令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(4) 「亀岡市出前タウンミーティング」テーマ・内容を見直しました  市政への理解をさらに深め、まちづくりに参画する機会として、また、いろいろな情報の収集や専門知識を習得する機会として「亀岡市出前タウンミーティング」を活用しませんか。  「出前タウンミーティング」は、市が行っている仕事を中心に、62のテーマを用意しています。皆さんが聞きたい、知りたい内容をテーマ一覧から選んでリクエストすると、担当課の市職員が地域やグループでの会合や集会に出向いて分かりやす く説明し、皆さんと一緒に話し合いをします。 ●「出前タウンミーティング」は、こんな時に活用してください ?亀岡市の情報や取り組みを詳しく知りたいとき?亀岡市についてもっと詳しく知りたいとき?知識を深め、地域やグループでの活動に生かしたいときなど ●申し込みの注意点 1.対  象 市内在住・在勤・在学の人でおおむね10人から20人のグループ・団体 2.開催時間 原則、月曜日から金曜日までの午前9時から午後9時まで(ただし、12月29日から翌年の1月3日までの日と祝休日を除く)        実施時間は、説明と話し合いの時間を合わせておおむね60分から90分とします。 3.会場など 会場は亀岡市内でお願いします。会場の手配や当日の進行などは、主催する団体の皆さんで行ってください。        また、質問意見がテーマ内容から逸脱した場合は、回答できない場合があります。 4.申込方法 開催希望日の4週間前までに、申込書を市役所5階秘書広報課に提出してください。FAXでも結構です。        申込書は、秘書広報課にあります。市ホームページにも掲載しています。 5.開催通知 開催については、申し込み受け付け後に、秘書広報課がテーマ担当課と調整の上、代表者に通知します。        なお、公務の都合などで、開催日時など希望に沿えない場合があります。 6.開催できない場合 政治、宗教、営利を目的とする場合、もっぱら陳情、要望、個別相談などを目的とする場合などは、            実施できない場合があります。 問 秘書広報課広報広聴係 TEL 25-5003 FAX 22-6372 「亀岡市出前タウンミーティング」テーマ一覧 1 互いを認め合う、ふれあいのまち 実 施 テ ー マ 概 要 の 説 明 1 人権学習(人権啓発課) 一人ひとりの人権への気付きを大切にしながら、みんなで楽しく人権学習をしましょう。 2 男女共同参画社会にむけて(人権啓発課) 「性別にとらわれず誰もが自分らしく生きられるまち亀岡」について、地域や職場で一緒に考えてみませんか。 3 男の役割?女の役割?〜思い込みから自由になろう〜(人権啓発課) なんだかうまくいかずに困っていませんか?防災や子育ての場面で「男は○○、女は○○」という固定的な役割分担が不都合を生んでいるかもしれません。思い込みをやめてうまくいった事例を紹介しながらお話しします。 4 協働のまちづくり(市民力推進課) 協働のまちづくりとは何かや、協働のまちづくりを進める上で重要となる市民活動を支援する具体的な取り組みについてお話しします。 2 安全で安心して暮らせるまち 実 施 テ ー マ 概 要 の 説 明 5 安全・安心のまちづくり〜セーフコミュニティの取り組み〜(自治防災課) 事故・けがは偶然の結果ではなく、予防できるという理念のもと、市民との協働により、安全・安心のまちづくりを推進する「セーフコミュニティ」について紹介します。 6 安全・安心のまちづくり〜ハザードマップを活用した避難〜(自治防災課) 近年の激甚化する災害に対して、「いつ」「どこに」「どのように」避難するとよいかをハザードマップを活用して地域の皆さんと一緒に考えます。 3 健康で元気あふれるまち 実 施 テ ー マ 概 要 の 説 明 7 亀岡市国民健康保険について(保険医療課) 保険料が何に使われているのか、また、医療費がどのくらい使われているかなど、国民健康保険の仕組みを説明します。 8 後期高齢者医療について(保険医療課) 75歳(一定の障がいがある人で、申請により認定を受けた人は65歳)以上の人を対象にした後期高齢者医療制度の概要や保険料の仕組み、給付内容などについて説明します。 9 市民の宝「かめおかっこ」の笑顔あふれるやさしいまち 〜子ども・子育て支援事業〜(子育て支援課) すべての子どもの育ちとすべての子育て家庭を支える視点に立ち、令和2年度より「第2期亀岡市子ども・子育て支援事業計画」のもと、引き続き、子ども・子育て支援施策を総合的かつさらなる推進・発展を目指し進めています。亀岡市の子ども・子育て支援の取り 組みについて説明します。 10 亀岡市手話言語及び障害者コミュニケーション条例について(障がい福祉課) 手話言語を言語として認識するとともに、あらゆる障がい者が必要とするコミュニケーション手段の普及を促進することにより、全ての市民が互いに人格と個性を尊重し、支え合うことができる地域社会を目指した条例制定について説明します。 11 介護保険制度について(高齢福祉課) 介護保険制度は、介護を必要とする人々を社会全体で支えあう制度です。介護サービスや保険料の仕組みについて、また制度改正に伴う変更点について説明します。 12 認知症施策について(健康増進課) 今後増えることが予測される認知症に関する市の取り組みについて説明します。 13 健康づくりの取り組みについて(健康増進課) 市民一人ひとりが健康で充実した生活を過ごしていただくための、保健事業(生活習慣病予防、がん検診など)やかめおか健康プラン21について説明します。 14 在宅医療の充実への取り組みについて(健康増進課) 市民が住み慣れた町で安心して医療が受けられるように、関係者が一丸となって進めている「亀岡市地域医療・介護・福祉連携推進会議」の活動を中心に説明します。 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科)開所日のおしらせ 6月28日、7月5日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分  亀岡市休日急病診療所 23-5636(日曜日・祝休日のみ)