令和2年(2020年)7月1日号(7月1日発行) No.891(9) 保津川でアユ漁と川流れを楽しもう  保津川で昔ながらの漁法でアユやゴリを捕まえて、塩焼きで味わいます。川流れも楽しみます。 と き 8月2日(日)  午前8時〜11時  (雨天または増水時中止) ところ 保津橋から約500m上流右岸付近 定 員 40人(応募多数の場合は抽選) 参加費 大人1,000円、中学生以下500円、幼児無料 申し込み問 7月14日(火)までに  @住所A参加者氏名B電話番号C年齢を明記の上、電子メールで次へ  NPO法人プロジェクト保津川  TEL 20-2569  MAIL info@hozugawa.org その他 小学生以下は保護者の同伴が必要です。全身が濡れてもよい服装と履物(サンダル不可)で参加してください。  (市民力推進課) 敬老乗車券を販売します(バス・タクシーの共通券です) 使用できる交通機関・使用方法  バス(亀岡市コミュニティバス、亀岡市ふるさとバスの全区間および京阪京都交通バスの亀岡市内全区間)  利用1回につき1枚の乗車券で運賃額を問わず乗車できます。  区間を超えて乗車する場合は別途その区間の普通運賃が必要です。  タクシー(京都タクシー・ヒラノタクシー)  市内での乗降車の利用時に1枚250円の運賃として、1回の支払いに乗車券利用者1人当たり2枚(500円)まで使用できます。 販売場所・販売期間 @市役所1階高齢福祉課(23番窓口)  令和3年3月31日(水)まで 午前9時〜午後5時(土・日曜日、祝休日、年末年始除く) A人権福祉センター、東部文化センター、保津文化センター、犬甘野児童館  7月31日(金)まで 午前9時〜午後5時(日・月曜日、祝休日除く) B自治会 販売日程は別表に記載 対象者 70歳以上の市民(昭和26年4月1日以前に生まれた人)、または、70歳未満で運転免許証を自主返納された市民 販売内容 乗車券を1冊2,500円(20枚)で販売します。令和2年度中で1人2冊までの販売とさせていただきます。 ※申請書は各販売場所および自治会に設置しているほか、市ホームページからダウンロードできます。 申し込み 所定の申請書に必要事項を記入の上、購入してください。購入時に本人確認を行いますので、本人確認ができるもの(免許証、保険証、マイナンバーカードなど)を持参してください。70歳未満で運転免許証を自主返納された人は、運転免許証を自主返 納した証明書(申請による運転免許の取消通知書、運転経歴証明書など)が必要です。代理の人が購入する場合、代理の人の証明書と利用者本人の印鑑が必要です。 使用上の注意 購入いただいた日から使用できます。使用期限は令和4年3月31日です。本人以外の使用はできません(家族の人も使用できません)。偽造や他人への譲渡および転売は禁止しています。   盗難、紛失などによる払い戻し、再発行は行いません。不正使用が発覚した場合、乗車券の返還や不正使用について弁償いただきます。 問 市役所1階高齢福祉課(23番窓口)   TEL 25-5032 FAX 24-3070  (高齢福祉課) ≪敬老乗車券 自治会販売日程≫ <別表> 月 日 午前10時〜11時30分 午後1時30分〜3時 7月13日(月) 河原林生涯学習センター 亀岡地区自治会館 保津町公民館 千歳町自治会館 7月14日(火) 畑野町公民館 篠公民館 南つつじケ丘コミュニティセンター 7月16日(木) 西つつじケ丘ふれあいセンター 曽我部町公民館 吉川公民館 7月17日(金) 東つつじケ丘ふれあいセンター 古世総合センター 千代川町自治会館 7月20日(月) 穴川団地集会所 ?田野生涯学習センター 千歳町自治会館 ほんめ町ふれあいセンター 7月21日(火) 東本梅町ふれあいセンター 畑野町公民館 馬路生涯学習センター 大井町自治会事務所 7月22日(水) 古世総合センター 東別院町ふれあいセンター 西つつじケ丘ふれあいセンター 7月27日(月) ほんめ町ふれあいセンター 宮前町自治会館 7月28日(火) 旭コミュニティセンター 千代川町自治会館 7月29日(水) 南つつじケ丘コミュニティセンター 7月30日(木) 西別院生涯学習センター 東つつじケ丘ふれあいセンター 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター