令和2年(2020年)6月1日号(6月1日発行) No.889(1) もくじ ☆案内…1〜5ページ ☆募集…5〜7ページ ☆スポーツ情報…7ページ ☆献血のおしらせ…7ページ ☆保健センターからのおしらせ…7ページ ☆各種無料相談…8ページ ※詳しいお問い合わせは問へ 案内 毎年6月は児童手当(特例給付)現況届の提出を忘れずにお願いします  児童手当(特例給付)の受給者は、毎年6月1日時点の児童の扶養状況などを記載した現況届を提出していただく必要があります。 対象者 亀岡市において児童手当(特例給付)を受給されている人(対象者には現況届を送付しています) ※公務員の人は各所属庁での届け出となります。 受付期間 6月30日(火)まで  (土・日曜日は除く、期限厳守)  各日午前8時30分〜午後5時15分 ※17日(水)、25日(木)、30日(火)は午後6時から8時まで夜間特別受け付けを行います。 受付場所 保健センター特設受付窓口 ※夜間特別受け付けは保健センター1階2番窓口 ※新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、郵送での提出も受け付けます。 添付書類 状況に応じて添付が必要な書類がありますので、詳しくは現況届に同封している資料をご覧ください。 その他 この届け出がないと、受給資格があっても6月分以降の児童手当(特例給付)を継続して受けることができませんので忘れずに提出をお願い します。 問 子育て支援課こども給付係   (保健センター内)   TEL 25-5027  (子育て支援課) 亀岡市の人口と世帯数 (令和2年4月30日現在) 人 口 88,108人(74人減) 内 訳 男 42,886人(48人減)、女 45,222人(26人減) 世帯数 39,294世帯(78世帯増) 4月に転入した人 342人(142人減) 4月に転出した人 374人(205人減) 4月に生まれた人 37人(6人減) 4月に死亡した人 79人(7人減) ()内は前月比増減数 新型コロナウイルス感染防止のための「新しい生活様式」を 〜「新しい生活様式」の実践例〜 (1)1人ひとりの基本的感染対策 感染防止の3つの基本:@身体的距離の確保、Aマスクの着用、B手洗い ・人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空ける。 ・遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ。 ・会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。 ・外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用 ・家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。 ・手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う(手指消毒薬の使用も可) ※高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。 (2)日常生活を営む上での基本的生活様式 ・こまめに手洗い・手指消毒  ・咳エチケットの徹底  ・こまめに換気 ・身体的距離の確保  ・「3密」の回避(密集、密接、密閉) ・毎朝、体温計測、健康チェック。発熱または風邪の症状がある場合はムリせず自宅で療養 なお、息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状のいずれかがある場合や、重症化しやすい人(高齢者や基礎疾患のある人 や妊婦の人)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合は、 「帰国者・接触者相談センター」TEL 075-414-4726(24時間対応) に相談してください。センターで必要に応じて受診調整がされます。必要以上に恐れず、冷静な対応をお願いいたします。 イベント・行事・案内などの取り扱いについて 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、市主催の、市民の皆さんが参加するイベントや行事などについて、開催の中止・延期など を行うことがあります。参加を予定されているイベントや行事については、今後、市からお知らせする情報に留意していただくとともに、 各担当部局(問い合わせ先)に確認をしていただくよう、お願いいたします。 「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」が再開しました ! 令和2年(2020年)6月1日号(6月1日発行) No.889(2) マルシェ大原野 と き 6月16日(火)、20日(土)、23日(火)、30日(火)  毎月第1・3土曜日:午前9時〜正午  毎週火曜日:午前9時〜11時30分 ところ JA京都中央大原野支店前(京都市西京区大原野灰方町179) ○京都市バス(臨西2系統)「大原野小学校前」、阪急バス(63系統)「大原野小学校前」、阪急バス(66系統)「灰方」、京阪京都交通バス(13、14系 統)「灰方」下車 対 象 どなたでも 内 容 大原野産の新鮮野菜、農産物、加工品などの販売 主 催問 大原野農産物等直売所運営協議会事務局(JA京都中央大原野支店内)TEL 075-331-0211  (平日午前9時〜午後5時)  (文化国際課) シングル家庭相談サロン  シングル家庭の子育てや家庭環境づくりを一緒に考えましょう。 と き 6月26日(金)  午前10時〜11時30分 ところ 保健センター 対 象 ひとり親家庭および今後ひとり親での子育てを考えている人 内 容 シングル家庭における必要な制度やサービスの紹介、参加者同士の情報交換(母子・父子自立支援員も同席します) 参加料 無料 申し込み問 6月25日(木)までに電話または電子メールに氏名と電話番号を記入の上、亀岡市子育て世代包括支援センターBCome(保健センター 内)  TEL 55-9150  MAIL info@bcome-k.com ※なお、新型コロナウイルス感染症の状況により開催を中止する場合もあります。  (子育て支援課) 減収などで家賃の支払いにお困りの人を支援します(住居確保給付金)  住居確保給付金は、賃貸住宅にお住まいの人に家賃の支払いを支援する制度です。離職や新型コロナウイルス感染症などの影響で収入が減少し た人に一定期間、家賃相当額を支援します。  4月30日から支給の条件が緩和され、さらに利用いただきやすい制度となりました。  以下の項目すべてに該当される人は、住居確保給付金の受給資格を満たしている可能性があるため、亀岡市生活相談支援センターに相談してくだ さい。 @ 離職・廃業をした日から2年以内、またはやむを得ない休業などによって収入が減少していること A @の状態になる前に世帯の生計を主として維持していたこと B 月の世帯全体の収入額が以下の表の収入基準額にお住まいの物件の家賃を足した額より少ないこと ※ただし家賃は支給上限額を限度とします。 単身世帯 2人世帯 3人世帯 4人世帯 収入基準額 78,000円 115,000円 140,000円 175,000円 支給上限額 36,000円 43,000円 47,000円 47,000円  例)3人世帯で家賃が53,000円の場合   収入が収入基準額140,000円に支給上限額47,000円を足した187,000円より少ない場合は条件に当てはまることとなります。 C 預金と現金の合計が上の表の収入基準額の6倍以下であること   例)2人世帯の場合は115,000円×6=690,000円以下である。     収入が115,000円×6=690,000円以下であれば条件にあてはまることとなります。 問 亀岡市生活相談支援センター   〒621-0805安町釜ケ前23-5 アザレアマンション1階   TEL 56-8039 MAIL kameoka-center@com-sagano.com   HP https://www.city.kameoka.kyoto.jp/chiikifukushi/juukyokakuhokyuufukinn.html   受付時間 月〜金曜日 午前9時〜午後5時(正午〜午後1時を除く) ※窓口が混み合っている場合、お待たせすることがあります。まずは事前に電話で問い合わせてください。  (地域福祉課) 新型コロナウイルス感染症を予防しましょう 〜手洗いを行う 睡眠、栄養をとる 室内は適度な温度と湿度を保つ〜 令和2年(2020年)6月1日号(6月1日発行) No.889(3) 新築・増築家屋の評価調査を実施します 期 間 令和3年2月下旬まで 対 象 市内で令和2年1月2日から令和3年1月1日までに完成または完成見込みの新築・増築家屋(未登記家屋も含む) ○評価調査とは、新築・増築家屋に訪問し、家屋の内装の仕上げや建具の大きさなどを調査します。調査結果から、総務省告示の固定資産評価基準 に基づき評価額を算出します。 ※建築図面のみをお借りして評価調査を行う場合もあります。 ○調査が済むと固定資産課税台帳に登録し、令和3年度から固定資産税の課税対象になります(市街化区域は都市計画税の課税対象にもなります)。 ○新築・増築家屋の所有者で、日中は不在などの事情がある人は、希望日(閉庁日を除く)に調査に伺いますので、連絡してください。 ○未登記の家屋で所有者が変更になった場合や家屋を取り壊した場合は、届け出が必要です。 問 市役所1階税務課(11番窓口)TEL 25-5013 FAX 25-0940  (税務課) 新型コロナウイルス感染症地域経済緊急対策 クラウドファンディング「京都・カメチケ!」プロジェクト 皆さまのご支援をお願いします  クラウドファンディングを通じて、市民の皆さまをはじめ、全国の皆さまから市内店舗への支援金を募ります。支援者には、新型コロナウイルス 感染症収束後に利用できる 20%プレミアム付きクーポン券「京都・カメチケ!」をお贈りし、お店には支援者からの支援金をお渡しすることで、今 を乗り切る営業資金としていただき、再び亀岡ににぎわいと活力を復活させようとするプロジェクトです。  皆さまのあたたかいご支援とご協力をお願いします。 【内容】  参加店舗の中から支援店舗をお選びいただき、1 口 5,000 円(上限:一人 20 口 10 万円分)の支援に対し、支援店舗で利用できるクーポン券 「京都・カメチケ! 6,000 円分(20%のプレミアム付き)」をお贈りします。 例)飲食代、宿泊費用、施術代など支援される店舗が提供するサービスに使用できます。 ※登録店舗は随時更新します。 【支援方法】 クラウドファンディングサイト「CAMP FIRE」から申し込んでください。 ≪プロジェクトの流れ≫ @登録申請 A特設サイトの開設店舗情報の登録 B特設サイトから支援(店舗を選択) クラウドファンディング「CAMP FIRE」 C支援された金額の送金 D支援された金額の入金(店舗別) E応援チケットの発送 F応援チケットの利用 G換金請求(プレミアム分) Hプレミアム分振込(市負担分) 応援チケット(20%プレミアム付き ) 5,000 円支援 → 6,000 円 ※7月中旬から令和3年2月28日まで有効 詳しくは、市ホームページをご覧ください。  京都カメチケ 検索 もしくは右の二次元バーコードをスマートフォンで読み取ってください。 問 市役所3階商工観光課 TEL 25-5033 FAX 25-4400   MAIL mono-sangyou@city.kameoka.lg.jp  (商工観光課) 咳やくしゃみが出るときは、ティッシュなどで口を覆いましょう 令和2年(2020年)6月1日号(6月1日発行) No.889(4) 元気アップ講座  高齢者の皆さんに元気でいきいきとした生活を続けてもらえるよう、元気アップ講座を開催します。 と き @7月1日(水)A6日(月)B15日(水)  午前10時〜11時30分 ※この中で申し込みいただけるのは2回です。都合の良い日を選択してください。 ところ あんしん長寿センター  (ガレリアかめおかエイジレスセンター内) 対 象 65歳以上の人 内 容 これから介護予防に取り組もうとする人向けの、運動を中心とした介護予防の入門講座です。 講 師 NPO法人元気アップAGEプロジェクト 定 員 15人(応募多数の場合は抽選) 参加料 無料 募集期間 6月10日(水)から  @24日(水)A29日(月)B7月8日(水)まで。 申し込み問 市役所1階健康増進課  TEL 25-5004  (健康増進課) 亀岡市子育て支援センター、亀岡市ファミリー・サポート・センター公式アカウント配信中!  亀岡市子育て支援センター公式LINEアカウントでは、かめおかっこひろばや、亀岡市ファミリー・サポート・センターの情報などを配信していま す。毎月2回(10日と25日)に最新の情報を皆さんにお届けします。ぜひ友だち登録をお願いします。 <登録方法>  友だち登録には、LINEアプリをインストールした端末が必要です。スマートフォンやタブレットで二次元バーコードを読み込んでください。 問 亀岡市社会福祉協議会   亀岡市子育て支援センター   TEL 29-2710 FAX 29-3666   亀岡市ファミリー・サポート・センター   TEL 24-9192 FAX 29-3666  (子育て支援課) 実務書道教室  日常使用する漢字や仮名を小筆で練習して、あて名書きやのし袋などの毛筆を修得しませんか。 と き 6月16日(火)  午後1時〜3時 ところ ガレリアかめおか3階  第1会議室 対 象 どなたでも 人 数 若干名 参加費 要入会費(授業料不要) 申し込み問 電話またはガレリアかめおかと市役所1階設置の申込書で実務書道を発展・普及する会菱田浩造  TEL 22-1902・090-4563-5334 ※会場には手指消毒液の設置、人数を限定するなど、新型コロナウイルス感染症防止対策を徹底した上で実施します。  (文化国際課) 「亀岡市シェアサポーター」を募集しています!  フェイスブックを利用されている皆さんに、亀岡市公式フェイスブックで亀岡市が投稿した記事などをシェアしていただくことで、亀岡市の情報 をより多くの皆さんにお届けするお手伝いをしてくださる「亀岡市シェアサポーター」を募集しています。  亀岡市のフェイスブック記事などをどんどんシェアして「亀岡市シェアサポーター」になっていただける人は、フェイスブックのグループ「亀岡 市シェアサポーター」に参加をお願いします。 グループ参加登録方法  グループ検索から「亀岡市シェアサポーター」を見つけて、グループ参加ボタンを押してください!  承認があれば参加登録完了です(しばらく経っても承認がないなど登録ができない場合は、秘書広報課へ問い合わせ てください)。 「亀岡市シェアサポーター」グループ 参加手順 @亀岡市公式フェイスブックを開いてグループ(写真はタブレットの場合)を押します。 Aこのページにリンクしたグループで「亀岡市シェアサポーター」の横の 参加 を押してください。こちらで承認をしたら登録完了です。 問 市役所5階秘書広報課 TEL 25-5003 FAX 22-6372 (秘書広報課) 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科)開所日のおしらせ 6月14日、21日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分  問 亀岡市休日急病診療所 TEL 23-5636(日曜日・祝休日のみ) 令和2年(2020年)6月1日号(6月1日発行) No.889(5) かめおか認知症カフェ「みのり」 休止に伴うコールセンターの案内  新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため休止しています。認知症の悩みや心配事などは以下の相談窓口を利用してください。 京都府認知症コールセンター TEL 0120-294-677 (午前10時〜午後3時 土・日曜日、祝休日、お盆、年末年始を除く) 京都府若年性認知症コールセンター(65歳未満の人) TEL 0120-134-807 (午前10時〜午後3時 土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 問 市役所1階健康増進課   TEL 25-5004  (健康増進課) ヨガ教室 と き 6月21日(日)  午前10時30分〜正午 ところ 亀岡市交流会館(宮前町) 内 容 夏を乗り切るための養生ヨガをします。 対 象 どなたでも 定 員 20人(先着順) 講 師  Yoga Soil じゅんこさん 参加料 1人につき1,200円 服 装 動きやすい服装 申し込み問 6月11日(木)からFAXまたは電子メールで@住所A氏名B電話番号を明記の上、次へ  NPO法人チョロギ村事務局  TEL FAX 26-5593  MAIL s.mori@nike.eonet.ne.jp  (市民力推進課) 亀岡市消費生活センターからのお知らせ  このコーナーでは、相談窓口に寄せられる相談や苦情で、最近、多く見られる事例を紹介します。皆さんも、暮らしに関わる情報に関心を持ち、 契約するときなどは十分に注意しましょう。 ≪新型コロナウイルス給付金を装った詐欺に注意≫ 【消費者へのアドバイス】 〇新型コロナウイルス感染症に関する特別定額給付金に関連した相談が寄せられています。手続きに関して、行政・公的機関・金融機関の職員が訪 問し、通帳やキャッシュカードを預かったり、市町村から送付される申請書以外で個人情報をお尋ねすることはありません。 〇行政から委託されたという業者などからの電話や訪問、メール・SMSなどには反応せず、個人情報は教えないようにしましょう。 〇少しでもおかしいと感じた場合や、トラブルに遭った場合は、早めにお住まいの自治体の消費生活センターなどに相談してください。 〇今後、新たな手口が現れる可能性があります。国民生活センターでは新型コロナウイルス感染症に関連した情報発信を行っています。「(国民生活 センター コロナ)などで検索」。根拠のないうわさなどに惑わされずに冷静に対応することが大切です。 「怪しいな?」と思ったら遠慮なく相談してください 新型コロナウイルス給付金関連 消費者ホットライン 0120-213-188 警察相談専用電話 #9110 消費者ホットライン(局番なしの3桁) 188 (お住まいの地域の消費生活センターにつながります) 【亀岡市消費生活センター】 問 市役所1階市民課内(5番窓口)TEL 25-5005 FAX 25-5021  (消費生活センター) 募集 人権啓発作品(ポスター・作文・メッセージ)募集 対 象 市内の小・中学生、高校生、市内在住・在勤の人 応募規定 日常の身近な題材から基本的人権の尊重・擁護を訴えるもの(1人1部門) ○ポスターの部:4つ切り画用紙使用(色彩自由) ○作文の部:400字詰め原稿用紙おおむね4枚以内(学校での取り組み作品に限る) ○メッセージの部:おおむね50字以内(標語、短歌、一行詩、自由律俳句など) ※各部門とも、応募は1人1点とします。 応募方法 8月31日(月)<当日消印有効>までに、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を記入(ポスターの部およびメッセージの部は作品の 裏面に記入)の上、次へ あて先問 〒621-8501(住所不要)亀岡市人権啓発課  TEL 25-5018 FAX 22-6372 ※市内小・中学生、高校生は各学校に提出してください。 その他 作品の著作権は主催者に帰属します。入賞作品は人権啓発活動に広く活用します。  (人権啓発課) ▼平和の折鶴を募集します。  詳しくは裏面をご覧ください。 <キリトリセン> 令和元年台風第19号災害被災地への義援金を募集しています 令和2年(2020年)6月1日号(6月1日発行) No.889(6) 手作り布マスクを募集します (手作りマスクで姉妹都市を支援しましょう) 内 容 世界的に猛威を振るう新型コロナウイルス感染症は、亀岡市との姉妹都市交流35周年を迎えるブラジルのジャンヂーラ市にも大きな被害を 与えています。ジャンヂーラ市を支援するため、市民の皆さんから手作りの布マスクを募集します。 募 集 手作りの布製マスク(未使用) ※サイズやデザインは不問です。 募集期間 6月19日(金)まで 受付先問 期間中の平日午前8時30分から午後5時15分までに持参または郵送で次へ  〒621-8501(住所不要)亀岡市文化国際課  TEL 55-9655  (文化国際課) 亀岡市会計年度任用職員(子ども家庭支援員、虐待対応専門員)を募集 募集職種 子ども家庭支援員、虐待対応専門員(会計年度任用職員) ※家庭相談員と兼ねて従事 業務内容 【子ども家庭支援員】@実情の把握A相談対応B総合調整C調査、支援および指導などD他関係機関などとの連携 【虐待対応専門員】@虐待相談A虐待が認められる家庭などへの支援B関係機関との連携および調整 ※【家庭相談員】@家庭児童相談室において、家庭における適正な児童養育その他家庭児童福祉の向上を図るための相談指導に関する業務A亀岡市 要保護児童対策地域協議会に関する事務補助 応募資格 【子ども家庭支援員、虐待対応専門員】社会福祉士、精神保健福祉士、医師、保健師、教育職員免許法(昭和24年法律第147号)に規定 する普通免許状を有する人など 【家庭相談員】普通自動車の運転およびパソコン入力ができ、次のいずれかに該当する人@学校教育法に基づく大学において、児童福祉、社会福祉、 児童学、心理学、教育学、社会学を専修する学科または、これらに相当する課程を修めて卒業した人A児童福祉事業に2年以上従事した人B上記に準 ずる人で、家庭相談員として必要な学識経験を有する人 ※ただし、地方公務員法第16条に該当する人は応募できません。 募集人数 1人(週4日勤務) 勤務場所 亀岡市保健センター子育て支援課 任用期間 7月1日〜令和3年3月31日 勤務日・時間 月〜金曜日のうち週4日(午前9時〜午後5時15分) ※時間外勤務あり 報 酬 月額157,388円  (その他、期末手当および通勤手当相当分支給あり) 選考方法 面接試験 選考日時 6月25日(木)を予定 申し込み問 6月22日(月)午後5時(土・日曜日、祝休日を除く)までに、履歴書に写真を貼り、郵送で次へ  〒621-0805安町釜ケ前82番地  亀岡市子育て支援課 ※その他詳細については市ホームページをご覧ください。  TEL 25-5138  HP https://www.city.kameoka.kyoto.jp/kodomoshien/kodomosiennbosyu2.html  (子育て支援課) 平和の折鶴募集(世界連邦・非核平和都市宣言10周年記念事業)  世界連邦・非核平和都市宣言10周年を記念し、亀岡市では、市民の皆さんの平和への祈りを広島市に届けるため、折鶴を募集します。集まった折 鶴は繋いで千羽鶴にし、8月7日(金)実施予定の「平和祈念式典」において展示した後に、広島市に送呈します。  皆さんも平和への願いを込めた折鶴で事業に参加してみませんか。  左側の枠囲みの部分を切り取って、折鶴を作成し、7月17日(金)までに次の宛先までお届けください(他の紙でも可、ただし、7.5p×7.5p使用)。 ※例年、市内中学生を対象として8月に実施している「“ヒロシマ”に学ぶ平和の旅」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、今年 度は中止させていただきます。 あて先問 〒621-8501(住所不要)亀岡市秘書広報課秘書係      TEL 25-5001 FAX 25-0600      MAIL hisyo@city.kameoka.lg.jp ※平和の折鶴は、市役所1階市民情報コーナーに設置の折鶴受付BOXでも受け付けます。  (秘書広報課) <キリトリセン> 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター 令和2年(2020年)6月1日号(6月1日発行) No.889(7) 皆さんの「亀岡自慢」を募集中です  亀岡の魅力を市内外に広く発信するため、市ホームページにおいて「みんなの亀岡自慢あれこれ」というページを設けています。これは、「亀岡の ここが好き」、「ぜひ紹介したい」など、皆さんからの「亀岡自慢」写真で作られるギャラリーです。亀岡の自然、風景、体験、食べ物など、亀岡の いいところを紹介してください。  TwitterとInstagramの皆さんのアカウントでハッシュタグ「#亀岡自慢あれこれ」をつけて投稿していただくと、事務局で選定後、ホームページ 内のギャラリーに掲載していきます。あなたの投稿した写真が亀岡の魅力を世界に伝えることになるかも。詳しくは、市ホームページ「みんなの亀 岡自慢あれこれ」をご覧ください。皆さんからの投稿をお待ちしています。 問 市役所5階秘書広報課   TEL 25-5003 FAX 22-6372   HP https://www.city.kameoka.kyoto.jp/kameokajiman/index.html  (秘書広報課) スポーツ 問 市役所5階 生涯スポーツ課   TEL 25?5055 亀岡市スポーツ協会(運動公園体育館内)は火曜日・祝休日休業 初級・中級ソフトテニス教室 と き 6月14日〜28日の毎日曜日(全3回)  午前9時〜11時 ところ 運動公園テニスコート 対 象 ソフトテニスに興味のある人 参加料 1人1回300円(保険料含む) その他 ラケットの貸し出しあり(無料) 申し込み 当日受け付け 問 亀岡市ソフトテニス連盟   長嶋 TEL 090-1967-4006   山内 TEL 090-8216-9823 市制・スポーツ協会設立65周年記念第69回平和祭市民スポーツ大会≪バドミントン大会≫ と き 7月26日(日)  午前9時開会 ところ 運動公園体育館 対 象 市内在住・在勤・在学の人(高校生以上) 種 目 男女階級別(A〜E級)のダブルス・シングルス 参加料 一般1,500円(協会会員1,000円) 申し込み問 6月25日(木)までに住所・氏名・年齢・性別・参加階級・連絡先を記入の上、ハガキまたはFAXで、亀岡市バドミントン協会高橋豊志  〒621-0041千代川町小川2丁目17-12  TEL FAX 25-6604 ※FAXの場合は送信後に確認の連絡をしてください。 春季ナイターでソフトテニスを楽しもう会 と き 6月13日(土)  午後7時〜9時 ところ 運動公園テニスコート 対 象 市内在住・在勤・在学の人(小学生〜シニア) 参加料 1人1回300円(保険料含む) その他 ラケットの貸し出しあり(無料) 申し込み 当日受け付け 問 亀岡市ソフトテニス連盟   長嶋 TEL 090-1967-4006   山内 TEL 090-8216-9823 献血のおしらせ 問 健康増進課 TEL 25-5004 血液が不足しています。皆さんのご協力をお願いします。 と き ところ 対 象・内 容 など 6月10日(水) 午前10時〜午後0時30分 午後1時30分〜3時30分 ショッピングセンターアミティ(古世町) 6月21日(日) 午前10時〜正午 午後1時〜3時30分 アル・プラザ亀岡(篠町) 対 象:体重が50s以上で、男性は17〜69歳まで、女性は18〜69歳までの健康な人(65歳以上の献血については、60〜64歳の間に献血経験のある 人)に限ります。 ※400ml献血限定 保健センターからのおしらせ 事業名 と き ところ 対 象・内 容 など 問い合わせ先 BCG集団接種 ※最近の転入などで通知のない人や、当日来所できない人は連絡してください。 6月18日(木)、19日(金) ※受付時間は個別に通知します。 保健センター 対 象:令和元年11月生まれの乳児 持ち物:母子健康手帳、BCG予防接種予診票、バスタオル 健康増進課 TEL 25-5004 乳幼児健康診査 ※最近の転入などで通知のない人や、当日受診できない人は連絡してください。 3歳児健診 6月11日(木)、12日(金) ※日程は個別に通知します 保健センター 対 象:健診日に3歳6〜7カ月になる幼児 持ち物:母子健康手帳、乳幼児健康診査問診票、検尿 ※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、延期になることがあります。  対象者には電話などでお知らせします。 妊産婦・育児相談 ≪予約制≫ ※計測のみの人も、予約してください。 6月23日(火) 午前9時30分〜11時10分 保健センター 対 象:妊婦、乳幼児とその保育者 内 容:妊産婦相談・乳幼児に関する育児や栄養の相談、身体計測 持ち物:母子健康手帳、バスタオル 子育て支援課 母子健康係 TEL 24-5016 FAX 25-5128 ※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、延期または中止になることがあります。 亀岡市内の保育園や認定こども園で保育士・幼稚園教諭を募集しています! ※要保育士資格または幼稚園教諭免許 問 保育課 TEL 25-5028 令和2年(2020年)6月1日号(6月1日発行) No.889(8) 各種無料相談 ※特記した相談以外は事前申し込みは不要です 相談の種類 と き ところ 内   容 申し込み・問い合わせ先 常設相談 午前9時〜正午 午後1時〜4時30分 (閉庁日を除く毎日) 市役所1階 市民相談室 民事・家事・行政などの相談 相談員:嘱託相談員、市職員 ※メールでの相談は受け付けできません。 法律相談 ≪先着9人・予約制・申し込み順・前日までに予約を≫ 6/17(水)、24(水) 午後1時30分〜4時40分 (1人20分) 市役所1階 市民相談室 あらゆる法律問題 相談員:京都弁護士会所属弁護士 ※相談には当事者がお越しください。 市役所1階市民課 市民相談係 TEL 25-5005 FAX 25-5021 消費生活相談 午前9時〜正午 午後1時〜4時30分 (閉庁日を除く毎日) 市役所1階 市民相談室 悪質な商法による被害の相談、苦情、クーリング・オフの仕方など 相談員:消費生活相談員 ※メールでの相談は受け付けできません。 市役所1階市民課 消費生活センター TEL 25-5005 FAX 25-5021 交通事故巡回相談 6/23(火) 午前9時〜11時30分 午後1時〜4時 南丹広域振興局 (亀岡総合庁舎) 1階相談室 交通事故の法律相談、賠償額の算定、自賠責保険などの利用、示談の仕方 相談員:京都府交通事故相談所職員 南丹広域振興局 総合案内相談コーナー TEL 22-0108 FAX 24-4683 行政書士による 無料相談会 6/17(水) 午後1時30分〜4時 ガレリアかめおか 2階研修室 生活関連のあらゆる手続き相談 相談員:京都府行政書士会所属行政書士 京都府行政書士会 TEL 075-692-2500 不動産相談 ≪予約不要≫ 6/20(土) 午後1時30分〜3時30分 市役所1階 市民ホール 不動産・建築などに関すること、不動産購入資金づくりについて、そのほか不動産全般に関する問題などの相談 相談員:(公社)京都府宅地建物取引業協会第五支部会員 市役所2階都市計画課 TEL 25-5047 FAX 23-5000 建築相談 ≪予約不要≫ 6/20(土) 午後1時30分〜3時30分 市役所1階 市民ホール 住宅や建築全般に関する問題、住宅資金づくり 相談員:(一社)京都府建築士会南丹支部会員 市役所2階建築住宅課 TEL 25-5048 FAX 23-5000 空き家相談 6/20(土) 午後1時30分〜3時30分 市役所1階 市民ホール 空き家でお困りのことや利活用、相続、境界のことなどに関する相談 相談員:(公社)京都府宅地建物取引業協会第五支部会員、京都司法書士会園部支部会員、京都土地家屋調査士会園部支部会員、(一社)全国古民家 再生協会会員、市職員 市役所5階ふるさと創生課 TEL 25-5060 FAX 22-6372 女性の相談室 一般相談 (電話・来所) 午前10時〜午後4時 (閉庁日を除く毎日) 市役所5階 人権啓発課 仕事、夫婦、家庭、子育て、セクハラ、DV(夫または恋人からの暴力)など女性が抱えるさまざまな悩み 相談員:女性相談員 市役所5階人権啓発課 TEL FAX 25-7171 フェミニスト カウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 6/18(木) @午前10時30分〜 A午前11時30分〜 B午後0時30分〜 (1人50分) 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ 6/25(木) @午後6時〜 A午後6時40分〜 B午後7時20分〜 (1人30分) 総合福祉センター 3階相談室 女性が抱える生きづらさやさまざまな悩み 相談員:フェミニストカウンセラー(女性) 女性が抱える身近な法律上の問題 相談員:京都弁護士会所属弁護士(女性) 市役所5階人権啓発課 TEL FAX 25-7171 (午前10時〜午後4時) ※手話通訳、要約筆記も受け付けます。託児については問い合わせてください。 「マザーズジョブカフェ」巡回相談 ひとり親自立 支援コーナー ≪予約制≫ 6/12(金) 午前10時〜午後4時 ママさん コンシェルジュ コーナー ≪予約制≫ 6/12(金) 午前10時〜午後3時 ハローワークプラザ かめおか(安町) ひとり親の家庭の状況や職業適性に応じた相談、就職活動に役立つセミナーの案内 マザーズジョブカフェ ひとり親自立支援コーナー TEL 075-662-3773 子育て中の女性が就職するに当たって必要な保育相談 マザーズジョブカフェ ママさんコンシェルジュ コーナー TEL 075-692-3445 人権相談 ※第2・4月曜日実施 (祝日の場合は翌日) 6/22(月) 午後1時30分〜4時30分 市役所1階 市民相談室 女性や子ども、高齢者、障がいのある人の人権、部落差別など、人権にかかわる相談 相談員:人権擁護委員 ※電話相談は TEL 25-5018へ(相談員へ取り次ぎます) 市役所5階人権啓発課 TEL 25-5018 FAX 22-6372 カウンセリング @ホーム ≪先着2人:予約制≫ 6/18(木) 午後7時〜9時 (1人50分) 総合福祉センター 3階相談室 仕事や職場などの人間関係、自分の性格、友達のこと、恋愛、結婚、将来のことなど 相談員:臨床心理士・キャリアカウンセラー・精神保健福祉士 対 象:15歳から35歳までの人またはその家族 総合福祉センター内 勤労青少年ホーム TEL 24-0294 FAX 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も合わせて受け付けます。 国民年金相談 午前9時〜正午 午後1時〜4時 (閉庁日を除く毎日) 市役所1階 市民課国民年金係 (4番窓口) 国民年金に関する相談 相談員:国民年金相談員、市職員 持ち物:年金手帳、免許証など本人確認できるもの 市役所1階 市民課国民年金係 TEL 25-5020 FAX 25-5021 福祉なんでも相談窓口 亀岡市ひきこもり 相談支援窓口 月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時 (土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) ※窓口にお越しいただく場合は、事前に連絡していただけると確実です。 市役所1階 地域福祉課 地域福祉係 (19番窓口) 生活困窮や介護、子育てなど、どこに相談すればよいか分からない福祉に関するさまざまな困りごとを支援員がお聴きしながら、お役に立てる情報 を提供し、関係機関と連携しながら解決への道筋を一緒に考えます。ご相談は窓口または電話、市ホームページの専用相談入力フォームにて受け付 けます。 ひきこもりでお悩みのご本人やご家族の相談を相談支援員がお聴きしながら、お役に立てる情報を提供し、関係機関と連携しながら解決への道筋を 一緒に考えます。ご相談は窓口または電話、市ホームページの専用相談入力フォームにて受け付けます。 市役所1階地域福祉課 地域福祉係 TEL 25-5029 生活相談 (生活困窮など) 月曜日〜金曜日 午前9時〜正午 午後1時〜5時 (土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 亀岡市生活相談支援 センター(安町) 経済的なこと、将来の不安、生活の悩み、家計の相談、子どもの学習・生活についての悩みなど (例:収入がなく生活できない、失業中で家賃が支払えない、失業や債務により家計が安定しないなど) 亀岡市生活相談支援センター TEL 56-8039 京都府のひきこもり 相談窓口「チーム絆」 月曜日〜金曜日 午前10時30分〜午後5時30分 (土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 京都府教育委員会 認定フリースクール学びの森 (南つつじケ丘) 「チーム絆」では、臨床心理士などの専門スタッフやひきこもり経験者などがひきこもり状態にある人やご家族をサポートします。秘密は厳守しま すので、安心して相談してください。 京都府教育委員会認定フリースクール 学びの森 TEL 20-4829 京都府ナースセンター 出張相談窓口 6/19(金) 午後1時30分〜4時 ハローワークプラザ かめおか(安町) 看護職に関する就業相談、再就職のための研修案内 京都府ナースセンター TEL 075-222-0316 FAX 075-222-0528 家庭児童相談 月曜日〜金曜日 (閉庁日を除く) 午前9時〜正午 午後1時〜4時 亀岡市保健センター 家庭児童相談室 児童(18歳未満)の相談(生活習慣・しつけ・不登校・非行・虐待、その他子どもの発達や子育てで気になること) 相談員:家庭相談員 亀岡市保健センター内 子育て支援課 こども支援係 TEL 25-5138 個別相談会 ≪予約制≫ 6/11(木) 午後1時30分〜3時 地域活動支援 センター 圭 兄弟姉妹、ご両親や子どもさんが心の病をお持ちのご家族の相談 社会福祉法人信和福祉会地域活動支援センター 圭 TEL FAX 25-8623 障害者相談員による 定例相談会 6/16日(火) 午後1時〜3時 東別院町ふれあい センター 障がいに関すること 相談員:身体障害者相談員、知的障害者相談員など 亀岡市障害者相談支援 センター お結び TEL 24-9193 FAX 24-9194