令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(2) マルシェ大原野 (京都市西京区との住民交流) と き 7月4日(土)、7日(火)、  14日(火)、18日(土)、21日(火)、28日(火)  毎月第1・3土曜日:午前9時〜正午  毎週火曜日:午前9時〜11時30分 ところ JA京都中央大原野支店前(京都市西京区大原野灰方町179) ○京都市バス(臨西2系統)「大原野小学校前」、阪急バス(63系統)「大原野小学校前」、阪急バス(66系統)「灰方」、京阪京都交通バス(13、14系統)「灰方」下車 対 象 どなたでも 内 容 大原野産の新鮮野菜、農産物、加工品などの販売 主 催問 大原野農産物等直売所運営協議会事務局(JA京都中央大原野支店内) TEL 075-331-0211  (平日午前9時〜午後5時)  (文化国際課) ほっと五サロン  同じ悩みを抱えた人と一緒にお茶を飲みながら、ゆっくりと話ができるサロンを開催します。 と き 7月7日(火)  午後1時30分〜3時 ところ 地域活動支援センター圭  (篠町馬堀南垣内41-23) 対 象 兄弟姉妹、ご両親やお子さんが心の病を抱えたご家族 内 容 簡単な自己紹介をした後、お茶を飲みながらお話しします。 参加費 無料(事前申し込み不要) 問 社会福祉法人信和福祉会地域活動支援センター圭   TEL FAX 25-8623  (障がい福祉課) 亀岡社交ダンスサークル初心者講習会  背筋を伸ばしてまずは歩きましょう。音楽に合わせてスロースロークイッククイック。多数のご参加をお待ちしています。 と き 7月から2カ月間  昼の部:毎週火曜日午後2時〜午後3時、夜の部:毎週金曜日午後8時〜9時(祝休日除く) ところ ガレリアかめおか陶芸室 対 象 どなたでも(要申し込み) 参加費 1,000円(1カ月) 申し込み問 会長:中井 TEL 090-3032-8868  担当:塩見 TEL 090-5907-6164  (市民力推進課) 今年は特に!熱中症に注意しましょう!  熱中症とは、十分に汗を出すことができずに、体内に熱がこもってしまい起こる症状のことです。  熱中症の症状は、めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむらがえり、頭痛、吐き気、体のだるさなどがあります。重症になると、返事がおかしいなどの意識障害やけいれん、体が非常に熱いなどの症状が起こります。  熱中症は、急激に気温が上昇し、まだ体が暑さに慣れていない春から発生します。  今年は、新型コロナウイルス感染症の予防のため、マスクの着用が勧められていますが、マスクを着用していると口や頭を中心に体内に熱がこもりやすく、喉の渇きに気づきにくいと言われます。また、マスクを外すことへのためらいから、水分をとる機会が減 るとの予測もあり、例年以上に熱中症にならないように十分注意する必要があります。特に高齢者は、汗をかきにくく、暑さや喉の渇きを感じにくい傾向があるため、喉が渇かなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。 熱中症予防のポイント @涼しい時間帯に軽い運動をして汗をかき、暑さに慣れる 毎日30分程度の運動を2週間程度続けることで、暑さに体を慣らす「暑熱順化」が、完成すると言われています。涼しい時間帯に、ウォーキングや室内で出来る体操などを無理のない範囲で行いましょう。通院中の人は、主治医に確認のうえ、取り組んでください。 A水分はこまめに補給する 喉が渇かなくても、1時間ごとなど時間を決めてコップ一杯程度の麦茶や水で水分補給をしましょう。 B規則正しい生活を続ける 熱中症予防には、早寝早起きの生活リズムを続けて、十分な睡眠をとる、少量ずつでも3食食べるなど、日頃から体調を整える生活を続けましょう。 C室内を涼しくする 熱中症は室内や夜間でも多く発生しています。すだれやカーテンで直射日光を遮る、換気して室外の涼しい空気を入れる、首元を冷たいタオルで冷やす、特に暑い日はクーラーを使用するなど、室内を涼しく保つように心がけましょう。 D外出時は、帽子や日傘を活用し、服装も工夫する 衣服は、麻や綿などの生地で、襟元が大きめに空いたものや、袖口がゆったりした通気性の良いものを選んで、暑さを調整しましょう。外出の時は、帽子や日傘を使って直射日光をさけて、日陰で活動しましょう。 ※新型コロナウイルス感染症に関連する情報は、市ホームページ https://www.city.kameoka.kyoto.jp および  厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics_shingata_09444.html を確認してください。 問 市役所1階健康増進課  TEL 25-5004  (健康増進課) 新型コロナウイルス感染症を予防しましょう 〜手洗いを行う 睡眠、栄養をとる 「3密」の回避(密集・密接・密閉)〜