更新日:2016年3月31日
ここから本文です。
(1)平成26年12月亀岡市議会定例会の議案について
(2)平成26年亀岡市消防団年末特別警戒について
(3)平成26年10月からのプラスチック製容器包装とペットボトル(集積場での収集)の分別収集状況について
1 議 案
(予算関係)
(1)平成26年度亀岡市一般会計補正予算(第4号)
(2)平成26年度亀岡市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
(3)平成26年度亀岡市簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)
(4)平成26年度亀岡市地域下水道事業特別会計補正予算(第1号)
(5)平成26年度亀岡市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)
(6)平成26年度亀岡市上水道事業会計補正予算(第1号)
(7)平成26年度亀岡市下水道事業会計補正予算(第1号)
(8)平成26年度亀岡市病院事業会計補正予算(第2号)
(9)平成26年度亀岡市亀岡財産区特別会計補正予算(第1号)
(10)平成26年度亀岡市神前財産区特別会計補正予算(第1号)
(11)平成26年度亀岡市元千歳国分財産区特別会計補正予算(第1号)
(条例制定関係)
(1)亀岡市一般職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
(2)特別職の職員で常勤のものの給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
(3)亀岡市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例の制定について
(4)亀岡市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について
(5)亀岡市放課後児童健全育成事業の実施に関する条例の一部を改正する条例の制定について
(6)亀岡市新火葬場整備検討審議会条例の制定について
(7)亀岡市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について
(8)亀岡市総合農政計画審議会条例の一部を改正する条例の制定について
(9)亀岡市耕地事業等分担金徴収条例の一部を改正する条例の制定について
(10)亀岡市都市計画審議会条例の一部を改正する条例の制定について
(11)亀岡市営特定目的住宅条例の一部を改正する条例の制定について
(その他)
(1)財産の取得についての議決の一部変更について
(2)財産の取得について
(3)土地改良事業(災害復旧事業)の施行について
2 報 告
(地方自治法第179条関係)
(1)平成26年度亀岡市一般会計補正予算(第3号)
(地方自治法第180条関係)
(1)起訴前の和解について
(2)起訴前の和解について
(3)起訴前の和解について
※平成26年11月21日の衆議院解散に伴い、変更箇所が生じたため、記者会見時の資料内容と一部差し替えています。
1 目 的
年末における火災予防意識の高揚を図り、もって火災の発生を防止し、安全で安心な市民生活を確保することを目的に実施します。
2 実施期間
平成26年12月28日(日)~平成26年12月30日(火)
午後9時00分~翌日午前2時00分
3 実施内容
亀岡市消防団及び各町自主防災会が中心となって、それぞれの町内を巡回し、火災予防啓発及び放火に対する警戒等を呼び掛けます。
4 実施場所
各消防分団本部(各町自治会、亀岡分団は分団拠点施設)及び各消防詰所
※ 旧亀岡地区は、河原町会議所(西部自主防災会)、旅籠町会議所(中部自主防災会)、古世総合センター(東部自主防災会)
5 その他
(1)12月28日(日)は、理事者他による激励巡視を行います。
(2)12月28日(日)午後8時30分から、亀岡市役所エントランスホールにおいて、激励巡視出発式を行います。
容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)に基づいて、平成26年10月から「プラスチック製容器包装」と「ペットボトル」の分別収集を開始しました。前年同期と比較し、埋立てごみが34.8%(43.87t)減少し、燃やすごみが8.44%(103.69t)減少しました。今後もごみの減量・リサイクルの推進を目的に事業推進を図ります。
1 収集量(H26.10.1~31)
プラスチック製容器包装 44.57t
ペットボトル 5.71t
埋立てごみ 82.20t (前年同期 126.07t)
燃やすごみ 1,125.21t (前年同期1,228.90t)
2 排出状況
啓発シール貼付枚数(プラスチック製容器包装) 179枚
不適切な排出の例
・プラスチック製容器包装の収集日に、中身の見える透明な袋でペットボトルのみを排出しているもの
・埋立てごみが混入しているもの
3 指定ごみ袋手数料負担の低減
プラスチック製容器包装等の分別により、埋立てごみ及び燃やすごみの容積が減少し、小さなサイズの指定ごみ袋で排出される傾向があります。それにより、指定ごみ袋手数料負担の低減が見込まれます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください