外の目的に使用することはありませんので、安心してご記入いただきますようお願いします。 問市役所6 階総務課   TEL25-5095、FAX24-5501 (総務課) 秋の全国交通安全運動 期 間 9月21日(木)〜 30日(土) 運動スローガン 「見ることも見られることも 事故防止」運動重点 ○子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 ○夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 ○全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ○飲酒運転の根絶 ○歩行中・運転中におけるスマホなどの使用の根絶 ○二輪車の交通事故防止 ○自転車の安全な利用の促進 問亀岡市交通安全対策協議会   TEL25-6788、FAX24-5501 (自治防災課) いかだにのってみよう!「保津川筏復活プロジェクト2017」 と き 9月17日(日)  午後1 時30 分〜 4 時 ※雨天中止 ところ 保津川下り乗船場向かいの河川敷(保津町) 内 容 保津川の川べりでいかだの試し乗り?いかだ流しなど保津川水運の歴史のパネル展示 参加費 無料 注意事項 ライフジャケット着 用(こちらで用意します)。? 小学生以下は保護者同伴。3歳未満の幼児は、いかだ上での記念写真の撮影のみ。?濡れても支障のない格好でお越しください(裸足は不可)。?暑さ対策は、各自でお願いします。 主 催 京筏組(保津川筏復活 プロジェクト連絡協議会) 問文化資料館(月曜日休館)   TEL22-0599、25-5067   FAX25-6128 (文化資料館) 交通のルールとマナーを守り、交通事故を防止しましょう