令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(3) 元気アップ講座  高齢者の皆さんに元気でいきいきとした生活を続けてもらえるよう、元気アップ講座を開催します。 と き @7月22日(水)、A27日(月)  午前10時〜11時30分 ところ あんしん長寿センター  (ガレリアかめおかエイジレスセンター内) 対 象 65歳以上の人 内 容 これから介護予防に取り組もうとする人向けの、運動を中心とした介護予防の入門講座です。 講 師 NPO法人元気アップAGEプロジェクト 定 員 15人(応募多数の場合は抽選) 参加料 無料 募集期間 6月25日(木)から  @7月15日(水)A20日(月)まで 申し込み問 市役所1階健康増進課  TEL 25-5004  (健康増進課) 風しん抗体検査・予防接種を公費で受けられます 対象者 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性 接種方法 昭和37年4月2日から昭和47年4月1日生まれの男性には、6月下旬ごろにクーポン券を送付します(昭和47年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性には令和2年3月にクーポン券を送付済です)。お届けするクーポン券を利用して、まず抗体検査を受けて いただき、抗体検査の結果、十分な量の抗体がない人は、予防接種を受けてください。 また、抗体検査・予防接種を受けられる医療機関などのリストは厚生労働省のホームページを確認してください。 費 用 無料 問 市役所1階健康増進課(17番窓口)   TEL 25-5004 FAX 24-3070  (健康増進課) 新型コロナウイルス感染症に係る税金の徴収猶予や各種料金の猶予・減免などについて  新型コロナウイルス感染症の影響により、収入に相当の減額があった人(事業所)を対象に、税金の徴収猶予や各種料金の猶予・減免といった措置が設けられています。詳しくは問い合わせ先へ。 各種料金 問い合わせ先 担当課 市・府民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、法人市民税 税務課 TEL 25-5014 税務課 国民健康保険料 保険医療課 TEL 25-5025 後期高齢者医療保険料 保険医療課 TEL 25-5026 保険医療課 介護保険料 高齢福祉課 TEL 25-5182 高齢福祉課 市営住宅使用料 建築住宅課 TEL 25-5048 建築住宅課 上下水道料金 上下水道お客様センター  TEL 25-6702 お客様サービス課 国民年金保険料 京都西年金事務所 TEL 075-323-1170 市民課 TEL 25-5020 市民課 災害時の避難および避難所における新型コロナウイルス感染症の予防について  新型コロナウイルス感染症が収束しない中でも、災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です。 ◆ あなたはどのような災害の場合に避難が必要でしょうか。 地  震 耐震補強はしていますか。 家具の転倒防止はできていますか。 土砂災害 ご自宅は土砂災害警戒区域内にありますか。 洪  水 ご自宅の浸水想定は避難が必要な深さですか。 ※平屋建の場合:0.5m以上/2階建の場合:3m以上 ※土砂災害・洪水の危険はハザードマップで 確認してください。 亀岡市ハザードマップ 検索 ◆ 避難する方法を考えましょう。 @在宅避難(自宅での避難) A親戚や知人の家への避難 B宿泊施設などへの避難 C自動車などへの避難(車中泊避難) D避難所へ避難 ◆ 自宅以外に避難をする際の注意点 @健康状態を確認してください。 ・事前に体温を確認してください。 ・感染が疑わしい人は、医療機関での受診をお願いします。 A持ち物を準備してください。 □マスク □体温計 □手指消毒液(除菌シート) □食料品 □飲み物 □タオル・ハンカチ □防寒着 □スリッパ □その他(薬など) ◆ 避難所での注意点 @避難所では必ずマスクを着用してください。 Aこまめな手洗い・手指消毒をお願いします。 B発熱・咳などの有無、定期的な体温測定をお願いします。 各種相談連絡先 内容 連絡先 感染が疑わしく、医師の受診が困難な人 京都府の専用窓口 TEL 075-414-4726 避難所に関するご相談 亀岡市役所(代表) TEL 22-3131 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 HP https://www.city.kameoka.kyoto.jp/anzen/index.html#menu517 避難とは「難」を「避」けることです。 安全な場所にいる人まで、避難場所に行く必要はありません。 問 市役所6階自治防災課 TEL 25-5097  (自治防災課) 咳やくしゃみが出るときは、ティッシュなどで口を覆いましょう