令和2年(2020年)7月1日号(7月1日発行) No.891(4) 元気アップ講座  高齢者の皆さんに元気でいきいきとした生活を続けてもらえるように開催します。 と き @8月3日(月)A5日(水)  午前10時〜11時30分 ところ あんしん長寿センター(ガレリアかめおかエイジレスセンター内) 対 象 65歳以上の人 内 容 これから介護予防に取り組もうとする人向けの、運動を中心とした介護予防の入門講座です。 講 師 NPO法人元気アップAGEプロジェクト 定 員 15人(応募多数の場合は抽選) 参加料 無料 募集期間 7月10日(金)から  @7月27日(月)A29日(水)までです。 申し込み問 市役所1階健康増進課  TEL 25-5004  (健康増進課) 文化資料館親子向け体験講座「日本画で動物を描いてみよう」 と き 8月1日(土)  午後2時〜3時30分 ところ 文化資料館 内 容 亀岡出身の江戸時代の画家円山応挙にちなんで、「日本画」で動物を描く体験です。   昔の人が描いた動物の絵などを見学してから、自分でお気に入りの動物の絵を、応挙も使った岩絵の具で描いてみましょう(描いた絵は、企画展「かめおか・人と動物のものがたり」の会場にて展示します。展示期間終了後、お手元にお返しします)。 講 師 ベリーマキコさん(日本画家・のびなびあーと主宰) 持ち物 絵の具用の筆、筆洗い(絵の具はこちらで用意します) 対 象 幼児、小・中学生と保護者 参加費 無料。ただし、大人は、文化資料館企画展入館料(260円)が必要です。 定 員 10組(応募多数の場合は抽選) 申し込み 7月19日(日)までに、保護者名・電話番号・参加する子どもの氏名と学年(年齢)を明記して、電子メールで次へ  MAIL kamebun.entry@gmail.com ※メール送信後、2〜3日以内に受け付け確認の返信がない場合は、当館まで電話で確認いただきますようお願いします。 ※申し込み多数の場合は、7月20日(月)に抽選で決定します。抽選後、全員に結果をメールでお知らせします。 その他 「京都府文化を未来に伝える次世代育み事業」として実施。 問 文化資料館(月曜日休館)   TEL 22-0599  (文化資料館) シングル家庭相談サロン と き 7月31日(金)  午前10時〜11時30分 ところ 保健センター 対 象 ひとり親家庭および今後ひとり親での子育てを考えている人 内 容 シングル家庭における子育てや家庭環境づくり、必要な制度やサービスの紹介、参加者同士の情報交換(母子・父子自立支援員も同席します) 参加料 無料 申し込み問 7月30日(木)までに電話または電子メールに氏名と電話番号を記入の上、亀岡市子育て世代包括支援センターBCome(保健センター内)  TEL 55-9150  MAIL info@bcome-k.com  (子育て支援課) ガレリアかめおか休館日変更のお知らせ  7月のガレリアかめおかの休館日は、祝日に関する特例措置に伴い、第4木曜日の23日(木)と翌24日(金)が祝日となるため、翌週の30日(木)に変更します。 変更前 7月23日(第4木曜日) ? 変更後 7月30日 (第5木曜日) 7月以外の休館日については、通常通り第4木曜日(祝日の場合は翌日に振替)となります。 (市民力推進課) 亀岡市ファミリー・サポート・センター ?あなたのそばに そっと ずっと寄り添います? ファミリー・サポート・センターは子育てを地域で相互援助するお手伝いをする組織です。 ≪おねがい会員≫  市内在住・在勤で生後3カ月〜小学校または義務教育学校6年生のお子さんがおられる人 ○子育ての中で助けてほしいことはありませんか。そんなときは、当センターを利用してください。説明会・登録は随時行っています。 ≪まかせて会員≫  市内在住で、センターが実施するまかせて会員講習会をすべて受講した人 ○会員になって子育て家庭の応援をしてみませんか。経験・性別・資格は不問です。詳細は気軽に問い合わせてください。 ☆まかせて会員講習会は年3回行っています。次回は9月の予定です。 問 亀岡市ファミリー・サポート・センター   TEL 24-9192 FAX 29-3666   MAIL kosodate@fukukame-net.or.jp  (子育て支援課) 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科)開所日のおしらせ 7月12日、19日、23日、24日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分  亀岡市休日急病診療所 23-5636(日曜日・祝休日のみ)