更新日:2018年5月28日
ここから本文です。
議案
(予算関係)
(1)平成30年度亀岡市一般会計補正予算(第1号)
(条例制定関係)
(1)亀岡市税条例等の一部を改正する条例の制定について
(2)亀岡市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について
(3)亀岡市路上喫煙の規制に関する条例の制定について
(4)亀岡市地域公共交通会議条例の一部を改正する条例の制定について
(5)亀岡市宿泊施設の立地促進に関する条例の制定について
報告
(予算関係)
(1)平成29年度亀岡市一般会計予算継続費の逓次繰越しについて
(2)平成29年度亀岡市一般会計予算の繰越明許費について
(3)平成29年度亀岡市下水道事業会計予算の繰越しについて
(地方自治法第179条関係)
(1)亀岡市税条例及び亀岡市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について
(2)亀岡市立幼稚園条例の一部を改正する条例の制定について
(地方自治法第180条関係)
(1)損害賠償額の決定について
(2)起訴前の和解について
(3)起訴前の和解について
オープンで公正な運営に努め、信頼できる市役所づくりの場として、平成30年度から新たに「女性100人会議」「オープン会議」を実施します。
内容
亀岡のまちづくり、市政、市民生活にかかることなど、市民の皆さんの関心が高い情報の共有や意見交換・提案などを、市長自ら、市民の皆さんとともに行います。より多くの市民の皆さんや地域で活躍する女性の皆さんとこん話をするため、カフェやランチをしながら和やかな雰囲気の中で開催することとします。会の様子(写真・映像を含む)や意見交換の内容は、市ホームページや市SNS、市広報紙、市広報映像などで公開することがあります。
対象
市内在住、在勤、在学、あるいは亀岡市に関心のある人などで、「女性100人会議」は女性のみ、「オープン会議」は男女を問わず、5~10人程度のグループ・団体など(定期的な活動歴は問いません)
開催方法
ランチタイム・・・11時50分~
カフェタイム・・・13時00分~17時00分の間で1~2時間程度
※参加者の昼食や飲み物、軽食などは各自で用意、または費用負担を願うこととします。
会場
市長応接室、または参加者希望場所(各自治会事務所、公共施設および市内
各所の飲み物や軽食が用意できる店舗、あるいは各自で用意できる場所など)で参加される皆さんと調整の上、実施します。
事務局
市役所5階市長公室秘書広報課広報広聴係
亀岡会館と中央公民館は昭和45年11月に会館以来、市の行事、映画上映会や歌謡ショー、様々な発表会の会場として、また、展示会やサークル活動の場として、多くの市民に親しまれてきました。
これら2つの建物の取り壊しに伴い、お別れする場として「亀岡会館、中央公民館さよならセレモニー」を開催します。
セレモニー前日には、大ホール客席の座席をつかったスツールづくりのワークショップも行います。そのほか、思い出のメッセージも募集しており、セレモニー当日に展示する予定です。
さよならセレモニー
亀岡会館大ホール座席でスツールをつくろう
※スツールはさよならセレモニーで展示した後、持って帰っていただけます。
さよならメッセージの募集
亀岡会館、中央公民館への思い出のメッセージを募集しています。
京都亀岡ハーフマラソン大会は、スポーツの推進は勿論、亀岡市の観光などの魅力を大々的に発信し、地域の活性化を高めることをねらいとして、第4回目を開催します。
今回も全国から多くの選手をお迎えし、例年非常に人気が高いハーフマラソンの定員は、前回大会から500人増員の3500人としております。
なお、募集は7月1日(日曜日)から9月9日(日曜日)までです。
昨年度同様、多くの市民の皆様に沿道での応援や、選手に飲料水などの提供をいただくなど、市民力による大会となるよう準備を進めます。
ゲストランナー
本大会のゲストランナーは、2009年から12年にかけて箱根駅伝5区で4年連続区間賞を記録した 柏原竜二さんに参加いただく予定です。
協賛企業・団体の募集
今年度も本大会に協賛していただける企業・団体を募集します。
協賛内容は、メインスポンサー・特別協賛・広告協賛があり、ゼッケンに社名を入れたり、広告看板を設置するなど特典がございます。
詳しくは、大会ホームページをご覧いただき、御協力をいただきますようお願いします。大会ホームページは6月上旬オープン予定です。
概要
森のステーションかめおか(亀岡市交流会館)の取り組みは、地域資源を活用した事業を実施する「地域づくりの拠点」とすることで、我がまちの良さを再認識し、おもてなしの心で市外からの来訪者を温かく迎える市民活動を支援していく中で、交流人口の増加によるにぎわい創出、新たな雇用の拡大、担い手、後継者の確保に繋げ、将来的には地域の雇用促進、移住定住へ繋げます。森のステーションの展示・体験型施設に加えて、宿泊施設を設置することで、より充実した施設にできるため、宿泊施設2棟を設置しました。
宿泊施設概要
【公共交通機関の場合】JR千代川駅より京阪京都交通バスで約7分(F41またはF43広野方面行「亀岡市交流会館前」下車)
場所:亀岡市交流会館地内
構造:木造平屋建て
大きさ:延べ面積 約15平方メートル
宿泊:一棟当たり4名
設備:エアコン、冷蔵庫、折りたたみベッド、寝袋、バーベキューコンロ(4名分)
日中利用、宿泊利用使用可能。バーベキューや田舎の自然を満喫できる。
利用料金
|
利用開始日 |
1棟あたり料金※2 |
利用時間 |
日中利用 |
平成30年7月1日※1 |
4000円 |
9時~17時 |
宿泊利用 |
8000円 |
チェックイン 14時~17時 チェックアウト 翌日10時 |
※1 4月~7月にかけて、備品調達や全戸配布などの周知期間のため
※2 市外の方が使用する場合は、3割相当額加算する。
今後の予定
事務局
生涯学習部市民力推進課地球環境子ども村係(亀岡市交流会館)
概要
安全・安心のまちづくりを進める亀岡市は、平成20年に日本で初めて”セーフコミュニティ”としてWHO(世界保健機関)協働センターから認証され、平成25年には2度目の認証を取得しました。
またセーフコミュニティの学校・保育所版であるインターナショナル・セーフスクール(ISS)の認証も平成27年に取得しました。
亀岡市は、安全で安心なまちづくりは市政の根幹であると考え、より一層、市民の皆様が安心して暮らせるまちの実現に向けて、平成30年に3度目(ISSは2度目)の認証取得を目指しています。
このため、平成30年7月に審査員2人を招聘してSCおよびISSに係る認証取得のための現地審査を実施します。
審査日程
平成30年7月2日(月曜日)~平成30年7月6日(金曜日)
本年4月1日施行した「亀岡市手話言語および障害者コミュニケーション条例」を啓発し、制定目的を達成するため、条例制定の経過や障害のある人からのメッセージを発表します。
合わせて、記念講演として手話劇により障害のある人とわかり合えるための内容を発信いただき、それぞれの立場で考える機会となるイベントを実施します。
経過
条例制定を記念したイベントをきっかけに、すべての市民が互いに人格と個性を尊重し、支え合いながら自分らしく暮らすことが出来る地域社会の構築を図る。
イベント開催内容
日時 平成30年6月23日(土曜日)10時~12時30分
場所 ガレリアかめおか響ホール、ロビーホール
スケジュール
*会場前やロビーホールにてコミュニケーション手段の紹介・体験コーナー設置
対象者 市民
費用 無料
その他
条例素案作成委員会メンバー(身体障害者福祉協会、障害児者を守る協議会など)、市議会議員、民生委員児童委員、自治会、教育委員会校園長会、PTAなどへチラシ配布(予定)
予算など
H30年度予算 報償金 180千円(手話劇出演料他)、消耗品費 48千円(イベント経費)
印刷製本費 126千円(パンフレットなど)
使用料および賃借料 170千円(ガレリア借り上料)
事業の目的
公共交通機関を利用する機会の多い高齢者の移動手段の確保および外出促進並びに市内の公共交通機関の利用促進と地域間格差の是正を目的として、高齢者および運転免許証自主返納者を対象に、回数券方式のバス利用乗車券を販売します。
対象者 〈亀岡市内に住所を有する者に限る。〉
1.70歳以上の高齢者(昭和24年3月31日以前に生まれた方)
2.70歳未満で運転免許証を自主返納された方
実施期間
平成30年6月1日(金曜日)から平成31年3月29日(金曜日)まで。
乗車券
亀岡市コミュニティバス、亀岡市ふるさとバスの全区間および京阪京都交通バスの亀岡市区域全区間を利用区間とし、区間、距離を問わず1乗車につき1枚で乗車できる券とします。
販売窓口
参考:平成29年度からの変更点
|
平成29年度 |
平成30年度 |
対象者 |
7歳以上の高齢者 運転免許証自主返納者 |
70歳以上の高齢者 運転免許証自主返納者 |
販売期間 |
H29年9月19日~H30年3月30日 |
H30年6月1日 ~H31年3月29日 |
自治会出張窓口 |
販売開始時のみ |
状況に応じて複数回実施予定 |
使用期限 |
無し |
2020(H32).3.31 |
概要
インターネットでの水道・下水道の申し込みサービスを開始いたします。
内容としましては、水道および下水道の使用開始や使用中止に関することと、ご使用されている方の名義変更やご請求先の変更につきまして、インターネットからお申し込みしていただけることになります。
サービス開始日:平成30年6月1日(金曜日)
導入の経緯
給水契約に係る開始・中止のお申込みにつきましては、これまでからも、年末年始を除く、平日および土・日曜日、祝日の午前8時30分から午後5時15分まで、窓口や電話による申請を受付け、お客様の利便性を図ってきたころです。
最近のインターネットの普及や生活様式の変化に伴い、お客様へのより質の高いサービスの提供のために、インターネットでの申込みサービスの実施を開始いたします。窓口や電話でのお申込みが不要となり、時間にとらわれず、メンテナンス時を除く24時間、いつでもお申し込みいただけることになります(従来どおり、窓口や電話でのお申込みも継続いたします)。
申し込みについて
上下水道の使用開始や中止に係るご申請については、ご希望日の1ヶ月~3営業日前までが、お申込みしていただける期間となります。詳しくは、ホームページでご案内いたします。
ぜひ、ご利用いただきたいと思います。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください