平成29年(2017年)9月1日号(9月1日発行) No.823( 13) 「森もり山さんからの贈り物 亀岡・絹織三人展」の関連体験イベント 第二弾開催について 亀岡で養蚕や絹織を営む3人の作品展示と体験イベントを開催します。1回の参加でもお楽しみいただける内容ですので、ぜひ参加してください。 @草木染講習 と き 9月17日(日)  午後1時30分〜 5時 内 容 天然の素材で生地を染める草木染講習。絹のハンカチのお土産付き。 講 師 和いずみ泉博はく山ざんさん(西陣織伝統工芸士) 対 象 高校生以上 費 用 2,000 円 A着付体験 と き 9月23日(土・祝)  午後1 時30 分〜 5 時 内 容 着物の歴史・簡単着物着付体験。「日常にシルクがなぜいいのか」についてのお話。 講 師 服部創半さん・服はっとり部ゆかりさん(織道楽塩野屋) 対 象 高校生以上 費 用 2,000 円 B桑園見学会 と き 9月24日(日)  午後1時30分〜 3時 内 容 バスで桑園と自然栽培農場を見学(野菜持ち帰り付き) 講 師 服部創半さん・服部ゆかりさん(織道楽塩野屋) 対 象 小学生以上 費 用 高校生以上1,000 円  小・中学生500 円 C繭の毛羽取り体験 と き 9月30日(土)  午前10時〜正午 内 容 絹織に携わる3人の絹織についてのお話。生繭の毛羽取り、糸座繰体験。 講 師 和泉博山さん、服部創半さん、服部ゆかりさん、宮出雅史 さん 対 象 小学生以上 費 用 高校生以上1,000 円  小・中学生500 円 【共通】 ところ 森のステーションかめおか1階匠ビレッジ天然砥石と匠の技コーナー(亀岡市交流会館内、宮前町) 定 員 各日10人(先着順・予約制) 申し込み問織道楽塩野屋  担当: 服部TEL090-3167-2284 (観光戦略課) 元気アップ講座  介護予防に関心のある高齢者の皆さんに元気でいきいきとした生活を続けてもらえるよう、元気アップ講座を開催します。 と き 10月2日(月)  午前10時〜 11時30分 ところ あんしん長寿センター (ガレリアかめおかエイジレスセンター内) 対 象 65歳以上の人 ※ただし要介護認定を受けている人は利用できません。 内 容 「体操」  楽しい体操で健康づくりをしましょう。 講 師 NPO法人元気アップAGEプロジェクト 定 員 20人(申し込み多数の場合は抽選) 参加料 無料 募集期間 9月11日(月)〜25日(月) 申し込み問あんしん長寿センターTEL29-2133 (高齢福祉課) 子育てママ・パパ講座 赤ちゃんが生まれると目の前のことに追われてしまいがちになります。夫婦で毎日の生活を振り返り、気持ちに余裕が持てるきっかけにしましょう。 と き 9月30日(土)  午前10 時〜正午 ところ 東部保育所(篠町) 対 象 赤ちゃんを育てている夫婦 内 容 ・赤ちゃんとのふれあい遊び  ・家庭内の事故予防  ・ママとパパのストレスケア  ・育児と家事のほどよいシェア  ・保育所見学 講 師 竹たけ内うち博ひろ士し さん(ファミリーアドバイザー) 定 員 10組(先着順) 参加料 無料 申し込み問9月28日( 木)までに電話で亀岡市子育て世代包括支援センターBビーカムCome( 保健センター内)TEL55-9150 (こども未来課) 催し かめおかっこひろばつどい事業 ≪ひよこひろば≫ と き 9月13日(水)  午前10 時〜 11 時  (午前9時50分から受け付け) ところ ふれあいプラザ内ふれあいルーム 対 象 妊娠中から6カ月までの赤ちゃんと保護者 内 容 保健センターの保健師による発達のお話と赤ちゃんと保護者同士の交流 持ち物 バスタオル ≪かめおかっこ出前ひろば≫ と き 9月20日(水)  午前10 時〜 11 時 ところ 亀岡市立図書館中央館 対 象 未就園児と保護者 内 容 子ども同士、親同士、世代間の交流 【共通】 問子育て支援センター(ふれあいプラザ内)   TEL29-2710、FAX29-3666 (こども未来課) 自転車盗多発中 必ず鍵(ツーロック)を掛けましょう! 亀岡警察署