令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(1) もくじ ☆案内…1〜9ページ ☆募集…10ページ ☆スポーツ情報…11〜12ページ ☆献血のおしらせ…12ページ ☆保健センターからのおしらせ …12ページ ☆各種無料相談…13ページ ☆7月のし尿くみとり日程表 …14ページ ※詳しいお問い合わせは問へ 案内 各種証明書発行手数料の免除について  新型コロナウイルス感染症に関する融資、貸付、給付、補助金などの手続きに必要となる各種証明書の交付手数料を免除します。 対 象 @住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書などA所得・課税証明書、納税証明書など ※マイナンバーカードを使用したコンビニ交付サービスを利用して各種証明書を取得される場合は免除の対象になりません。 開始日 5月20日(水)から当面の間 ※5月1日(金)から5月19日(火)までの期間に当該手続きのために証明書の交付を受けた人は次へ問い合わせてください。 問 @市役所1階市民課 TEL 25-5019   A市役所1階税務課 TEL 25-5011  (市民課) 亀岡大踊り大会および保津川  市民花火大会の開催中止について  新型コロナウイルスの感染拡大のリスクなどを考慮した結果、やむなく「中止」となりました。  毎年楽しみにしていただいていた市民の皆さまには大変申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 【中止】 〇8月6日(木)亀岡大踊り大会 ※7月の「丹波音頭・踊り講習会」も「中止」とします。 〇8月11日(火)保津川市民花火大会 問 市役所3階商工観光課   TEL 25-5034   FAX 25-4400  (商工観光課) 納期のお知らせ 令和2年6月30日(火)納期限 ・市府民税 第1期分 (税務課 TEL 25-5014) ・国民健康保険料 第1期分 (保険医療課 TEL 25-5025) ・保育所(園)保育料 6月分  公立保育所副食費 6月分 (保育課 TEL 25-5028) ・介護保険料 第1期分 (高齢福祉課 TEL 25-5182) ・し尿くみとり手数料 5月分 (環境クリーン推進課 TEL 24-9600) ・市営住宅使用料 6月分 (建築住宅課 TEL 25-5048) 市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。また、市・府民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費はコンビニ納付ができます。 軽自動車税、固定資産税・都市計画税、市府民税(普通徴収)はクレジットカードでも納付できます。 新型コロナウイルス感染防止のための「新しい生活様式」を 〜「新しい生活様式」の実践例〜 (1)1人ひとりの基本的感染対策 感染防止の3つの基本:@身体的距離の確保、Aマスクの着用、B手洗い ・人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空ける。 ・遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ。 ・会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。 ・外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用 ・家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。 ・手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う(手指消毒薬の使用も可) ※高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。 (2)日常生活を営む上での基本的生活様式 ・こまめに手洗い・手指消毒  ・咳エチケットの徹底  ・こまめに換気 ・身体的距離の確保  ・「3密」の回避(密集、密接、密閉) ・毎朝、体温計測、健康チェック。発熱または風邪の症状がある場合は無理せず自宅で療養 なお、息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状のいずれかがある場合や、重症化しやすい人(高齢者や基礎疾患のある人や妊婦の人)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合は、 「帰国者・接触者相談センター」TEL 075-414-4726(24時間対応)に相談してください。センターで必要に応じて受診調整がされます。必要以上に恐れず、冷静な対応をお願いいたします。 イベント・行事・案内などの取り扱いについて 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、市主催の、市民の皆さんが参加するイベントや行事などについて、開催の中止・延期などを行うことがあります。参加を予定されているイベントや行事については、今後、市からお知らせする情報に留意していただ くとともに、各担当部局(問い合わせ先)に確認をしていただくよう、お願いいたします。 「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」スタジアム内で開館中! 令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(2) マルシェ大原野 (京都市西京区との住民交流) と き 7月4日(土)、7日(火)、  14日(火)、18日(土)、21日(火)、28日(火)  毎月第1・3土曜日:午前9時〜正午  毎週火曜日:午前9時〜11時30分 ところ JA京都中央大原野支店前(京都市西京区大原野灰方町179) ○京都市バス(臨西2系統)「大原野小学校前」、阪急バス(63系統)「大原野小学校前」、阪急バス(66系統)「灰方」、京阪京都交通バス(13、14系統)「灰方」下車 対 象 どなたでも 内 容 大原野産の新鮮野菜、農産物、加工品などの販売 主 催問 大原野農産物等直売所運営協議会事務局(JA京都中央大原野支店内) TEL 075-331-0211  (平日午前9時〜午後5時)  (文化国際課) ほっと五サロン  同じ悩みを抱えた人と一緒にお茶を飲みながら、ゆっくりと話ができるサロンを開催します。 と き 7月7日(火)  午後1時30分〜3時 ところ 地域活動支援センター圭  (篠町馬堀南垣内41-23) 対 象 兄弟姉妹、ご両親やお子さんが心の病を抱えたご家族 内 容 簡単な自己紹介をした後、お茶を飲みながらお話しします。 参加費 無料(事前申し込み不要) 問 社会福祉法人信和福祉会地域活動支援センター圭   TEL FAX 25-8623  (障がい福祉課) 亀岡社交ダンスサークル初心者講習会  背筋を伸ばしてまずは歩きましょう。音楽に合わせてスロースロークイッククイック。多数のご参加をお待ちしています。 と き 7月から2カ月間  昼の部:毎週火曜日午後2時〜午後3時、夜の部:毎週金曜日午後8時〜9時(祝休日除く) ところ ガレリアかめおか陶芸室 対 象 どなたでも(要申し込み) 参加費 1,000円(1カ月) 申し込み問 会長:中井 TEL 090-3032-8868  担当:塩見 TEL 090-5907-6164  (市民力推進課) 今年は特に!熱中症に注意しましょう!  熱中症とは、十分に汗を出すことができずに、体内に熱がこもってしまい起こる症状のことです。  熱中症の症状は、めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむらがえり、頭痛、吐き気、体のだるさなどがあります。重症になると、返事がおかしいなどの意識障害やけいれん、体が非常に熱いなどの症状が起こります。  熱中症は、急激に気温が上昇し、まだ体が暑さに慣れていない春から発生します。  今年は、新型コロナウイルス感染症の予防のため、マスクの着用が勧められていますが、マスクを着用していると口や頭を中心に体内に熱がこもりやすく、喉の渇きに気づきにくいと言われます。また、マスクを外すことへのためらいから、水分をとる機会が減 るとの予測もあり、例年以上に熱中症にならないように十分注意する必要があります。特に高齢者は、汗をかきにくく、暑さや喉の渇きを感じにくい傾向があるため、喉が渇かなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。 熱中症予防のポイント @涼しい時間帯に軽い運動をして汗をかき、暑さに慣れる 毎日30分程度の運動を2週間程度続けることで、暑さに体を慣らす「暑熱順化」が、完成すると言われています。涼しい時間帯に、ウォーキングや室内で出来る体操などを無理のない範囲で行いましょう。通院中の人は、主治医に確認のうえ、取り組んでください。 A水分はこまめに補給する 喉が渇かなくても、1時間ごとなど時間を決めてコップ一杯程度の麦茶や水で水分補給をしましょう。 B規則正しい生活を続ける 熱中症予防には、早寝早起きの生活リズムを続けて、十分な睡眠をとる、少量ずつでも3食食べるなど、日頃から体調を整える生活を続けましょう。 C室内を涼しくする 熱中症は室内や夜間でも多く発生しています。すだれやカーテンで直射日光を遮る、換気して室外の涼しい空気を入れる、首元を冷たいタオルで冷やす、特に暑い日はクーラーを使用するなど、室内を涼しく保つように心がけましょう。 D外出時は、帽子や日傘を活用し、服装も工夫する 衣服は、麻や綿などの生地で、襟元が大きめに空いたものや、袖口がゆったりした通気性の良いものを選んで、暑さを調整しましょう。外出の時は、帽子や日傘を使って直射日光をさけて、日陰で活動しましょう。 ※新型コロナウイルス感染症に関連する情報は、市ホームページ https://www.city.kameoka.kyoto.jp および  厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics_shingata_09444.html を確認してください。 問 市役所1階健康増進課  TEL 25-5004  (健康増進課) 新型コロナウイルス感染症を予防しましょう 〜手洗いを行う 睡眠、栄養をとる 「3密」の回避(密集・密接・密閉)〜 令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(3) 元気アップ講座  高齢者の皆さんに元気でいきいきとした生活を続けてもらえるよう、元気アップ講座を開催します。 と き @7月22日(水)、A27日(月)  午前10時〜11時30分 ところ あんしん長寿センター  (ガレリアかめおかエイジレスセンター内) 対 象 65歳以上の人 内 容 これから介護予防に取り組もうとする人向けの、運動を中心とした介護予防の入門講座です。 講 師 NPO法人元気アップAGEプロジェクト 定 員 15人(応募多数の場合は抽選) 参加料 無料 募集期間 6月25日(木)から  @7月15日(水)A20日(月)まで 申し込み問 市役所1階健康増進課  TEL 25-5004  (健康増進課) 風しん抗体検査・予防接種を公費で受けられます 対象者 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性 接種方法 昭和37年4月2日から昭和47年4月1日生まれの男性には、6月下旬ごろにクーポン券を送付します(昭和47年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性には令和2年3月にクーポン券を送付済です)。お届けするクーポン券を利用して、まず抗体検査を受けて いただき、抗体検査の結果、十分な量の抗体がない人は、予防接種を受けてください。 また、抗体検査・予防接種を受けられる医療機関などのリストは厚生労働省のホームページを確認してください。 費 用 無料 問 市役所1階健康増進課(17番窓口)   TEL 25-5004 FAX 24-3070  (健康増進課) 新型コロナウイルス感染症に係る税金の徴収猶予や各種料金の猶予・減免などについて  新型コロナウイルス感染症の影響により、収入に相当の減額があった人(事業所)を対象に、税金の徴収猶予や各種料金の猶予・減免といった措置が設けられています。詳しくは問い合わせ先へ。 各種料金 問い合わせ先 担当課 市・府民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、法人市民税 税務課 TEL 25-5014 税務課 国民健康保険料 保険医療課 TEL 25-5025 後期高齢者医療保険料 保険医療課 TEL 25-5026 保険医療課 介護保険料 高齢福祉課 TEL 25-5182 高齢福祉課 市営住宅使用料 建築住宅課 TEL 25-5048 建築住宅課 上下水道料金 上下水道お客様センター  TEL 25-6702 お客様サービス課 国民年金保険料 京都西年金事務所 TEL 075-323-1170 市民課 TEL 25-5020 市民課 災害時の避難および避難所における新型コロナウイルス感染症の予防について  新型コロナウイルス感染症が収束しない中でも、災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です。 ◆ あなたはどのような災害の場合に避難が必要でしょうか。 地  震 耐震補強はしていますか。 家具の転倒防止はできていますか。 土砂災害 ご自宅は土砂災害警戒区域内にありますか。 洪  水 ご自宅の浸水想定は避難が必要な深さですか。 ※平屋建の場合:0.5m以上/2階建の場合:3m以上 ※土砂災害・洪水の危険はハザードマップで 確認してください。 亀岡市ハザードマップ 検索 ◆ 避難する方法を考えましょう。 @在宅避難(自宅での避難) A親戚や知人の家への避難 B宿泊施設などへの避難 C自動車などへの避難(車中泊避難) D避難所へ避難 ◆ 自宅以外に避難をする際の注意点 @健康状態を確認してください。 ・事前に体温を確認してください。 ・感染が疑わしい人は、医療機関での受診をお願いします。 A持ち物を準備してください。 □マスク □体温計 □手指消毒液(除菌シート) □食料品 □飲み物 □タオル・ハンカチ □防寒着 □スリッパ □その他(薬など) ◆ 避難所での注意点 @避難所では必ずマスクを着用してください。 Aこまめな手洗い・手指消毒をお願いします。 B発熱・咳などの有無、定期的な体温測定をお願いします。 各種相談連絡先 内容 連絡先 感染が疑わしく、医師の受診が困難な人 京都府の専用窓口 TEL 075-414-4726 避難所に関するご相談 亀岡市役所(代表) TEL 22-3131 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 HP https://www.city.kameoka.kyoto.jp/anzen/index.html#menu517 避難とは「難」を「避」けることです。 安全な場所にいる人まで、避難場所に行く必要はありません。 問 市役所6階自治防災課 TEL 25-5097  (自治防災課) 咳やくしゃみが出るときは、ティッシュなどで口を覆いましょう 令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(4) 「亀岡市出前タウンミーティング」テーマ・内容を見直しました  市政への理解をさらに深め、まちづくりに参画する機会として、また、いろいろな情報の収集や専門知識を習得する機会として「亀岡市出前タウンミーティング」を活用しませんか。  「出前タウンミーティング」は、市が行っている仕事を中心に、62のテーマを用意しています。皆さんが聞きたい、知りたい内容をテーマ一覧から選んでリクエストすると、担当課の市職員が地域やグループでの会合や集会に出向いて分かりやす く説明し、皆さんと一緒に話し合いをします。 ●「出前タウンミーティング」は、こんな時に活用してください ?亀岡市の情報や取り組みを詳しく知りたいとき?亀岡市についてもっと詳しく知りたいとき?知識を深め、地域やグループでの活動に生かしたいときなど ●申し込みの注意点 1.対  象 市内在住・在勤・在学の人でおおむね10人から20人のグループ・団体 2.開催時間 原則、月曜日から金曜日までの午前9時から午後9時まで(ただし、12月29日から翌年の1月3日までの日と祝休日を除く)        実施時間は、説明と話し合いの時間を合わせておおむね60分から90分とします。 3.会場など 会場は亀岡市内でお願いします。会場の手配や当日の進行などは、主催する団体の皆さんで行ってください。        また、質問意見がテーマ内容から逸脱した場合は、回答できない場合があります。 4.申込方法 開催希望日の4週間前までに、申込書を市役所5階秘書広報課に提出してください。FAXでも結構です。        申込書は、秘書広報課にあります。市ホームページにも掲載しています。 5.開催通知 開催については、申し込み受け付け後に、秘書広報課がテーマ担当課と調整の上、代表者に通知します。        なお、公務の都合などで、開催日時など希望に沿えない場合があります。 6.開催できない場合 政治、宗教、営利を目的とする場合、もっぱら陳情、要望、個別相談などを目的とする場合などは、            実施できない場合があります。 問 秘書広報課広報広聴係 TEL 25-5003 FAX 22-6372 「亀岡市出前タウンミーティング」テーマ一覧 1 互いを認め合う、ふれあいのまち 実 施 テ ー マ 概 要 の 説 明 1 人権学習(人権啓発課) 一人ひとりの人権への気付きを大切にしながら、みんなで楽しく人権学習をしましょう。 2 男女共同参画社会にむけて(人権啓発課) 「性別にとらわれず誰もが自分らしく生きられるまち亀岡」について、地域や職場で一緒に考えてみませんか。 3 男の役割?女の役割?〜思い込みから自由になろう〜(人権啓発課) なんだかうまくいかずに困っていませんか?防災や子育ての場面で「男は○○、女は○○」という固定的な役割分担が不都合を生んでいるかもしれません。思い込みをやめてうまくいった事例を紹介しながらお話しします。 4 協働のまちづくり(市民力推進課) 協働のまちづくりとは何かや、協働のまちづくりを進める上で重要となる市民活動を支援する具体的な取り組みについてお話しします。 2 安全で安心して暮らせるまち 実 施 テ ー マ 概 要 の 説 明 5 安全・安心のまちづくり〜セーフコミュニティの取り組み〜(自治防災課) 事故・けがは偶然の結果ではなく、予防できるという理念のもと、市民との協働により、安全・安心のまちづくりを推進する「セーフコミュニティ」について紹介します。 6 安全・安心のまちづくり〜ハザードマップを活用した避難〜(自治防災課) 近年の激甚化する災害に対して、「いつ」「どこに」「どのように」避難するとよいかをハザードマップを活用して地域の皆さんと一緒に考えます。 3 健康で元気あふれるまち 実 施 テ ー マ 概 要 の 説 明 7 亀岡市国民健康保険について(保険医療課) 保険料が何に使われているのか、また、医療費がどのくらい使われているかなど、国民健康保険の仕組みを説明します。 8 後期高齢者医療について(保険医療課) 75歳(一定の障がいがある人で、申請により認定を受けた人は65歳)以上の人を対象にした後期高齢者医療制度の概要や保険料の仕組み、給付内容などについて説明します。 9 市民の宝「かめおかっこ」の笑顔あふれるやさしいまち 〜子ども・子育て支援事業〜(子育て支援課) すべての子どもの育ちとすべての子育て家庭を支える視点に立ち、令和2年度より「第2期亀岡市子ども・子育て支援事業計画」のもと、引き続き、子ども・子育て支援施策を総合的かつさらなる推進・発展を目指し進めています。亀岡市の子ども・子育て支援の取り 組みについて説明します。 10 亀岡市手話言語及び障害者コミュニケーション条例について(障がい福祉課) 手話言語を言語として認識するとともに、あらゆる障がい者が必要とするコミュニケーション手段の普及を促進することにより、全ての市民が互いに人格と個性を尊重し、支え合うことができる地域社会を目指した条例制定について説明します。 11 介護保険制度について(高齢福祉課) 介護保険制度は、介護を必要とする人々を社会全体で支えあう制度です。介護サービスや保険料の仕組みについて、また制度改正に伴う変更点について説明します。 12 認知症施策について(健康増進課) 今後増えることが予測される認知症に関する市の取り組みについて説明します。 13 健康づくりの取り組みについて(健康増進課) 市民一人ひとりが健康で充実した生活を過ごしていただくための、保健事業(生活習慣病予防、がん検診など)やかめおか健康プラン21について説明します。 14 在宅医療の充実への取り組みについて(健康増進課) 市民が住み慣れた町で安心して医療が受けられるように、関係者が一丸となって進めている「亀岡市地域医療・介護・福祉連携推進会議」の活動を中心に説明します。 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科)開所日のおしらせ 6月28日、7月5日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分  亀岡市休日急病診療所 23-5636(日曜日・祝休日のみ) 令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(5) 4 豊かな心と文化を育むまち 実 施 テ ー マ 概 要 の 説 明 15 読書についてのあれこれ(図書館) 子どもから高齢者まで、本の楽しさを知っていただくため、絵本の読み聞かせ・ブックトーク・紙芝居などを行います。また、読書の楽しさや素晴らしさ、本に対する知識(図書館の利用方法や図書の修理など)もお話しします。 16 学校規模適正化の取り組みについて(教育総務課) より良い教育環境のもとで魅力ある学校づくりを進めていくために、「学校規模適正化基本方針」を策定しています。この方針の内容についてお話しします。 17 教育の出発点は家庭から!〜ひとりで悩まないで、みんなで一緒に子育てについて学びませんか〜(社会教育課) 地域や子育て広場など、豊かなつながりの中で、家庭教育が行えるよう、家庭教育支援事業「子育て・親育ち講座」など学習機会の紹介や家庭教育講師派遣について説明します。 18 ふるさと亀岡の歴史文化遺産を守る支援事業について(歴史文化財課) 令和元年度から始まった当該事業について、その仕組みと対象事例、手続きの方法などを説明します。 19 亀岡の文化財と文化財保護の取り組みについて(歴史文化財課) 市内所在の仏像や建造物などの文化財に係る概要と、修理や保全のための施策を紹介します。 20 大昔の暮らし(古墳、古代寺院窯業遺跡)(歴史文化財課) 古代の亀岡市域の歴史や特色について、市内所在の文化財を紹介しながらわかりやすく解説します。 21 亀岡の神様、仏様(文化資料館) 市内には国の重要文化財や府の指定文化財に指定されている建造物、仏像や神像が多くあります。これらの特徴や歴史的価値について紹介します。 22 亀岡ゆかりの人物(明智光秀、足利尊氏、円山応挙、石田梅岩)(文化資料館) 亀岡市は、歴史的に有名な人物を多く輩出した地です。亀岡市ゆかりの人物について、地元の文化財とともに紹介します。 23 かめおかの暮らしと祈り(お祭り、年中行事)(文化資料館) 市内に昔から伝わる年中行事や民俗芸能について、その特徴を紹介します。 24 亀岡と戦争(文化資料館) 太平洋戦争時の亀岡市内の様子について、戦争体験者の語りなどをもとにしながら紹介します。 25 昔の暮らしの道具(文化資料館) 市内で使われてきたちょっと昔の暮らしの道具について、その特徴や使い方とともに、昔の暮らしについて考えます。 26 スポーツをしましょう!〜生涯スポーツ社会の推進を目指して〜(生涯スポーツ課) 子どもからお年寄りまで楽しめる地域のスポーツイベントを、どのように行っていけばよいか一緒に考えましょう。スポーツ推進委員のイベントへの派遣についても、ご相談させていただきます。 27 かめおか霧の芸術祭(文化国際課) 2018年のキックオフイベントを皮切りにスタートした「かめおか霧の芸術祭」。期間を定めて行う「作品展」ではなく、亀岡の自然豊かな環境で、人々の感性を育み、暮らしを豊かにする通年の取り組みとして開催しています。アートの視点から亀岡の魅力をお話 しします。 5 人と環境にやさしいまち 実 施 テ ー マ 概 要 の 説 明 28 生涯学習のまちづくり(市民力推進課) 生涯学習の進め方と、学び高めた力を生かす生涯学習のまちづくりについて、ともに話し合いましょう。 29 自然環境学習(市民力推進課) 亀岡(ふるさと)の豊かな自然から、環境について皆さんと一緒に考えます。 30 「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」について(環境政策課) 平成30年12月13日に亀岡市と亀岡市議会が共同で行った「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」について、宣言に至った経過や目指す目標、先導的プロジェクトなどについてお話しします。 31 地球温暖化対策について〜人と環境にやさしいまち かめおか〜(環境政策課) 地球温暖化は、異常気象などの原因となり、私たちの生活と密接な関係のある環境問題です。温室効果ガス削減に向けて私たちにできることを考えましょう。 32 市の魚「アユモドキ」が暮らす街(環境政策課) 市の魚である「アユモドキ」の保護活動の取り組みについて説明を行います。 33 ごみの正しい分別について〜ごみも大切な資源〜(環境クリーン推進課) ごみの分け方・出し方・分別によるごみの減量や資源化について説明を行います。 34 市民・事業者・行政の協働による良好なまちづくり〜良好な景観形成への取り組み〜(都市計画課) 亀岡市景観計画に基づき、良好な景観の形成に向け、皆さんと一緒に考えていきます。 35 これからの亀岡市の都市計画について(都市計画課) 都市計画・都市整備分野におけるまちづくりの指針である「亀岡市都市計画マスタープラン」に基づき、これからの亀岡市の都市計画について、基本的な考え方をお話しします。 36 緑のまちづくりについて〜水・緑・うるおいのあるまち−かめおか−を目指して〜(都市計画課) 「緑」に関する総合的な指針である「亀岡市緑の基本計画」に基づき、亀岡市の緑の将来像とその実現に向けた基本的な考え方についてお話しします。 37 快適なまちづくり 「都市公園・区画整理」(都市整備課) 市街地の良好な環境を保ちながらまちづくりを進める都市公園、区画整理などを紹介します。 亀岡市広報紙「キラリ☆亀岡」(写真付きカラー版)7月号は、7月5日(日)新聞折り込み予定です 令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(6) 6 活力あるにぎわいのまち 実 施 テ ー マ 概 要 の 説 明 38 農政の報告と亀岡農業(農林振興課) 亀岡市元気農業プランに基づく、亀岡農業のビジョン(将来像)について皆さんと一緒に考えます。 39 森林の役割について(農林振興課) 亀岡市の山林の概要と状況を知らせ、森林整備の必要性と森林のもつ役割の大きさを理解し、深めていくためのお話をします。 40 農地・農業用施設の整備について(農地整備課) 地元と行政が協調する中で、それぞれの役割分担を行い、農地や農業用施設の整備方法などについてお話しします。 41 国営事業の農地整備について(農地整備課) 国営緊急農地再編整備事業「亀岡中部地区」の事業概要と取り組み状況について説明します。 42 森のステーションかめおかの取り組みについて(商工観光課) 平成30年5月にグランドオープンを迎えた森のステーションかめおかで過去行ってきた取り組みの紹介と、今後の地域の発展について皆さんと一緒に考えます。 43 「光秀公のまち亀岡」大河ドラマYearの取り組みについて(光秀大河推進課) 2020年大河ドラマ「麒麟がくる」放送に合わせて、主人公・明智光秀ゆかりの亀岡市で関係団体・市民・行政が一体となって地域振興に取り組む「光秀公のまち亀岡」推進事業についてお話しします。 7 快適な生活を支えるまち 実 施 テ ー マ 概 要 の 説 明 44 公共交通について(まちづくり交通課) 公共交通によるネットワークの確立や人に優しい交通環境の実現についてお話しします。 45 道路・河川事業の概要と整備効果について(桂川・道路整備課) 安全安心で誰もが快適なまちづくりを支える道路や河川について、整備の計画概要や整備中の事業の進捗状況や効果をお話しします。 46 くらしの道〜人にやさしい安全・安心な道づくり〜(土木管理課) @ライフラインとして重要な社会資本である道路についてお話しします。 A市道認定されていない生活道路の整備についてお話しします。 47 水道のはなし (亀岡の水はおいしい)(水道課) 水道事業の沿革や、水源、配管の延長、配水区域、配管の管種についてお話しします。 48 下水道のはなし(私たちのまちの水を守る下水道)(下水道課) 下水道事業は、健康で快適な生活環境の確保や公共用水域の水質保全、浸水の防止などを図っています。下水道事業の沿革や水洗化促進、下水道工事、下水道と環境、下水道浄化センターの役割についてお話しします。 49 あなたの住まいは地震が起きても大丈夫?(建築住宅課) 地震に強いまちづくりを進めるため、木造住宅耐震診断士派遣事業、耐震改修費補助事業を実施しています。これらの概要についてお話しします。 50 上下水道の経営および料金の仕組みと手続き(総務・経営課、お客様サービス課) 上下水道事業の特徴や経営状況、水道開栓・閉栓の手続き、検針から上下水道料金の納付、および給水装置工事についてお話しします。 51 事前登録型本人通知制度〜ストップ!不正取得〜(市民課) 戸籍謄本や住民票などの不正取得を抑止するために取り組む本制度について説明します。 52 ちょっと待って!その契約〜ダマされないための基礎知識〜(市民課) 契約の基礎知識について消費生活相談員がわかりやすく解説し、最近の事例を紹介しながら、ダマされないためのポイントなどをお伝えします。 53 広報紙「キラリ☆亀岡」と「キラリ☆亀岡おしらせ」(秘書広報課) 広報紙の作成過程を紹介するとともに、より多くの人に愛読してもらえる広報紙づくりを皆さんと一緒に考えます。 54 亀岡市の見どころ紹介について(秘書広報課) 広報取材などを通して集まった写真資料を活用し、亀岡市の歴史、見どころ、産業、観光スポットなどをわかりやすく説明します。 55 空き家の利活用について(ふるさと創生課) 空き家の増加が懸念されている現状や空き家を所有し続けることに伴うリスクについて説明をするとともに、利活用の方法について、皆さんと一緒に考えます。 56 移住促進について(ふるさと創生課) 都会に住む移住希望者の動向や移住先に期待していること、受け入れる側の地域の心構えなど、移住者の受け入れによる地域の活性化を考える上でのポイントについて、皆さんと一緒に考えます。 8 効率的で明るい都市経営 実 施 テ ー マ 概 要 の 説 明 57 財政状況について(財政課) 歳入・歳出の決算状況や財政指標、今後の財政見通しなど本市の財政状況についてお話しします。 58 市税のあらましと仕組み〜市を支える税〜(税務課) まちづくりの推進に欠かせない財源である市税の仕組みについてお話しします。 59 マイナンバー制度について(市民課) 「マイナンバーカード」の申請、交付について説明します。 60 マイナポイント事業について(企画調整課) マイナンバーカードを活用した消費活性化策であるマイナポイント事業についてお話しします。 61 公共施設マネジメントについて(財産管理課) 人口減少社会や高齢社会などの社会状況の変化に対応するため、これからの公共施設のあり方などについて、亀岡市公共施設等総合管理計画を踏まえて説明します。 62 監査委員の仕事について(監査委員事務局) 自治体の監査制度や監査委員の役割について説明します。 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター 令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(7) 亀岡の子育て情報を届けます  亀岡の子育て情報を毎週金曜日の正午にメールおよびLINEで配信します。「子育てひろば」「保育所(園)・幼稚園の園庭開放やひろば」「子育てに関する相談機関」「子育ての一言アドバイス」「イベントや講座」「いろいろな話題」などの情報をお届けします。  また、子育てのことなど「ちょっと聞きたいこと」「話したいこと」など気軽にライントークできます。 配信日時 毎週金曜日正午 対 象 子育て中の保護者 内 容 亀岡の子育て情報の提供 登録方法 ≪メールの場合≫  HP https://k-kosodate.net/gyuttomail.htmlへアクセス  ≪LINEの場合≫  「@woj8082d」をID検索で友だち追加 問 NPO法人亀岡子育てネットワーク  TEL 20-1556  (子育て支援課) 保津川下りを楽しんで亀岡を盛り上げよう  市民の皆さん限定で保津川下りが2,050円(通常4,100円)で楽しめます。  さらに、大人1人につき小人(小学生以下)1人が無料になります。  ぜひご利用いただき、保津川下りをお楽しみください。 対 象 市民 利用定員 1,500人(定員になり次第終了) ※ご利用には事前予約が必要です。 申し込み 乗船時には亀岡市民であることを証明する書類(運転免許証や健康保険証など)の提示が必要です。詳細は、問い合わせてください。 問 保津川遊船企業組合   TEL 22-5846  (商工観光課) 資源ごみ集団回収報奨金の交付申請をお忘れなく  新聞・雑がみ・ダンボール・古布の資源ごみ回収を行う団体に報奨金を交付しています。 対 象 3月から6月までに実施した資源ごみの集団回収 申請期間 7月1日(水)から7月31日(金)まで ※郵送の場合は必着。 ※申請期限を過ぎた場合、申請は受け付けられません。 ※報奨金を受けるためにはあらかじめ団体の登録が必要です。 ※申請書は市ホームページからダウンロードできます。 問 環境クリーン推進課(桜塚クリーンセンター内・東別院町)   TEL 27-2120 FAX 27-3561  (環境クリーン推進課) 新型コロナウイルス感染症地域経済緊急対策 出前でうちメシ応援キャンペーンのご利用をお忘れなく!  4月下旬に1世帯に1枚配布しました「出前でうちメシ応援キャンペーン」クーポンチラシの利用期限は、6月30日(火)までです。まだ利用されてない人は、ぜひご利用ください。  クーポンチラシは、うちメシ登録店でのみご利用いただけます。  登録店は、右の二次元バーコードをスマートフォンなどで読み取っていただくか、市ホームページからご確認いただけます。 ※店舗によって利用条件がある場合があります。事前にご確認ください。 ※万一、クーポンが届いていない場合は、お電話いただければ郵送いたします。  また、マイバッグを持参するなど、エコに取り組んでシールを集め、お得にうちメシを楽しめる「プラごみゼロ」クーポンキャンペーンの利用期間は7月31日(金)まで(シールの受け取りは6月30日(火)まで)です。こちらも、ぜひご利用ください。 ○うちメシに関すること 問 市役所3階商工観光課 TEL 25-5033/亀岡商工会議所 TEL 22-0053 ○プラごみゼロクーポンに関すること 問 市役所1階環境政策課 TEL 25-5024  (商工観光課・環境政策課) ふるさとバス、コミュニティバスをご利用ください 令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(8) 第17回夏の山林機器無料 点検整備&展示即売会 と き 7月3日(金)、4日(土)  午前9時〜午後5時 ところ 亀岡市林業センター(下矢田町) 対 象 山林や農業に興味、関心のある人 内 容 刃物研ぎ実演会、農機具の点検修理 定 員 100人程度(会場内の人数は5人程度に規制します) 参加料 無料 その他 新型コロナウイルスへの感染防止対策として、会場内でのマスク着用、アルコール消毒にご協力よろしくお願いします。 問 亀岡市森林組合   TEL 22-0710 FAX 22-0446  (農林振興課) ダブルケアサロン  育児と介護を同時に担うなかで、日ごろ困っていることや悩みを出し合って、一緒にお話ししましょう。 と き 7月9日(木)  午前10時〜11時30分 ところ 保健センター 対 象 育児と介護を同時に担っている人 内 容 社会資源や制度の紹介、情報交換など 参加料 無料 申し込み問 7月8日(水)までに  電話または電子メールに氏名と電話番号を記入の上、亀岡市子育て世代包括支援センターBCome(保健センター内)  TEL 55-9150  MAIL info@bcome-k.com  (子育て支援課) KIRI?芸術大学  かめおか霧の芸術祭のプログラムとして始まった、亀岡にゆかりのあるさまざまな分野のアーティストたちとともに、亀岡だからこそできる誰もが芸術を身近に感じることのできるワークショップ「KIRI?芸術大学」を毎週開催しています。 と き 講座名 講 師 講座内容 定員 受講料 7月4日(土) 午前10時〜正午 漆器修復くらぶ 栗本夏樹さん アンティーク漆器を風合いそのままに蘇らせる修繕テクニックを学び、漆のある生活を考えます。 今年は陶磁器の金継ぎなども学びます。 6人 3,000円 7月5日(日) 午後2時〜3時30分 路上観察部 八太栄里さん 面白い形の建物や看板など、見過ごしがちな風景に目を向け、新しい視点で亀岡の町を再発見します。散歩しながら撮影し、それぞれの視点で新しい亀岡マップを作成します。 10人 1,500円 7月11日(土) 午後1時〜5時 農具の再生 堀田典男さん 家にある農具・使えなくなった農具の再生技術を習得します。 20人 2,000円 7月12日(日) 午前10時〜午後4時 手彫りでつくる ヒノキのパン皿 吉田欣司さん 手道具であるを丸鑿使って、亀岡産ヒノキのパン皿を手彫りします。 5人 3,000円 7月19日(日) 午前11時30分〜午後4時 畑で油画を描く 上林和統さん KIRI CAFEの畑で油画を描きます。小さなキャンパスと油画具を用意しています。天候により室内になる場合もあります。 10人 1,000円 7月25日(土) 午前10時〜午後1時 押し花で表現する 畑美沙子さん 架空の何かを押し花でデザインします。 10人 2,000円 7月26日(日) 1回目 午後1時〜2時30分 2回目 午後3時〜4時30分 小屋の貯金箱をつくろう 森太三さん 木材を組み合わせて小屋のカタチの貯金箱を作ります。小学1年生からは1人で制作できます(親子なら何才でも可)。 ※1・2回目は同じ内容です。 各回 10人 1,500円 ところ KIRI CAFE(千歳町毘沙門向畑39) 申し込み 「かめおか霧の芸術祭」で検索していただくか右の二次元バーコードを      スマートフォンで読み取ってください。 問 かめおか霧の芸術祭実行委員会事務局(亀岡市文化国際課内)   TEL 55-9655 MAIL kameoka.kiri@gmail.com  ※かめおか霧の芸術祭では展覧会「KIRI EXHIBITION」やトークイベント「KIRI WISDOM」などの企画を進めています。詳細はホームページをご覧ください。  (文化国際課) 食中毒を防ぐ3原則 菌を「つけない、増やさない、やっつける」 令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(9) 森のステーションかめおか匠ビレッジ 研ぎ文化体験親子教室 〜ペーパーナイフ製作〜  天然砥石と研ぎの文化を学び、アルミニウムでオリジナルのペーパーナイフを製作します。 と き 6月27日(土)  4班に分けて実施  A班:午前9時30分〜午後1時頃  B班:午前10時30分〜午後2時頃  C班:午前11時30分〜午後3時頃  D班:午後1時〜4時30分頃 ところ 森のステーションかめおか匠ビレッジ(亀岡市交流会館内・宮前町) 対 象 小学校中学年程度以上のお子さんとその保護者 参加料 1本1,000円(着色はオプション1,000円) 作成本数 各班3本(予約制、先着順)計12本 指 導 研ぎ屋むらかみ 村上     天然砥石館 上野 申し込み問 天然砥石館 上野  TEL 050-3700-1014  (月・火・水曜日休館) ※詳細は、右の二次元バーコードをスマートフォンで読み取ってください。  (商工観光課) らくちん介護勉強会〜基本編〜  一緒に“らく”な介護をしてみませんか。 と き 7月15日(水)  午後7時〜9時  (午後6時45分から受け付け) ところ ガレリアかめおか1階創作室 対 象 介護に興味のある人 内 容 生理的な動きを活かした基本的な介護技術、認知症や介護保険など ※動きやすい服装で参加してください(スカート不可)。 定 員 15人(先着順) 参加料 300円(傷害保険料、会場費) 申し込み問 6月25日(木)から7月14日(火)までに電話で  NPO法人 共生ケアかめっこの会事務局丸山  TEL 090-9624-5872  (高齢福祉課) かめおか認知症カフェ「みのり」  認知症の人やその家族が気兼ねなく、おしゃべりやお茶を楽しみ交流できる場所です。 と き 7月1日(水)、9日(木) 午後2時〜4時 ところ Cafe Lier(かめおかゆう薬局敷地内、余部町) 対 象 認知症が心配な人やその家族 内 容 交流 参加料 無料(喫茶費用は実費) 問 市役所1階健康増進課   TEL 25-5004 ※問い合わせは、随時受け付けています。  (健康増進課) 愛称「かめきたサンガ広場」に決定!  3月1日に亀岡駅北駅前広場が完成したことに伴い、この広場について親しみやすく、愛着が湧く愛称の募集を3月1日から4月20日まで行ったところ、全国各地から158人もの応募があり、愛称選考委員会による選考の結果、「かめきたサンガ広場」に決定しました。 採用作品 かめきたサンガ広場 採用者 前島よし子さん 発  表 この広場でのイベント時に発表する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止し、市ホームページおよび市公式フェイスブックにておしらせしています。  この広場が亀岡市内外を問わず多くの人たちにご利用いただき、にぎわい創出の場となるよう、今後行われるさまざまなイベントなどに使用していただければと思います。  多くのご応募、誠にありがとうございました。今後とも亀岡市のまちづくりにご協力のほど、よろしくお願いします。 問 市役所2階都市整備課 TEL 25-5076  (都市整備課) ?かめきたサンガ広場 6月23日(火)〜29日(月)は男女共同参画週間 「そっか。いい人生は、いい時間の使い方なんだ。」「ワクワク・ライフ・バランス」 令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(10) 募集 令和3年度採用予定亀岡市職員採用試験を行います 試験区分 行政(土木T) 試験方式 かめおか・未来・チャレンジ方式(かめおか・未来・チャレンジ方式とは、教養試験にかえて面接試験と論文試験を実施する試験方法です) 採用予定人数 若干名 受験資格 昭和60年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学および高等専門学校を含む)において土木に関する専門課程を修得し卒業した人または令和3年3月31日までに修得し卒業する見込みの人 ※地方公務員法第16条に規定する欠格条項該当者は、受験できません。 要項配付 7月6日(月)まで  午前8時30分〜午後5時15分まで、土・日曜日を除く(市役所1階総合案内所または6階人事課) ※市ホームページでもダウンロードできます。 申し込み 郵送のみの受け付けで7月6日(月)の消印まで有効 試験日時・場所 7月20日(月)  午前9時20分から 亀岡市役所 問 市役所6階人事課   TEL 25-5016  (人事課) 亀岡市会計年度任用職員 (放課後児童支援補助員)を募集  放課後、市内の小学校などで、放課後児童会に入会している児童を対象に、遊びや宿題などの保育を行う支援員を補助する職員を募集します。 応募資格 子どもが好きで、児童の健全育成に理解があり、健康な人 募集人員 若干名 任用期間 選考後〜令和3年3月31日 勤務日 原則、月〜金曜日の週5日勤務(月に1回土曜日勤務あり) 勤務時間 原則、放課後30分前〜午後6時15分(必要に応じ時間外勤務あり) ※ただし、次のように勤務日や勤務時間帯が季節などにより異なります。 ○夏休みなどの長期休業期間や学校行事による代休開設日は、午前8時〜午後6時15分のうち7時間45分 ○土曜日の開設時間は、午前8時30分〜午後0時45分 ○その他、学校行事などにより変更することがあります。 勤務場所 市内各放課後児童会 報 酬 時給951円 ※7時間45分を超える勤務の場合には割増報酬あり(その他、勤務条件により期末手当および通勤手当相当分支給あり)。 申し込み 6月30日(火)までに、市販または市役所4階社会教育課に備え付けの履歴書に必要事項を記入し、写真(カラー)を貼り付けた上で、社会教育課に持参してください。 選 考 申し込み後、書類選考および面接試験を実施します。 問 市役所4階社会教育課   TEL 25-5199 FAX 25-5513  (社会教育課) 亀岡市会計年度任用職員 (保健師)の募集  亀岡市の母子保健事業に従事できる保健師を募集します。 業務内容 妊娠期から子育て期への相談、訪問、母子保健事業の実施、発達支援などの保健師業務およびそれに係る事務 応募資格 保健師の資格をもち、自動車の運転が可能な人 ※地方公務員法第16条に規定する欠格条項該当者は、応募できません。 募集人員 1人 任用期間 8月11日〜10月6日(更新・再度の任用の場合あり) 勤務日・時間 月〜金曜日の週5日勤務(午前9時〜午後5時15分) ※時間外勤務あり 勤務場所 亀岡市保健センター 報 酬 月額187,117円(1月に満たない場合は日割り支給。その他通勤手当相当分支給あり) 選考方法 面接試験 選考日時 7月中旬 申し込み問 随時〜7月10日(金)午後5時15分までに、履歴書、保健師免許証および普通自動車運転免許証の写しを持参で次へ  亀岡市保健センター  TEL 24-5016(土・日曜日・祝休日を除く) ※事前に電話連絡をお願いします。 ※その他の詳細については市ホームページをご覧ください。  (子育て支援課) 亀岡市ホームページへのバナー広告を募集しています  市ホームページでは、バナー広告を掲載しています。企業などのPRやイメージアップに活用してください。 掲載場所 亀岡のくらしページ下部のバナー広告掲載欄 ※画像の掲載位置は自動で変わります。 掲載期間 1カ月 ※最長12カ月まで掲載できます。 掲載料 1カ月1枠5,000円 申し込み 掲載開始月の前月10日までに、申込書とバナー画像データを持参、または郵送<当日消印有効>で次へ  〒621-8501(住所不要)亀岡市秘書広報課広報広聴係 ※申込書などは、市ホームページからダウンロードできます。 ※亀岡市広告掲載規則などに基づき、審査の上掲載します。 問 市役所5階秘書広報課   TEL 25-5003 FAX 22-6372  (秘書広報課) 亀岡市内の保育園や認定こども園で保育士・幼稚園教諭を募集しています! ※要保育士資格または幼稚園教諭免許 問 保育課 TEL 25-5028 令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(11) スポーツ 問 市役所5階 生涯スポーツ課  TEL 25?5055 亀岡市スポーツ協会(運動公園体育館内)は火曜日・祝休日休業 市制・スポーツ協会設立65周年記念 第69回平和祭市民スポーツ大会 ≪第52回亀岡市陸上競技選手権大会兼第43回京都府民総合体育大会亀岡市予選会≫ と き 8月2日(日)  午前8時45分開会 ところ 運動公園競技場 対 象 市内在住・在勤・在学の人、亀岡・南丹高校卒業生、市内小・中学校の卒業生、口丹波地区高校の在校生、亀岡市陸上競技協会登録の人 参加料 ?1種目:1,000円、高校生700円、中学生500円?リレー:1,600円、中学生800円 ※参加料は当日受け付けで支払ってください。 ※おつりのないようにお願いします。 申し込み 7月13日(月)までに登録者は陸協ホームページから申込書をダウンロードし必要事項を記入の上、申し込んでください。 問 亀岡市陸上競技協会美馬勝博   〒621-0029曽我部町穴太川原口14-1   TEL 090-3267-1722   MAIL k-mima@kyoto-be.ne.jp ≪第38回市民サッカー大会(少年サッカーの部)≫ と き 下級の部:9月5日(土)午前9時〜午後5時  上級の部:9月6日(日)午前9時〜午後5時 ところ 運動公園競技場 対 象 亀岡市内小学生のチーム、亀岡市少年サッカー連盟登録チーム 参加料 5,000円(連盟登録チームは無料) 申し込み問 7月10日(金)から7月26日(日)までにチーム名、代表者名と電話番号を記入の上、郵送または電子メールで亀岡市サッカー協会川勝和秀  〒621-0847南つつじケ丘桜台1丁目21-13  TEL 090-8931-7560  MAIL k.m-ssc-25@kcd.biglobe.ne.jp ≪亀岡オープンゴルフ大会兼第43回京都府民総合体育大会亀岡市予選会≫ と き 8月26日(水) ところ 亀岡カントリークラブ 対 象 亀岡市民 定 員 80人(要申し込み) 参加料 4,000円 申し込み問 7月1日(水)から8月17日(月)までに参加者氏名、クラス、代表者名とFAX番号を記入の上、FAXで亀岡市ゴルフ協会浅田清之  TEL FAX 29-3701 ≪亀岡市ソフトテニス連盟創立70周年記念市民ソフトテニス大会(一般・高校生の部)≫ と き 7月19日(日)午前9時〜午後5時 ところ 運動公園テニスコート 対 象 市内在住・在勤・在学の人、亀岡市ソフトテニス連盟会員(高校生以上で個人登録料500円を納めた人) 種 目 高校生男女、一般男女、成年男女、シニア男女(45・55・65)、男子初級の部(自己申請)、ふじの部(女子初級者)、トリプルの部(175・200) 参加料 ダブルス一般ペア2,000円、高校生1ペア1,000円、トリプル1チーム3,000円 申し込み問 7月3日(金)までに、住所・氏名(フリガナ)・年齢・生年月日(西暦)・電話番号・種目を郵送またはFAXで亀岡市ソフトテニス連盟瓜生正美  〒621-0834篠町広田1丁目5-7  TEL FAX 23-5981 ※FAXの場合は送信後確認の電話をしてください。 亀岡市民ボウリング大会月例会 と き 7月10日(金)  試合開始:午後8時30分 ところ アル・プラザボウル(篠町) 対 象 どなたでも(当日受け付け) 種 目 個人戦4ゲーム ※男女年齢別ハンディあり 参加料 2,000円 申し込み問 亀岡市ボウリング協会  TEL 20-1003 FAX 20-7040 亀岡市スポーツ競技全国大会等出場激励金を支給します 対象者 高校生以下の市内に居住する個人または高校生以下などで構成された市内に活動拠点を置く団体 対象大会 ○全日本選手権大会などの国・地方公共団体、(公財)日本スポーツ協会(加盟団体を含む)その他これらに準ずる団体が主催する全国大会 ○世界選手権大会その他これらに準ずる国際大会 ※支給は年度内1回です。 ※小・中・高等学校体育連盟主催の大会、スポーツクラブなどの大会は対象となりません。 申請方法 選手個人または団体の代表者は「亀岡市スポーツ競技全国大会等出場激励金交付申請書」に関係書類(@大会開催要領などの大会の詳細がわかる資料、A出場者名簿など、B予選会結果)を添えて申請してください。なお、交付申請書は市ホームページ からダウンロードすることができます。 交付金 ○全国大会 個人:5,000円以内、団体:30,000円以内  ○国際大会 個人:20,000円以内、団体:100,000円以内 申請先 市役所5階生涯スポーツ課  TEL 25-5055 FAX 22-6372 その他 ○申請手続は、選手個人に代わって保護者の人が行うことができます。○申請手続は、対象大会が開催される10日前までです。○交付金は令和2年度の予算額に達し次第、受け付けを終了します。 令和元年台風第19号災害被災地への義援金を募集しています 令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(12) 子どもスポーツ検診補助金対象者  各種スポーツ大会に出場するために、事前検診を義務付けられた市内に居住する中学生以下の子どもが所属する団体が対象です。 補助金額 一人あたり800円 申請方法 団体代表者は「子どもスポーツ検診補助金申請書」に関係書類(@検診の詳細がわかる資料、A大会に出場するために事前検診が必要であることがわかる資料、B受診者名簿など)を添えて申請してください。関係書類は、市ホームページからもダウン ロードできます。 申請先問 市役所5階生涯スポーツ課  TEL 25-5055 FAX 22-6372 京都サンガF.C.のチーム・選手に声援を!!  亀岡市は平成26年から京都サンガF.C.のホームタウンとなり、今年で6年目を迎えました。これまでに年に1度、亀岡市応援デーを開催し、西京極スタジアムまでのシャトルバスを運行、また亀岡運動公園にてサンガ選手とのサッカー教室やトレーニングマッチな どを実施してきました。  そして今年1月11日(土)にサンガのホームスタジアムとなるサンガスタジアム by KYOCERAの竣工式が、また2月9日(日)にはこけら落としとセレッソ大阪とのプレシーズンマッチが行われ、1万7,938人が白熱した試合を観戦しました。サンガスタジアム by KYOCERAはJR亀岡駅から徒歩3分のところに立地しており、約21,600人を収容、スタンドの最前列からピッチまでの距離が最も近いところで7.5mとより臨場感のある試合を間近で観戦することができるスタジアムです。  3月1日(日)にサンガスタジアム by KYOCERAで行う予定でしたリーグ初戦は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため延期となっていましたが、ついに、6月27日(土)からリーグの再開が発表されました。ぜひチーム・選手へ声援をお願いします!! ※試合スケジュールなどの詳細は、京都サンガF.C.のホームページ(https://www.sanga-fc.jp/)をご覧ください。 献血のおしらせ 問 健康増進課 TEL 25-5004 血液が不足しています。皆さんのご協力をお願いします。 と き ところ 対 象・内 容 など 7月5日(日) 午前10時〜11時45分 午後1時〜3時30分 アル・プラザ亀岡 (篠町) 対 象:体重が50s以上で、男性は17〜69歳まで、女性は18〜69歳までの健康な人(65歳以上の献血については、60〜64歳の間に献血経験のある人)に限ります。 ※400ml献血限定 保健センターからのおしらせ 事業名 と き ところ 対 象・内 容 など 問い合わせ先 乳幼児健康診査 ※最近の転入などで通知のない人や、当日受診できない人は連絡してください。 4カ月児健診 7月7日(火)、8日(水) ※日程は個別に通知します。 11カ月児健診 7月9日(木)、10日(金) ※日程は個別に通知します。 パパママ教室 ≪予約制≫8組 ※申込期限:6月26日(金)  申し込み多数の場合は、調整をお願いすることがあります。 7月4日(土) 午後1時30分〜3時30分 (開始15分前から受け付け) 保健センター 対 象:健診日に3〜4カ月になる乳児 持ち物:母子健康手帳、乳幼児健康診査問診票  バスタオル 対 象:健診日に10〜11カ月になる乳児 持ち物:母子健康手帳、乳幼児健康診査問診票  バスタオル 対 象:妊婦とその家族(妊婦1人でも参加できます) 内 容:育児体験、家族の妊婦体験 持ち物:母子健康手帳 子育て支援課 母子健康係 TEL 24-5016 FAX 25-5128 ※新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、事業が延期または中止になることがあります。 「待った無し 子らの未来にプラゴミNO!」 〜NPO法人みんなのネットワーク プラゴミ削減に向けた標語 最優秀賞〜 令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(13) 各種無料相談 ※特記した相談以外は事前申し込みは不要です 相談の種類 と き ところ 内   容 申し込み・問い合わせ先 常設相談 午前9時〜正午 午後1時〜4時30分 (閉庁日を除く毎日) 市役所1階 市民相談室 民事・家事・行政などの相談 相談員:嘱託相談員、市職員 ※メールでの相談は受け付けできません。 法律相談 ≪先着9人・予約制・申し込み順・前日までに予約を≫ 7/1(水)、7/8(水) 午後1時30分〜4時40分 (1人20分) 市役所1階 市民相談室 あらゆる法律問題 相談員:京都弁護士会所属弁護士 ※相談には当事者がお越しください。 市役所1階市民課 市民相談係 TEL 25-5005 FAX 25-5021 消費生活相談 午前9時〜正午 午後1時〜4時30分 (閉庁日を除く毎日 ) 市役所1階 市民相談室 悪質な商法による被害の相談、苦情、クーリング・オフの仕方など 相談員:消費生活相談員 ※メールでの相談は受け付けできません。 市役所1階市民課 消費生活センター TEL 25-5005 FAX 25-5021 司法書士による相談会 ≪予約優先≫ 7/3(金) 午後6時〜9時 ガレリアかめおか 2階研修室 登記、多重債務、成年後見、法律相談など 相談員:京都司法書士会所属司法書士 京都司法書士会事務局 TEL 075-255-2566 女性の相談室 一般相談 (電話・来所) 午前10時〜午後4時 (閉庁日を除く毎日) 市役所5階 人権啓発課 仕事、夫婦、家庭、子育て、セクハラ、DV(夫または恋人からの暴力)など女性が抱えるさまざまな悩み 相談員:女性相談員 市役所5階人権啓発課 TEL FAX 25-7171 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ 7/9(木) @午後1時30分〜 A午後2時10分〜 B午後2時50分〜 (1人30分) 総合福祉センター 3階相談室 女性が抱える身近な法律上の問題 相談員:京都弁護士会所属弁護士(女性) 市役所5階人権啓発課 TEL FAX 25-7171 (午前10時〜午後4時) ※手話通訳、要約筆記も受け付けます。託児については問い合わせてください。 カウンセリング @ホーム ≪先着2人:予約制≫ 7/2(木) 午後7時〜9時 (1人50分) 総合福祉センター 3階相談室 仕事や職場などの人間関係、自分の性格、友達のこと、恋愛、結婚、将来のことなど 相談員:臨床心理士・キャリアカウンセラー・精神保健福祉士 対 象:15歳から35歳までの人またはその家族 総合福祉センター内 勤労青少年ホーム TEL 24-0294 FAX 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も合わせて受け付けます。 国民年金相談 午前9時〜正午 午後1時〜4時 (閉庁日を除く毎日) 市役所1階 市民課国民年金係 (4番窓口) 国民年金に関する相談 相談員:国民年金相談員、市職員 持ち物:年金手帳、免許証など本人確認できるもの 市役所1階市民課 国民年金係 TEL 25-5020 FAX 25-5021 福祉なんでも相談窓口 亀岡市ひきこもり 相談支援窓口 月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時 (土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) ※窓口にお越しいただく場合は、事前に連絡していただけると確実です。 市役所1階 地域福祉課 地域福祉係 (19番窓口) 生活困窮や介護、子育てなど、どこに相談すればよいか分からない福祉に関する様々な困りごとを相談支援員がお聴きしながら、お役に立てる情報を提供し、関係機関と連携しながら解決への道筋を一緒に考えます。ご相談は窓口または電話、市ホームページの専 用相談入力フォームにて受け付けます。 ひきこもりでお悩みのご本人やご家族の相談を相談支援員がお聴きしながら、お役に立てる情報を提供し、関係機関と連携しながら解決への道筋を一緒に考えます。ご相談は窓口または電話、市ホームページの専用相談入力フォームにて受け付けます。 市役所1階地域福祉課 地域福祉係 TEL 25-5029 生活相談 (生活困窮など) 月曜日〜金曜日 午前9時〜正午 午後1時〜5時 (土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 亀岡市生活相談支援 センター(安町) 経済的なこと、将来の不安、生活の悩み、家計の相談など (例:収入がなく生活できない、失業中で家賃が支払えない、失業や債務により家計が安定しないなど) ひとりで悩まず、まずはお電話ください。 亀岡市生活相談支援センター TEL 56-8039 京都府のひきこもり 相談窓口「チーム絆」 月曜日〜金曜日 午前10時30分  〜午後5時30分 (土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 京都府教育委員会 認定フリースクール 学びの森 (南つつじケ丘) 「チーム絆」では、臨床心理士などの専門スタッフやひきこもり経験者などがひきこもり状態にある人やご家族をサポートします。秘密は厳守しますので、安心して相談してください。 京都府教育委員会認定フリースクール 学びの森 TEL 20-4829 家庭児童相談 月曜日〜金曜日 (閉庁日を除く) 午前9時〜正午 午後1〜4時 亀岡市保健センター 家庭児童相談室 児童(18歳未満)の相談(生活習慣・しつけ・不登校・非行・虐待、その他子どもの発達や子育てで気になること) 相談員:家庭相談員 亀岡市保健センター内 子育て支援課 こども支援係 TEL 25-5138 ごみは、決められた日に決められた集積場へ、午前8時30分までに出しましょう 令和2年(2020年)6月15日号(6月15日発行) No.890(14) 7月のし尿くみとり日程 環境クリーン推進課計画係 TEL 24-9600 おねがい ★し尿くみとりを受けようとするときは、くみとり日の5日前までには、くみとり旗を玄関先の門扉やフェンスなどバキューム車から見えるところに必ずつるしてください。守られていない場合は、依頼が無いものとしてくみとらないことがあります。 ★くみとり作業時には、トラブルを避けるために、可能な限り立ち会いをお願いします。 ★手数料のお支払いは、便利な口座振替をお勧めします。市役所または市内口座振替取扱各金融機関の窓口で手続きください。 ★作業の妨げになる汲取口周辺の雑草の除去、また、ペット類・鉢植えなどは、作業場所・通路に置かないようご協力をお願いします。 ★転居の場合は、それまでの手数料を清算し、くみとり登録を廃止してください。そのままにされますと転居後に行われたくみとりの手数料が請求されます。また、世帯主などに変更があった場合も、届け出が必要です。 ★一定期間くみとり手数料を滞納されますと、くみとりが停止になります。 ★臨時くみとりは、作業日の調整が必要ですので、次の委託業者に直接申し込んでください。 従量料金は、1g当り15円です。【計算方法】くみとり量(g)×15円=従量料金となります。 ◯次のくみとり区域について   1)土曜日、日曜日、祝休日は休業します。   2)臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、(公財)亀岡市環境事業公社 TEL 23-1213へ くみとり日 1日(水)〜7日(火) 8日(水)〜15日(水) 16日(木)〜22日(水) 27日(月)〜31日(金) 篠  町 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 森 山本、見晴、柏原、野条、 広田、浄法寺 王子(唐櫃越) 東つつじケ丘 ――――――― 都台 曙台 ――――――― 西つつじケ丘 ――――――― ――――――― 西つつじケ丘 ――――――― 保津町 ――――――― ――――――― ――――――― 保津町 千代川町 ――――――― 湯井、小林、今津1丁目 今津2・3丁目 千原、川関、北ノ庄、拝田、 小川、高野林 大井町 ――――――― 並河1・2丁目、並河(堂又) 小金岐 かすみケ丘、土田 宮前町 神前 猪倉(湯ノ花平除く) ――――――― 猪倉(湯ノ花平)、宮川 東本梅町 ――――――― ――――――― ――――――― 東本梅町 本梅町 西加舎 東加舎(塩脇) 井手、平松、中野、 東加舎(塩脇除く) ――――――― 畑野町 千ケ畑(高橋、鎌ケ谷、西山) 広野(城山、閉亀1〜3) 千ケ畑(高橋2、クルビ谷) 広野(金山、平井) 土ケ畑(布子谷1・2) 広野(平井、権現、白砂、箱木原) 土ケ畑(大タワ) 左記以外の千ケ畑 左記以外の土ケ畑、 広野(閉亀4、烏帽子) 東別院町 ――――――― 鎌倉(見立、雁松) ――――――― 鎌倉、小泉、神原、湯谷、倉谷、栢原、東掛、南掛、大野 西別院町 万願寺(大堂を除く)、大槻並、笑路 ――――――― 柚原 万願寺(大堂)、寺田、犬甘野、 寺ケ谷、神地 ◯次のくみとり区域について   1)土曜日、日曜日、祝休日は休業します。   2)臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、南丹清掃株式会社 TEL 22-4488へ くみとり日 1日(水)〜3日(金) 6日(月)〜10日(金) 13日(月)〜17日(金) 20日(月)〜31日(金) 亀岡地区 ――――――― 荒塚、下矢田、内丸、追分 上矢田、三宅、中矢田、南郷 古世、北古世、紺屋、旅籠 西、横、突抜、安町大池 下矢田町安行山 余部町風ノ口・蚊又・五反田 常盤、宇津根、安町小屋場 ――――――― 曽我部町 ――――――― ――――――― 曽我部町A※ 曽我部町B※ ?田野町 ?田野町 ――――――― ――――――― ――――――― 吉川町 ――――――― ――――――― 吉川町 ――――――― 上記以外の地域 ――――――― 馬路町、旭町 河原林町 千歳町 ※曽我部町A:寺、中、春日部、口山、犬飼、法貴 ※曽我部町B:学ケ丘、夫婦ケ池団地、南条、西条、重利、穴太 ○天候などの都合により、収集日が前後することがあります。ご理解とご協力をお願いします。