令和2年(2020年)7月1日号(7月1日発行) No.891(7) おうちでクッキング!! みんなで作ろう亀ロコ丼! と き 8月8日(土)  午前10時30分〜午後0時30分 ところ 各ご家庭でオンライン参加 対 象 小学校6年生までの人  (保護者と一緒に参加) 内 容 オンラインで、亀岡市の○曽玉ねぎとハンバーグを使用した料理を作っていきます。 定 員 20組(応募者多数の場合は抽選) 参加料 無料 その他 ○Zoom(テレビ電話アプリ)を使用するため、インターネット環境が必要となります。スマートフォン、タブレットでも参加可能です(通信料は各自の負担となります)。 ○ハンバーグと○曽玉ねぎについては主催者側が用意するため、付け合せの野菜などは各家庭で用意してください。 ○個人情報について次の項目に同意していただく必要があります。 ・ハンバーグと○曽玉ねぎの郵送に使用します。 ・イベントの様子は○曽玉ねぎのPRおよび叶ホ井食品のホームページなどで使用します(静止画)。 主 催 曽我部町玉ねぎ栽培グループ 申し込み 7月15日(水)までにスマートフォンやタブレットで右の二次元バーコードを読み込み、申し込みフォームから申し込んでください。 問 市役所3階農林振興課   TEL 25-5036  (農林振興課) 時は夏!光秀公のまち亀岡チャンバラ合戦×水合戦 と き 7月18日(土)  午前10時〜午後4時30分 ※雨天時は8月1日(土)に順延 ところ かめきたサンガ広場  (JR亀岡駅北口すぐ) 対 象 5歳以上の人 内 容 大人も子どもも楽しめる安全なチャンバラ合戦と水合戦を開催します。また、同日正午からは、保津川下り乗船場特設会場にて、丹波亀山鉄炮隊による「古式火縄銃公開演武」も行われます。なお、本イベントは、新型コロナウイルス感染症拡大防止対 策を徹底して開催します。 定 員 300人(事前予約制) 参加料 無料 申し込み 市ホームページ掲載の専用申し込みフォームまたは右の二次元バーコードから申し込んでください。 問 大河ドラマ「麒麟がくる」亀岡市実行委員会事務局   TEL 25-5093  (光秀大河推進課) 総合福祉センター各種事業 ところ 総合福祉センター(できるだけ公共交通機関でお越しいただきますよう、ご協力をお願いします) ※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開催の延期などをすることがあります。延期などの場合は、総合福祉センターホームページに掲載するとともに、申込者に連絡します。 ≪障害者福祉センター≫ 事 業 名 と き・場 所 など 内 容・講 師・対 象 など 定 員 受講料など いきいき手話広場 7月31日(金) 午後1時30分〜3時 場 所:1階コミュニティホール 昔話や歌を楽しく手話で表わしてみましょう。 対 象:手話に興味のある人ならどなたでも 20人 無料 健康ひろば 脳トレ・転倒防止 7月25日(土) 午後2時30分〜3時10分 (約40分間) 場 所:1階コミュニティホール 受け付け:当日参加できます。 イスに座ったままで、楽しくからだを動かしましょう。 講 師:叶夢さん(フィットネスインストラクター) 対 象:いきいきと過ごしたい人ならどなたでも ※午後3時30分からの頸肩腕予防にも参加いただけます。 20人 無料 申し込み 随時、午前9時から来館または電話・FAXで障害者福祉センターへ [総合福祉センター内(午前9時〜午後9時)、火曜日・祝休日は休館、日曜日は午後5時まで] TEL 24-0294 FAX 24-3071  (障がい福祉課) ≪中央老人福祉センター≫ 事 業 名 と き・場 所 など 内 容・講 師・対 象 など 定 員 受講料など 陶芸に親しむ講座 8月19日〜12月2日の第1・3水曜日 (8月は第3水曜日、11月・12月は第1水曜日のみ)(全7回) 午前10時〜正午 場 所:1階機能回復訓練室 干支(うし)の置物を含め、3つの作品を作ります。また、絵付け体験も行います。 持ち物:エプロン、タオル、古新聞、マスク、筆記用具 講 師:綿引恒平さん 対 象:市内在住の60歳以上(申し込み時)の人 15人 (先着順) 受講料 1,500円 材料費 (3作品) 3,400円 かんたん 自分ごはん講座 8月22日〜12月19日の第3または第4土曜日(全5回) 午前10時〜正午 場 所:3階料理実習室 「食べること」=「生きること」。健康に、いきいきと、豊かな人生を送るために大切な日々の食事を可能な限りご自身で作っていただきます。 持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、マスク、筆記用具 講 師:松木宏美さん(管理栄養士) 対 象:市内在住の60歳以上(申し込み時)の人 10人 (先着順) 受講料 2,500円 材料費 800円/回 申し込み 7月10日(金)午前9時から来館または電話・FAXで先着順にて受け付けます。@希望の事業名A郵便番号・住所B氏名(ふりがな)C電話番号  D生年月日を中央老人福祉センターへ[総合福祉センター内(午前9時〜午後9時)、火曜日・祝休日は休館、日曜日は午後5時まで] TEL 24-0294 FAX 24-3071 その他 申し込みが少ない場合、開講しないことがあります。  (高齢福祉課) 食中毒を防ぐ3原則 菌を「つけない、増やさない、やっつける」