【マイナンバー制度がスタート】あなたにマイナンバーが届きます!
- 平成27年11月中にみなさんの自宅(住民票の住所)にマイナンバーの書かれた「通知カード」を世帯ごとに封書でお送りします。
- 転送不要の簡易書留で送りますので、原則として住民票の住所以外には届きません。
- 12月になっても届かないときは、市役所市民課までお問い合わせください。
- 通知カードの郵便局への差し出し状況はこちら(外部サイトへリンク)でご確認いただけます。
!!注意!!
今回お届けする通知カードは、みなさんにマイナンバーをお知らせするためのものですので、本人確認書類としてはお使いいただけません。
<封筒>
※実際に送付される様式と異なる場合があります

<同封されているもの>

<個人番号通知カード兼個人番号カード交付申請書>
※実際に送付される様式と異なる場合があります

マイナンバーは大切に!
- マイナンバーは一人に一つだけの番号で、役所などでの手続きに必要となる大切なものです。通知カードは大切に保管してください。
- マイナンバーを不正に利用されないため、必要がなければほかの人にマイナンバーを教えないでください。
- マイナンバーは一生使うものです。番号が漏えいし、不正に使用されるおそれがある場合を除き、一生変更されません。
希望者は個人番号カードの申請を
- 「個人番号カード」は、マイナンバーが書かれた顔写真付のICカードです。本人確認書類になるほか、亀岡市の場合、平成28年度中には、コンビニで住民票や印鑑登録証明書の交付が受けられるようになる予定です。初回発行手数料は無料となります。
- 個人番号カードの有効期限は、20歳以上の方は10回目の誕生日、20歳未満の方は容姿の変化を考慮して、5回目の誕生日となります。
<個人番号カード>
※実際に交付されるものとは異なる場合があります

(表) (裏)
個人番号カードの申請から交付まで
- 個人番号カードを取得するためには、交付時に来庁いただく方法と申請時に来庁いただく方法があります。
- 申請は、本人(15歳未満の者または成年被後見人の場合は法定代理人)に限ります。
- 個人番号カードの有効期限は、発行日から申請者の10回目の誕生日まで(20歳未満の者は5回目まで)です。
1)交付時に来庁いただく方法
- 通知カードと一緒に届く申請書に必要事項を記入のうえ、顔写真を添付して返送してください。
- 交付準備が整いましたら、来年1月から順次、申請者宛てに「個人番号カード交付通知書」を送付します。通知書が届きましたら、本人が市役所市民課に個人番号カード交付通知書、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)を持参いただき、個人番号カードを受け取っていただきます。
2)申請時に来庁いただく方法
- 記入済み(顔写真添付)の申請書と通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)を本人が市役所市民課に持参いただきます。
- 交付準備が整いましたら、来年1月から順次、申請者宛てに本人限定受取郵便で個人番号カードをお送りします。
※本人確認書類について
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書、健康保険証、介護保険証、年金手帳、年金証書、学生証、社員証、無線従事者免許等の各種資格証 など
なお、通知カードは本人確認書類としてはお使いいただけません。
マイナンバーに関する疑問・質問
個人番号総合サイト
https://www.kojinbango-card.go.jp/(外部サイトへリンク) (地方公共団体情報システム機構運営サイト)
※通知カードの郵便局への差し出し状況はこちら(外部サイトへリンク)でご確認いただけます。
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178(無料)
- 「通知カード」「個人番号カード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問合わせにお答えします。
- 音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
受付時間:平日9時30分から22時00分まで 土日祝9時30分から17時30分まで(年末年始12月29日から1月3日を除く)
全国共通ナビダイヤル
【日本語窓口】
0570-20-0178(有料)
【外国語窓口inEnglish、Chinese、Korean、Spanish、Portuguese】
0570-20-0291(有料)
受付時間:平日9時30分から17時30分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
※ナビダイヤルは通話料がかかります。
カード交付に関するお問い合わせ
亀岡市役所市民課
0570-078-152(有料)
受付時間:平日9時00分から17時00分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
※ナビダイヤルでご案内しますので、通話料がかかります。
※居所情報登録申請のご相談もこちらでお受けいたします。