令和2年(2020年)6月1日号(6月1日発行) No.889(1) もくじ ☆案内…1〜5ページ ☆募集…5〜7ページ ☆スポーツ情報…7ページ ☆献血のおしらせ…7ページ ☆保健センターからのおしらせ…7ページ ☆各種無料相談…8ページ ※詳しいお問い合わせは問へ 案内 毎年6月は児童手当(特例給付)現況届の提出を忘れずにお願いします  児童手当(特例給付)の受給者は、毎年6月1日時点の児童の扶養状況などを記載した現況届を提出していただく必要があります。 対象者 亀岡市において児童手当(特例給付)を受給されている人(対象者には現況届を送付しています) ※公務員の人は各所属庁での届け出となります。 受付期間 6月30日(火)まで  (土・日曜日は除く、期限厳守)  各日午前8時30分〜午後5時15分 ※17日(水)、25日(木)、30日(火)は午後6時から8時まで夜間特別受け付けを行います。 受付場所 保健センター特設受付窓口 ※夜間特別受け付けは保健センター1階2番窓口 ※新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、郵送での提出も受け付けます。 添付書類 状況に応じて添付が必要な書類がありますので、詳しくは現況届に同封している資料をご覧ください。 その他 この届け出がないと、受給資格があっても6月分以降の児童手当(特例給付)を継続して受けることができませんので忘れずに提出をお願い します。 問 子育て支援課こども給付係   (保健センター内)   TEL 25-5027  (子育て支援課) 亀岡市の人口と世帯数 (令和2年4月30日現在) 人 口 88,108人(74人減) 内 訳 男 42,886人(48人減)、女 45,222人(26人減) 世帯数 39,294世帯(78世帯増) 4月に転入した人 342人(142人減) 4月に転出した人 374人(205人減) 4月に生まれた人 37人(6人減) 4月に死亡した人 79人(7人減) ()内は前月比増減数 新型コロナウイルス感染防止のための「新しい生活様式」を 〜「新しい生活様式」の実践例〜 (1)1人ひとりの基本的感染対策 感染防止の3つの基本:@身体的距離の確保、Aマスクの着用、B手洗い ・人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空ける。 ・遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ。 ・会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。 ・外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用 ・家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。 ・手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う(手指消毒薬の使用も可) ※高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。 (2)日常生活を営む上での基本的生活様式 ・こまめに手洗い・手指消毒  ・咳エチケットの徹底  ・こまめに換気 ・身体的距離の確保  ・「3密」の回避(密集、密接、密閉) ・毎朝、体温計測、健康チェック。発熱または風邪の症状がある場合はムリせず自宅で療養 なお、息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状のいずれかがある場合や、重症化しやすい人(高齢者や基礎疾患のある人 や妊婦の人)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合は、 「帰国者・接触者相談センター」TEL 075-414-4726(24時間対応) に相談してください。センターで必要に応じて受診調整がされます。必要以上に恐れず、冷静な対応をお願いいたします。 イベント・行事・案内などの取り扱いについて 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、市主催の、市民の皆さんが参加するイベントや行事などについて、開催の中止・延期など を行うことがあります。参加を予定されているイベントや行事については、今後、市からお知らせする情報に留意していただくとともに、 各担当部局(問い合わせ先)に確認をしていただくよう、お願いいたします。 「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」が再開しました !