更新日:2020年5月22日
ここから本文です。
身体に障がいのある人に対しては、一定の要件を満たしている場合、公安委員会が行う駐車禁止規制の対象から除外される「駐車禁止除外指定車標章」が交付されます。
※戦傷病者および小児慢性特定疾患児手帳の交付を受けている「色素性乾皮症」の人も対象となります。
※車両を所有していない人でも標章の交付を受けられます。
※タクシーや他の方の車両に乗車する場合にも標章が使用できます。
亀岡警察署(TEL)24-0110〔代表〕(FAX)22-6921
京都府警察本部駐車対策課(TEL)075-451-9111〔代表〕
障がいや高齢・難病で歩行が困難な人、または、けが人や妊産婦で一時的に歩行が困難な人などに「京都おもいやり駐車場利用証」を交付して、車いすマークの駐車場をご利用いただくための制度です。
京都府ホームページ
URL:http://www.pref.kyoto.jp/omoiyari-pp/(外部サイトへリンク)
利用証は、府民総合案内・相談センター、家庭支援総合センターおよび京都府各保健所で交付します。
京都府健康福祉部福祉・援護課
〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入
(TEL)075-414-4551
(FAX)075-414-4615
府営住宅、市営住宅の入居者募集については、優先入居制度があります。
対象者
・身体障害者手帳保持者(1級~4級)
・療育手帳所持者(知的障がいの程度が児童相談所長、知的障害者更生相談所長もしくは精神科の診療に経験を有する医師により、重度または中度の知的障がいと判断された人)
・精神障害者保健福祉手帳所持者(1級~3級)
※このほかに、公営住宅入居資格を有することが必要です。
※市営住宅入居者募集時に優先世帯枠(障がい者、高齢者、母子・多子世帯など)を設け募集し、抽選で入居いただきます。
※優先世帯は、一般募集住宅と重複で申し込むことができます。
京都府健康福祉部障害者支援課
(TEL)075-414-4603
市役所障がい福祉課
(TEL)25-5031(FAX)25-5511
対象者
・身体障害者手帳保持者(1級~4級)
・療育手帳所持者(重度または中度)
・精神障害者保健福祉手帳所持者(1級・2級)
※このほかに、公営住宅入居資格を有することが必要です。
市役所建築住宅課
(TEL)25-5048(FAX)23-5000
身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳所持者は、市内公共施設の利用料などの減免を受けることが出来ます。
詳しくは、下記に記載の各施設までお問い合わせください。
施設名 | 電話番号 | FAX番号 |
亀岡市交流会館 | 26-5001 | 26-5002 |
ガレリアかめおか | 29-2700 | 25-5881 |
亀岡運動公園・さくら公園 | 25-0372 | 23-1126 |
亀岡市営球技場 | 24-8385 | 25-5254 |
亀岡市七谷川野外活動センター | 24-6411 | 24-6411 |
文化資料館 | 22-0599 | 25-6128 |
下記の障害者手帳所持者は自転車等駐車場利用料金が減額になります。
市役所土木管理課
(TEL)25-5043(FAX)23-5000
身体障がい者のみの世帯およびこれに準ずる世帯に属する身体障がい者1・2級の人に、緊急通報装置を貸与することにより、急病や災害などの緊急時に迅速かつ適切な対応を図ります。
市役所障がい福祉課地域生活支援係
(TEL)25-5189(FAX)25-5511
耳や言葉の不自由な人が、火災や急病のとき、自宅のファクシミリから消防署に直接通報できます。
市役所障がい福祉課地域生活支援係
(TEL)25-5189
(FAX)25-5511
総合福祉センター
(TEL)24-0294
(FAX)24-3071
下記に該当する人は、無料ではがきの配布を受けられます(1人20枚)。
身体障害者手帳や療育手帳を所持する人は、NHK(日本放送協会)の放送受信料が免除される場合があります。
下記に該当する場合は、全額免除になります。
下記に該当する場合は、半額免除になります。
NHK京都放送局
〒604-8515京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町576番地
(TEL)075-251-1595
(FAX)075-251-1612
市役所障がい福祉課
(TEL)25-5031
(FAX)25-5511
(1)身体障害者手帳を持っている人で、以下のいずれかの障がいがある人。
(2)療育手帳を持っている人
(3)精神障害者保健福祉手帳を持っている人
ふれあい案内事務局(TEL)0120-104174
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳の所持者は、携帯電話の基本使用料などが割引される場合があります。
各携帯電話会社
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください