令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(8) 第17回夏の山林機器無料 点検整備&展示即売会 と き 7月3日(金)、4日(土)  午前9時〜午後5時 ところ 亀岡市林業センター(下矢田町) 対 象 山林や農業に興味、関心のある人 内 容 刃物研ぎ実演会、農機具の点検修理 定 員 100人程度(会場内の人数は5人程度に規制します) 参加料 無料 その他 新型コロナウイルスへの感染防止対策として、会場内でのマスク着用、アルコール消毒にご協力よろしくお願いします。 問 亀岡市森林組合   TEL 22-0710 FAX 22-0446  (農林振興課) ダブルケアサロン  育児と介護を同時に担うなかで、日ごろ困っていることや悩みを出し合って、一緒にお話ししましょう。 と き 7月9日(木)  午前10時〜11時30分 ところ 保健センター 対 象 育児と介護を同時に担っている人 内 容 社会資源や制度の紹介、情報交換など 参加料 無料 申し込み問 7月8日(水)までに  電話または電子メールに氏名と電話番号を記入の上、亀岡市子育て世代包括支援センターBCome(保健センター内)  TEL 55-9150  MAIL info@bcome-k.com  (子育て支援課) KIRI?芸術大学  かめおか霧の芸術祭のプログラムとして始まった、亀岡にゆかりのあるさまざまな分野のアーティストたちとともに、亀岡だからこそできる誰もが芸術を身近に感じることのできるワークショップ「KIRI?芸術大学」を毎週開催しています。 と き 講座名 講 師 講座内容 定員 受講料 7月4日(土) 午前10時〜正午 漆器修復くらぶ 栗本夏樹さん アンティーク漆器を風合いそのままに蘇らせる修繕テクニックを学び、漆のある生活を考えます。 今年は陶磁器の金継ぎなども学びます。 6人 3,000円 7月5日(日) 午後2時〜3時30分 路上観察部 八太栄里さん 面白い形の建物や看板など、見過ごしがちな風景に目を向け、新しい視点で亀岡の町を再発見します。散歩しながら撮影し、それぞれの視点で新しい亀岡マップを作成します。 10人 1,500円 7月11日(土) 午後1時〜5時 農具の再生 堀田典男さん 家にある農具・使えなくなった農具の再生技術を習得します。 20人 2,000円 7月12日(日) 午前10時〜午後4時 手彫りでつくる ヒノキのパン皿 吉田欣司さん 手道具であるを丸鑿使って、亀岡産ヒノキのパン皿を手彫りします。 5人 3,000円 7月19日(日) 午前11時30分〜午後4時 畑で油画を描く 上林和統さん KIRI CAFEの畑で油画を描きます。小さなキャンパスと油画具を用意しています。天候により室内になる場合もあります。 10人 1,000円 7月25日(土) 午前10時〜午後1時 押し花で表現する 畑美沙子さん 架空の何かを押し花でデザインします。 10人 2,000円 7月26日(日) 1回目 午後1時〜2時30分 2回目 午後3時〜4時30分 小屋の貯金箱をつくろう 森太三さん 木材を組み合わせて小屋のカタチの貯金箱を作ります。小学1年生からは1人で制作できます(親子なら何才でも可)。 ※1・2回目は同じ内容です。 各回 10人 1,500円 ところ KIRI CAFE(千歳町毘沙門向畑39) 申し込み 「かめおか霧の芸術祭」で検索していただくか右の二次元バーコードを      スマートフォンで読み取ってください。 問 かめおか霧の芸術祭実行委員会事務局(亀岡市文化国際課内)   TEL 55-9655 MAIL kameoka.kiri@gmail.com  ※かめおか霧の芸術祭では展覧会「KIRI EXHIBITION」やトークイベント「KIRI WISDOM」などの企画を進めています。詳細はホームページをご覧ください。  (文化国際課) 食中毒を防ぐ3原則 菌を「つけない、増やさない、やっつける」