更新日:2016年3月31日
ここから本文です。
(1)平成26年3月亀岡市議会定例会の議案について
(2)第4次亀岡市総合計画~夢ビジョン~シンボルプロジェクト 平成25年度合同会議について
(3)亀岡市と京都学園大学との共同研究発表会の開催について
1 議 案
(予算関係)
(1)平成26年度亀岡市一般会計予算及び11特別会計予算
(2)平成26年度亀岡市亀岡財産区特別会計他29財産区特別会計予算
(条例制定関係)
(1)亀岡市部設置条例の一部を改正する条例の制定について
(2)亀岡市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部を改正する条例の制定について
(3)特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について
(4)亀岡市特別会計条例の一部を改正する条例の制定について
(5)亀岡市税条例の一部を改正する条例の制定について
(6)亀岡市財政調整基金条例の一部を改正する条例の制定について
(7)亀岡市立幼稚園条例の一部を改正する条例の制定について
(8)亀岡市社会教育委員設置条例の一部を改正する条例の制定について
(9)亀岡市南つつじケ丘コミュニティセンター条例の制定について
(10)亀岡市循環型社会推進条例の一部を改正する条例の制定について
(11)亀岡市営特定目的住宅条例の一部を改正する条例の制定について
(12)亀岡市食肉センター条例の一部を改正する条例の制定について
(その他)
(1)辺地総合整備計画の策定について
(2)土地改良事業(災害復旧事業)の施行について
(3)市道路線の認定及び廃止について
2 報 告
(地方自治法第179条関係)
(1)損害賠償額の決定について
(地方自治法第180条関係)
(1)損害賠償額の決定について
目 的
第4次亀岡市総合計画~夢ビジョン~シンボルプロジェクトは、総合計画に掲げる目指す都市像を実現するため、市民と行政との協働により取り組む、まちぐるみの新しい挑戦です。
ボランティアで参加する市民と市職員がメンバーとなり、3つのプロジェクトチーム(「自然・文化 次代継承」、「住み心地向上」、「にぎわい創出」)ごとに取り組んでいます。
シンボルプロジェクトも3年目を終えようとし、各プロジェクトチームで取り組んでいる内容をメンバー全員で共有するとともに、市民への報告の機会として、平成25年度の合同会議を開催します。
平成25年度合同会議について
◇日 時 平成26年3月18日(火曜日)午後7時から9時
◇場 所 ガレリアかめおか2階大広間
◇内 容 3つのプロジェクトチームによる発表と、取組に対する参加者との質疑及び意見交換
◇出席者 シンボルプロジェクトメンバー40名
各プロジェクトの取組概要について
◇「自然・文化 次代継承」プロジェクト
文化資料館を、歴史・文化を次代に継承していくシンボル施設と位置付け、同館を核に各事業を展開しています。
具体的事業:文化資料館みんなで応援サイトの開設、新資料館に係るアンケート実施、新資料館討論フォーラムの開催 他
◇「住み心地向上」プロジェクト
子育て世帯が暮らしやすい地域ぐるみの子育ち環境づくりを目指し、「小学校4~6年生の放課後の居場所づくり」の実験的モデル地区の開設に向けて取組を進めています。
◇「にぎわい創出」プロジェクト
亀岡の活性化に向けた情報発信等の各事業を展開しています。
具体的事業:ラジオ番組の制作・放送、コミュニティFMの開局に向けた取組、にぎわい創出・観光マップ制作他
趣 旨
亀岡市と京都学園大学は、平成18年に締結した学術交流協定に基づき、まちづくりや地域振興に結び付けられる項目について、共同研究を進めており、各研究の担当教授から共同研究の成果内容を発表していただく場としており、今後の亀岡市のまちづくりにおいても参考となる大変意義深いものであります。
日 時 平成26年3月25日(火曜日) 午後1時30分~午後5時
場 所 ガレリアかめおか 1階 響ホール
主 催 亀岡市・京都学園大学
内 容 平成25年度の研究について、研究者による発表会を開催します。
(1) 大規模スタジアムに関する研究 経営学部 坂本信雄教授他7名
(2) 亀岡里山地域の振興を目指す農的資源の評価と商品化 バイオ環境学部 中川重年教授他
(3) 亀岡市高齢者の介護予防プログラム実施による効果分析 バイオ環境学部 木村みさか教授
定 員 100人
参加料 無料
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください