令和2年(2020年)7月1日号(7月1日発行) No.891(2) 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」  少年・少女の間に大麻が蔓延しつつあることが深刻な問題となっています。インターネットなどから大麻に関する誤った情報を得たことにより警戒心が薄れてきています。  また、周囲の人から誘われて、好奇心や興味本位で薬物に手を染めるケースが多くみられます。  「1回ぐらいなら」と思っていても、薬物の効果が切れるとまた使いたくなり、次第に自分の意志では止められなくなります。  薬物乱用は自分だけの問題ではなく薬物入手のための犯罪や、興奮状態での交通事故などにもつながる大きな社会問題です。  薬物乱用に対する理解を深め、絶対に手を出さないという自覚が大切です。 問 京都府南丹保健所環境衛生課衛生・検査係   TEL 0771-62-4754  (健康増進課) キャッシュレス推進統一規格「JPQR」説明会  キャッシュレス推進のため、複数の決済サービスが1枚にまとまり、店頭にステッカーを1枚設置するだけで簡単に決済できる「JPQR」について、店舗への導入方法や決済までの流れなどを説明します。 と き 7月21日(火)午後7時〜8時30分 ところ ガレリアかめおか2階大広間 対 象 市内事業者など 参加料 無料 ※当日はマスクの着用にご協力ください。 申し込み問 7月17日(金)までに電話・FAXまたは電子メールで@店舗名A出席者名・人数B電話番号を記入の上、次へ  市役所3階商工観光課  TEL 25-5033 FAX 25-4400  MAIL mono-sangyou@city.kameoka.lg.jp  (商工観光課) 学童期日本脳炎(2期)予防接種を受けましょう  対 象 9歳以上で1期を完了している13歳未満の人 ※積極的な接種勧奨の見合わせ期間のため接種できなかった人への特例措置として、平成12年4月2日生まれから平成19年4月1日生まれで20歳未満の人は、1期・2期の不足回数分を接種することができます。母子健康手帳を確認し、残りの回数を接種しましょう。 方 法 実施医療機関での個別接種(要予約)。詳しくは学校からの通知(7月中に亀岡市立小学校、京都府立丹波支援学校4年生へ配布)をご覧ください。市外の小学校に通学している人は、健康増進課へ相談してください。 費 用 無料 持ち物 母子健康手帳、日本脳炎予防接種予診票 問 市役所1階健康増進課(17番窓口)   TEL 25-5004 FAX 24-3070  (健康増進課) MR(麻しん風しん混合)予防接種について  麻しん(はしか)は感染力が強く、中耳炎、脳炎、肺炎などを併発することのある命にかかわる病気です。風しんは関節痛、脳炎などを併発したり、妊婦が妊娠初期にかかると、胎児に感染し、赤ちゃんが難聴、白内障、先天性心疾患を特徴とする先天性風しん症 候群を持ってうまれてくる可能性が高くなります。  接種対象年齢の人は早めに接種してください。 対 象 1期:1歳〜2歳未満  2期:小学校就学前の1年間にある人 方 法 実施医療機関で個別接種 費 用 無料 ※市外の医療機関で接種を希望される場合は事前に健康増進課へ相談してください。 問 市役所1階健康増進課(17番窓口)   TEL 25-5004 FAX 24-3070  (健康増進課) 国民年金保険料「納付免除・納付猶予申請」受け付けています  令和2年度の国民年金保険料は、月額16,540円です。納付が困難なときは、国民年金保険料「納付免除・納付猶予申請」を行ってください。 令和2年6月まで全額免除または納付猶予の承認を受けた人で、継続申請を希望した人は申請が不要です。ただし、失業などを理由とした特例による免除承認であった場合には、申請が必要です。  納付免除・納付猶予申請を希望される場合は、市役所1階市民課国民年金係(4番窓口)または年金事務所で手続きしてください(郵送も可能です)。 手続きに必要なもの ○窓口に来庁される人の本人確認ができるもの(免許証など) ○申請を希望する人の基礎年金番号が分かる書類(年金手帳など) ○印鑑 ○失業していることを確認できる公的機関の証明の写し(雇用保険受給資格者証や雇用保険被保険者離職票など) ※申請者本人、配偶者または世帯主が失業された人のみ 〇委任状(別世帯の人が代理で申請する場合) その他 〇なるべく8月31日(月)までに申請を済ませましょう。 問 市役所1階市民課国民年金係(4番窓口)TEL 25-5020 FAX 25-5021  (市民課) 新型コロナウイルス感染症を予防しましょう 〜手洗いを行う 睡眠、栄養をとる 「3密」の回避(密集・密接・密閉)〜