更新日:2020年12月14日
ここから本文です。
3Rってなに?
3Rとは
Reduce(リデュース)=発生抑制
Reuse(リユース)=再使用
Recycle(リサイクル)=再生利用の頭文字のことです。
ごみの3R(発生抑制・再使用・再生利用)を実践し、家庭から出るごみをできるだけ減らしましょう。
冊子(ダイジェスト版)をご希望の方は、環境クリーン推進課(市役所1階9番窓口)および、市民情報コーナー(市役所1階エントランスホール)でお渡ししています。
※保存版につきましては、転入手続きの際にお渡ししております。
・ごみの分け方・出し方(ダイジェスト版)A3サイズ2ページ(PDF:1,530KB)
・ごみの分け方・出し方(保存版)令和2年11月改訂
P1.目次・市で処理できるもの・市で処理できないもの(PDF:495KB)
P5.資源ごみ(プラスチック製容器包装その1)(PDF:1,463KB)
P6.資源ごみ(プラスチック製容器包装その2)(PDF:966KB)
P7.資源ごみ(ペットボトル:ステーション収集、スプレー缶・ライター、乾電池)(PDF:954KB)
P9.資源ごみ(使用済小型家電、インクカートリッジ、水銀体温計・水銀血圧計)(PDF:1,094KB)
P10.資源ごみ(ペットボトル:拠点収集、紙パック、蛍光灯)(PDF:682KB)
P12.粗大ごみ(対象品目と処理手数料)(PDF:397KB)
※粗大ごみはエコトピア亀岡にご自身で持ち込みされる場合も事前に料金シールの購入が必要です。詳しくはP11.P12をご覧ください
P17.ごみの減量化に向けた制度について(PDF:452KB)
P18.ごみステーション(集積場)の設置・利用、一般廃棄物(ごみ)の収集運搬について(PDF:495KB)
※多言語版についてはこちら
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください